見出し画像

「私はこう使う! お仕事獲得・学習定着・マインドチェンジ、全て叶えるSNS活用術」 イベントレポート

本記事は、女性向けキャリアスクールSHElikesの公式コミュニティである12期SHElikesファンクラブコミュニティが開催したイベント「私はこう使う! お仕事獲得・学習定着・マインドチェンジ、全て叶えるSNS活用術」のイベントレポートです。

12期SHElikesファンクラブコミュニティとは

12期SFCのテーマは「発信するを習慣にする」コミュニティです!
誰もがコミュニティの一員であると感じられる居場所作りと、興味があることを安心して発信する機会を届けていきます。

12期SFC11月イベント「私はこう使う! お仕事獲得・学習定着・マインドチェンジ、全て叶えるSNS活用術」

12期SFCは、「発信するを習慣にする」をテーマに4ヶ月間活動してきました。とはいえ、「何を発信すればいいの?」「こんなこと発信していいのかな?」とまだまだ悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。このイベントでは、気軽に始められる発信のコツや活用術を知ること発信のあるあるお悩みを解決して実際に発信してみることを目標に、サポート隊(コミュニティ運営を手伝うメンバー。以下「サポ隊」)のナレッジシェアをお届けします!

サポ隊のナレッジシェア

1. unaさん

unaさんのXはこちら

unaさんは主にXで発信をされており、To Doを宣言して自分のモチベーションアップにつなげたり、気になる情報を見つけたときは積極的にコメントやDMをしているそうです。この方法を実践した結果、SHElikes以外のコミュニティに参加する機会を得たり、在宅のお仕事獲得に成功したりとキャリアアップにつながりました!

シーメイトさんは温かい方が多く、些細な投稿でも反応してもらえることが多いので、悩む前にとにかく発信&即行動するのがオススメだそうです。

2. みずきさん

みずきさんのXはこちら

みずきさんはXやstand.fm(音声メディア)で内省や自分語りを発信し、主にマインド面での変化がありました。体調不良だったときにstand.fmでの発信を始め、社会とのつながりを得て少し自信を取り戻せたそうです。
ネガティブなときだからこそ伝えられることもあるし、発信をきっかけに次の一歩を踏み出せることもあるので恐れずに発信してほしいとのお話でした。

ちなみに、みずきさんがstand.fmでの発信を始めた理由は2つあり、カジュアルに思いつくままに話せるから、そして話し方の特訓をするためにあえて挑戦したそうです。

3. さっこさん

さっこさんのXはこちら

さっこさんは、Xでは日常のつぶやきはシーメイトさんとの交流、noteでは内省やサービス立ち上げのための発信をしています。以前、SHElikesでの学習がうまく進められなかった失敗談をnoteに投稿した際に共感の声をもらい、発信すれば誰かに届き、それが自分への後押しにもなることを実感したそうです。現在も将来の展望をnoteに書いて発信したり、自主企画 #シーメイトnote部 を立ち上げたりと積極的にnoteを活用しています。

そんなさっこさんが背中を押してくれる記事はこちらです。ぜひ読んでみてください。

お悩み相談室

誰しも発信に関して悩んだことは一度や二度ではないはずです。このコーナーでは、よくある5つのお悩みに12期SFCサポ隊がお答えしちゃいます!

Q.そもそも何を発信すればいいの?

必ずしも有益な情報を発信する必要はなく、思ったこと・頑張ったことを発信すればその人柄が伝わって、お仕事獲得にもつながります。迷わず、ブレーキをかけずに発信することも大切です。

Q.投稿後の反応を気にしすぎて不安です…

やっぱり反応は気になりますよね。でも、そもそも投稿しないと誰にもみてもらえません!ハッシュタグ #シーライクス をつけたり、あまり気にせず発信するよう心がけてみてはどうでしょうか。

Q. 完璧主義になって気軽に発信できません…

しっかり完璧な投稿とゆるっと投稿でオンオフを使い分けるのはどうでしょうか。でも、そもそもみんな発展途上だからSHEにいるのでは?完璧な投稿でも、誰にも見てもらえなければ0になってしまいます。50%の出来でもまずは見てもらうのが大切。完璧である必要はありません!

Q. マイナスな気持ちをどこまで投稿してる?

人の悪口は控えて、「自分自身」にフォーカスした内容や、マイナスな出来事から生まれた気づきや提案があれば誰かの共感や助けになるかもしれません。でも、お仕事でSNSを使う予定がある方はマイナスな投稿は控えるのも一つの方法です。

Q. コアな自分のファンを増やす方法とは?

ひたすら自分の好きなことについて発信するのみ!ハッシュタグ以外にも、サムネ画像や写真など視覚的な情報も追加して、「この人といえばOO」というイメージを持ってもらうことがポイントです。

交流会の様子

交流会では、自身の興味のあるSNS(X・Instagram・note)のお部屋に分かれてシーメイト同士の交流を深めました。

筆者はXのお部屋に参加しました。それぞれの活用法を聞いてみたところ、その日のToDoを投稿したり、成果物を投稿したりしてモチベーションの維持につなげているとのことでした。自分に合った方法や内容を見つけるためにも、まずはいろいろ発信してみるのが大事だなと感じました。

交流会の間、メインルームではサポ隊ちっひーさんのナレッジシェアを聞くことができました!

ちっひーさんのSNS活用法

ちっひーさんのXはこちら

SHElikesに入会して3ヶ月ほどでXを始めたちっひーさん。お仕事を獲得するための情報収集のために始めたそうです。X、Instagram、stand.fmなどさまざまなSNSで発信しています。発信の8割はXで、日頃思ったことや日常生活の発信をしているとのこと。

投稿を見て、ちっひーさんの価値観人柄に惹かれてお仕事を依頼する方が多く、発信がお仕事につながっているそうです。

始めは「変な人からコメントが来たらどうしよう」「誰もいいねしてくれなかったらどうしよう」といった不安もありましたが、実際にはそのような反応は一度もありませんでした。シーメイトさんたちの優しい世界のおかげで徐々に自分の中のブロックが外れて、思ったことを気軽に発信できるようになったそうです。

最初は発信が怖いと感じるかもしれませんが、実際は温かいコメントやいいねで応援してくれる方ばかりなので、ぜひ思い切って発信に挑戦してもらえたら、とイベント参加者の背中を押してくれました。

終わりに

今回のイベントを通して、サポ隊メンバーがそれぞれの方法で発信をポジティブな結果につなげていることが分かりました。筆者はもともと発信が得意ではなかったのですが、自分のモチベーションアップのためにも上手く発信を活用していきたいと思いました。

12期SHElikesファンクラブコミュニティは11月末をもって一旦区切りとなります。今までイベントやもくもく会にご参加いただいた方、コメントやいいね、もしくはそれぞれのかたちで応援してくださった方、本当にありがとうございました!

名残惜しすぎてまだまだ思い出に浸りたい…という方は、ぜひこちらのイベントレポートでこの4ヶ月を振り返ってみてくださいね。

12期SFCの活動が終了した後も、12月からは13期SFCが始動予定です!どんなイベントや企画を届けてくれるのか、今からドキドキワクワクですね💓
今後のSHElikesファンクラブコミュニティもどうぞよろしくお願いします😊

企画:きゃっく
執筆:Halcana
イベントバナー画像:Halcana

いいなと思ったら応援しよう!