![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163156218/rectangle_large_type_2_ae2ec4437cb8e8ff07c39f075036d805.jpg?width=1200)
Margo merino fingering
まずはmargo yarnさんの防縮メリノウール100パーセントで編んだ靴下について。
パターンはyuccaさんの"salt&pepper"のpepperを選択。比較的少ないスペックルの糸なので模様が綺麗に出るんじゃないかな?と思ったのと、何より柔らかい糸なので、こういうねじりゴム編み中心でフィット感が強いデザインに向いてると思ったので。
以前編んだ、同じくyuccaさんの「neji_rib」はBFLの糸で編んだら、カサッと感が気になっちゃって遠のくんですよね、、、可愛いのに残念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161656630/picture_pc_ba002b8074e68ded39448f14855f23c3.png?width=1200)
◾️yarn
Margo yarnさんのmerino fingering
size2で260m使用。
※靴のサイズは24cmです
◾️変更点
縦ゲージが少し長めだったので、つま先部分の減らし目後の段を少し減らしました。
思った通り、柔らかくて履き心地の良い糸。
ただひとつ。購入前から気になっていたのは、防縮とはいえ、ナイロンなども入っていないウール100%の、この空気を含んだ様な柔らかな糸で靴下を編んだら、すぐにモケモケしないのだろうか?ということ。
ネットでの購入ではなく、対面で購入できたので、失礼を承知でその旨を伺うと、「特に問題なく履けてますよ〜」とのこと。破れることもないのだそう。
以前、mythicafibersさんでMM sock(防縮merino wool 100%)を買わせていただいた時も、ご本人が「いつも履いてるけど破けたことはない」と仰ってた。ナイロン入ってなくてもそんなに破けるものではないのかな…もちろん各々の足の形や編み方、お手入れの仕方、使用方法などにもよるのだろうけど。
話を戻して、Margoさんの糸を購入時に、サンプルとして靴下が置かれていたので触らせてもらうと、ふんわりしていて、気持ちが良い。…使用していくうちに、このふわふわは消え、モケモケしてこないのだろうか…「防縮メリノ」だから平気なのかな?でも防縮って縮まないだけでは…??
こうなったら実際に編んでみて検証した方が早い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161658430/picture_pc_454de6eb031e3c6ce082bd4f400507ae.png?width=1200)
2回履いてみた。
1度目はパンプスで5000歩ほど。
2度目はがっつりスニーカーで1万3000歩!
常時サラッとしていて、ウールが湿気を吸い取ってくれてて、靴の中の素足が心地よい。これ好きかも。
肝心の「もけもけ」だけど、2度目のスニーカーでちょこっと踵上がもけもけとしてきている。。ここはどうしても仕方ないかな…他は擦れてる感じもなく、破けそうな気配はもっとない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161659307/picture_pc_03e00a3699f48a11b4b31fdbae81ce06.png?width=1200)
以前編んだsock yarnでもなんでもないウール100%の靴下(写真右)と比べてみる。
こちらはもう何回も履いているので一律に比べられはしないけど…それでもこの毛玉感よ…笑。何度も履いてるといったって、せいぜい5回かそこらだと思う。どれだけ多く見積もっても10回は履いてないんじゃないかな…
Margoさんの糸で編んだ靴下があと3.4回でこんなに毛玉になるとは考えづらいなぁ…
次は大好きコリデール糸で編んだ靴下と⤵︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161659710/picture_pc_8b99cb9cb78fecf215ab96a8e1ca2465.png?width=1200)
こちらはperroque parleさんのbfl/corriedale sock
BFLとコリデールが混ざった糸にさらにナイロン入りのsock yarn。こちらも使いやすいカラーで、もう何回か履いている。こちらは10回は越えてそう。。
だけど全然毛玉にならず、くたっとよれて模様が崩れることもないsock yarnとして超優秀な糸。(と思ってる)
これと比べると…「モケ化」のペースはやっぱり早い気がする。パターンが違うからこちらも完全には比べられないけど。。
3枚並べてみると…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161660271/picture_pc_bf1a7d4940040fc0b0711e8f52082301.png?width=1200)
3枚とも毛玉ができやすいのは踵上。
これは人によって異なるのかな?
私はスニーカーと合わせることが多いからか、踵上がスニーカーの履き口と擦れるみたい。不思議とつま先やくるぶし、地面にあたる踵下は擦れてる様子も薄くなってる様子も見えません。
一番右に至っては洗濯時(手洗いしてます)の摩擦で出来た毛玉も多数。。そもそもソックヤーンじゃないからね…そんなに何度も洗濯するとは考えられてないよね。。
手編みの靴下はお財布に優しいとは言い難いけれど…気軽に、それも上質な素材で編むことができて、穴が開けば補正も簡単にできるし、自分の日常にうまく馴染むものを編むことができさえすれば、もっともっと楽しくなるんじゃないかなと。
そのためには糸の特性を知ることも大事だけど、どんな履き物に合わせるかも大事。いつもスニーカーではないのでね。
このMargoさんの「蠍の火」というお色は少しポップでカジュアル寄りではあるものの、手持ちのエナメル赤パンプスに合わせたのが一番好きでした♡
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161672626/picture_pc_27cb7133eff44c99070381c050832ecb.png?width=1200)
今後もいろんな糸で編んだ靴下(それ以外も!)をこんな風にレポしていきたいと思ってますので、ご興味ある方にお付き合いいただければ嬉しいです。
それでは、読んでいただきありがとうございました!