見出し画像

スキルと経験の複利で2021年の生き方がガラッと変わった話

SONOです(TwitterProfile)。2021年もあと数日で終わりますねぇ。先日30歳になってひしひしと感じる「スキルと経験の複利効果を味方につける」をテーマにきょうは解説していきます:)

01 若いうち得たスキルと経験が未来をつくる

僕の場合、新卒で入社したいまの会社は「希望の部署ではない配属」だったんですよ。会社に対するモチベーションはゼロになってしまったのですが、そこで腐らずに「会社員と個人事業主の複業」をしながら会社の外側でスキルや経験をつくってきました。例えば

・写真撮影や映像撮影で企業や地域のPRを行う
・全国通訳案内士を取得して国内外の観光PRを行う
・夫婦で空き家を再生してシェアハウスや古民家リノベ をする

みたいなところです。これはキャリア面でも収入面でも非常に大きかったんですよね。具体的には「いつでも会社を辞められる複数のスキルと経験が得られた」というキャリア的・精神的な部分と「収入を最大化して会社に依存しない仕組みをつくれた」という金銭的な選択肢を持ってたのが大きかったなと。

特にいま取り組んでいる古民家DIYは、修繕含めて大きな金額を入れているので「会社員の収入だけでは絶対に選べなかった選択肢」。さらに写真や映像のスキルを使いながらSNSで発信をして収益化をしていて、このスキルも会社員の仕事だけでは絶対に身につかないものでした。

アクどめ下地を塗る
漆喰を練って塗る
9部屋分塗りました(古民家ひろすぎる)

さらにリノベーションをはじめると電気まわりは国家資格がないと作業ができないこともあって第二種電気工事士の資格を取得しました。こうやって経験やスキルのうえに次の選択肢があらわれるので、若いうちにいろんなことをやって種をまくのがとっても大切。

電気配線の実技の勉強
複線図を書いて電線をつないでいきます
スイッチ・コンセント・照明の増設などDIYできるように
スイッチを交換

02 学び直しで人生はガラッとかわる

1つの専門性で逃げ切れる時代は終わってしまったので、時間とお金を使って専門性を複数作っていく学び直しはとっても大切。僕の場合はもう少し不動産に力を入れたいと思い「不動産キャンプ」という宅建業の実務を学ぶ講座で実務の勉強をしています。これまで空き家再生やシェアハウスなど完全に独学でやってきたのですが「宅建業を営む人がどんな考えで、どんな仕事をしているのか実務側の勉強をしたかった」んです(でもそういう書籍ってない)。

なんとなく不動産って難しい用語や法律が絡むので正直かなりとっつきづらいじゃないですか。不動産キャンプの場合は講師の白井さんが20代で親しみやすく、大手不動産で実務をバリバリされていたので「わかりやすいスライド資料を使いながら具体的かつ丁寧に説明してくれる」のが気に入っています。LINEを通じて質問も受け付けてくれるのもポイントが高い:)

個人的に2021年11月の講義で勉強になった部分をあげていきますね。宅建業に興味がない人もきっと参考になる部分があるはず(法改正などで変更などある部分もあるので注意)。例えば不動産業界の仕事でいうと「開発・不動産仲介・不動産管理・不動産投資」の4つにわかれるそうな。

引用:不動産キャンプ

不動産仲介で原資をつくって大家業に転身する人が多いとのこと(この流れはとても納得感ありました)。

引用:不動産キャンプ

親御さんの相続のときに売るべきか、そのまま相続するべきかとか。現金よりも不動産で相続した方が安かったりするのでこのあたりは複雑。(特に遺産の法定相続人が多くいる場合など問題になりがちだけど相談できる人もいない・・・・)。

引用:不動産キャンプ
引用:不動産キャンプ

よくある持ち家 or 賃貸どっちがいいの問題とか。これは本当に悩ましいところですよねぇ。個人的にはどうしても新築がいいという人以外は、中古物件を購入してリノベーションするか、賃貸に住み続けるのがお得に感じました。

引用:不動産キャンプ
引用:不動産キャンプ

こういったテーマを「プロの目線で気軽に質問ができたり、具体的な事例を交えて勉強ができる」のは非常にありがいなぁと。月額8800円で入会している月の講座資料や講座動画はアーカイブされるので、用事で参加できなくてもあとから見れるのも嬉しい特典です:)気になる方は無料体験に参加してみるといいかも。

講義日時:毎週水曜日(4回/月) 21:00~22:00
講義場所:ZOOM(オンライン)
無料体験申し込み

とはいえ行動するのも怖かったりしますよね。「20代で本当にやってよかった10の経験」では僕自身の体験からやっておいてよかったことをまとめています。世渡り上手に行きたい人はぜひ参考にしてみてください:)

これから独立を考えている人は「安定収入を捨てる前に知りたかった3つのアドバイス」にて僕が知りたかったことを解説しています。独立して詰んでしまいたくない人はぜひお読みください:)

SNS見てるとみんなキラキラして疲れちゃう時あるじゃないですか、そんなときは「みんな意識高すぎて疲れちゃう問題に対する3つの回避策」で自分の気持ちと上手に向き合うのがおすすめです。


追記:表にかけないここだけの話

2021年は個人的に停滞した年でした。会社員の仕事も思うように上手くいかず、個人事業の仕事もインバウンド観光事業の代替となるような太いパイプも上手につくれず。いろんな人に助けてもらって生かされる1年だったなぁと(お世話になった皆さんには本当に感謝)。実際の収入を図にしてみると以下のような形になります。

ここから先は

427字 / 3画像
ワンコインで400本以上のバックナンバーを無料で見れるお得なマガジンです。累計購読者が100人を突破したので過去記事を少しずつ有料化しています。追加費用なく過去記事が見たい人はおはやめに:)※ 初月無料廃止しました

ワンコインで400本以上のバックナンバーを無料で見れるお得なマガジンです。累計購読者100人を突破したので過去記事を少しずつ有料化していま…

「❤️」をおすと季節の写真をプレゼントするよ!押してみてね!