![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18246422/rectangle_large_type_2_c6c9c9388ff8aa4a5177e2c96eabf4ab.jpeg?width=1200)
【家族会議のすすめ】大切な人と豊かに暮らす方法
ども、其田です。きょうは大切な人と豊かに暮らす方法を解説していきます。「最近ケンカが多い」「価値観が合わない」「相手が何を考えているかわからない」など感じている夫婦やカップル、家族のみなさんに読んでいただければ幸いです。
夫婦喧嘩の原因
夫婦喧嘩の原因って
・家事や育児の分担
・お金の使い方
・生活態度
このあたりが大きな理由だと思うんですよね。で、おおもとをたどると「コミュニケーションとルール化(明文化)が不足」してるんですよ。
月1家族会議でコミュニケーションとルール化する
じゃあどうやって解決するのかというと「定期的な意思疎通の時間と、ルール化」をしてあげるんですね。おすすめは月1の家族会議です。
・いまの家族がどのような状態か共有
(最近あった嬉しかったこと、悲しかったこと)
・課題だと感じていることを整理する
(困っていること、嫌なこと、直してほしいこと)
・そのためにはなにをどう変えればよいか決める
(なるべく具体的にルール化する)
家族会議の3つのコツ
さて、全体の流れをお伝えしたところで、家族会議のコツをいくつか書いていきます。
01 楽しくやる
直してほしいところを指摘する時ってどうしても相手を攻撃しがちですよね。神妙な雰囲気になるときもあると思うのですが、基本は楽しく明るくやるのがおすすめです。家事や育児にもあてはまるようなコツをちょっとご紹介します。たとえば小さいお子さんがいる家庭の場合は「楽しそうな役割や行動を与える」のがおすすめです。
どなたかのツイートで見た、子供に何か言われて手が離せない時に「ちょっと待ってて」を「ちょっと踊ってて」に変えるってやつ、今日長女にやってみたら「えー!何踊る?」って嬉しそうに言って全力のパプリカ踊ってくれて楽しそうだったし私も楽しかったし洗い物は終わったし良いこと尽くしだった
— ゆー 3y & 9m (@skydusk123) January 18, 2020
子どもに言う「ちょっと待って」を「ちょっと踊ってて」に変えると良いって聞いたから旦那に言ってみたら楽しそうにラジオ体操した
— 瀬那 (@sena0106) January 21, 2020
家族会議を子供とするのであれば「〇〇家最重要作戦会議」みたいなネーミングをつけたり「〇〇担当大臣」と役割をふってあげるのが有効です。
「子供だましな」と思うかもしれませんが、大人にも有効です。其田家は奥さんが「トトロ好き」なので家族会議にトトロたちが出席します。
役割分担は
其田:「ゴミ出し・風呂掃除・新規事業創出」担当大臣
ありちゃん:「お料理・整理整頓・事業運営」担当大臣
みたいな感じでざっくりわけています。
それから、嫌なことを指摘するときはぬいぐるみを第三者的ポジションにすえて力を借りるのが1つの有効な手段ですね。「男性が片づけしない場合、シルバニアの赤ちゃんが群がる」というTwitterが以前バズってました。
彼に何度注意しても使った物を出したらしまわないのが直らないので、出しっぱなしにしてるとシルバニアの赤ちゃんが群がっちゃうというシステムを作ったら喧嘩もせずちゃんとやってくれるようになったよ。 pic.twitter.com/KGbFTnlnu1
— ぞの (@zonocosme) July 13, 2019
これはいい!とありちゃんにLINEで連絡。其田家も漏れなく僕が片づけしないタイプなのですが、我が家の場合はトトロが集まってきます。
二者間で解決を図ろうとすると「相手の粗探し&攻撃&沈黙」みたいな感じになりがちなので、ぬいぐるみという手ごろな第三者を介して解決を図るのは賢いですね。
02 時間を決めてやる
「〇〇時までに終わる」とおしりを決めておきましょう。答えのない課題に対して最適解は時間をかければ出るものじゃないんですよ。大切なのは
・とりあえず対応を決める
・小さくやってみる
・振り返って修正する
このサイクルをできるだけ小回りが利くようにやること。できれば30分以内、長くても1時間で終わりましょう。Microsoft もコミュニケーションのお作法として会議は30分を提唱しています。
日本マイクロソフト、「会議は基本30分で5名以下」や「社内メールではなくチャットに」を全社員に通達 より引用
打ち合わせした内容は簡単にまとめて目に見える場所にはりつけておきます。とりあえず決めて頭の中にしまっておくだけだとみんな守らないんですよね。
03 継続してやる
継続してやることが大切です。家族のいざこざとかでカウンセリングをうけたりする人もいると思うのですが、単発の診療やカウンセリングで改善される事例って多くないのではないかと思います。大切なのは「どちらかの怒りが爆発しないように定期的にガス抜きすることです」その場が家族会議であり、ルールを明文化することでお互いの価値観をすり合わせていく必要があるんですよね。
うまくいかない人は定期的なコーチングをうけてもいいかもしれません。自分たちが何を考え、どの方向に向いていきたいかを整えていくのに第三者の力を借りるのは恥ずかしいことではないと思います。ちょっとずつでもいいので、話し合いの場を設けて、お互いの考えを共有してみてください:)
僕達夫婦の生き方や考え方を解説しました。既存の考え方の枠にはまらない僕たちの生き方を詳しく知りたい方はお読みください。
理想の暮らしを描いて叶えるためにはどうすればよいと思いますか?具体的な方法を解説しました。
パートナーと上手に価値観を共有する方法を解説しました。
追記:ここだけの話
「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!