およそ今シーズンで最も愚かなタックル
ナチョのポルトゥへのタックルは危険極まりなく、まったくもって必要の無いプレーだった。
"最低でも"2~3試合の出場停止処分が下されると思うし、カピタンは裁定をしっかりと受け止めなければならない。
ここでは何故こんな、『およそ今シーズンで最も愚かなタックル』が起きてしまったのかを探っていこうと思うが、まずはその前に試合を少し振り返ろう。
首位奪還と、もしかしたらカルロの首も掛かっていたかもしれない2023-2024シーズン第8節ジローナ戦。
キンタ・デル・ブイトレという黄金期のメンバーだが、監督としてはなかなか思うような結果を得られていなかったミチェルが遂に上位進出を果たし、今シーズンのリーガに旋風を巻き起こしているのをみなさんは勿論ご存知だろう。
そもそもシティグループに所属するクラブで「マドリー側」からすると『スペインにあるマンチェスター・シティのサテライトクラブ』と捉えることもできる。
穿った見方をすれば、優秀な指揮官とシステム。そして選手達がそれに順応すれば素晴らしいチームになるのは"机上"では必然と言われても可笑しくない。
さて、舞台は昨シーズンの後半戦、ズタボロにされた上で敗戦を喫したエスタディ・モンティリビ。
4得点を奪いジローナの歴史に英雄として名を刻んだであろうカスティジャーノスはラツィオに移籍した。
そんなストライカーがいなくても一時首位に立っていたジローナ。
マドリディスタからすれば不安と緊張を抱えながらの観戦だったと思う。
事実、マドリーは序盤に2失点していても不思議ではなかった。
アラバ不在云々よりも、ディフェンス時にチュアメニのポジションがいまいち定まっていなかった印象もあったからだ。
しかし、今日のマドリーはこの世の不条理そのものを体現出来る方のチームだった。
左側偏重で復帰したばかりのヴィニシウスはサイドラインギリギリに張り付いたまま。
得意のドリブルと突破は封じ込められている。
さすがはシステマチックなチームを構成しているジローナ指揮官と選手達。
攻略に苦労しているな、そう思っていた。
まさか、ヴィニシウスが囮だったと、その思考に行き着くこと忘れているほどにカタルーニャのクラブに押されていたという部分もある。
新たなマドリーのファンタジアは本当に『何も無いところから』チャンスを創造してくれる。
アウトサイドの素晴らしいスルーパスが通り、それを巧くゴールに結びつけたホセルもまた流石の一言だ。
そして、瞬く間にうまれた追加点。
コーナーキックからのチュアメニの高さという武器は、普段はホセルやリュディガーが合わせるのを見ているマドリディスタですら忘れていたと思う。
ここ2試合は積極的なミドルを放っていたのも良い"フェイント"になっていたのかもしれない。
そして、2ndハーフにホセルのアシストから巧くバイタルエリアで空間を確保したベリンガムのゴールで3得点。
この嗅覚はラウールすら思い起こさせる。
さて、ここで問題の場面だ。
試合はすでに決しており残り時間僅か。
確かに突破されればあわや失点の可能性というのはあったかもしれない。
とはいえ、だ。
勝利とクリーンシートを天秤に掛ければ間違いなく前者である。
ナチョの最後のプレーは本当に不必要だったし、第三者目線でも何故?としかならなかった。
継続的にストレスの溜まる挑発を受けていたようでも無い。
もちろん、頭に血が昇ってカッなったわけでも無い。
もし、本当に報復などという愚行だったとすれば治療を受けているポルトゥに歩み寄ったりもしないはずだ。
下部組織からトップチームまでワンクラブマンとして、そしてマドリーのカピタンとして愛されているナチョが行ったこのタックルは何故この場面でとしか言いようがない。
誰も幸せにならない危険行為なのだから。
もしかすると、カピタンは『最後まで集中を切らさず時間すら忘れ、反射的にピンチを阻止しようとした結果起こってしまった』と、それを1つの可能性として捉えることも出来る。
あくまでマドリー側の視点で見た推論の1つでしかない。
とにもかくにも、足首を痛めたという報道があるポルトゥの早期復帰を祈るばかりだ。