![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166655974/rectangle_large_type_2_be2134039132a6a879044f02cd05eb53.jpeg?width=1200)
【無料】仙台高専生をリモートかつ30分で0からVJにした話【多分誰でもできる】【Synapserack】
お疲れ様です。
今回は、はくるりが最近力を入れて活動に取り組んでいるVJの話をつらつらしていこうと思います。
どこかの配信DJイベントの話。
前文
2人の自己紹介くらいは書いといた方がいいですね。書きます。
自分・はくるり DJ24の主催。
被害者・Athena DJ24の副主催。 ファンメイドのオタク。
DJ24は28時間DJ/VJが続く狂気の配信イベントです。
27日18:00から配信ありますので要チェックです。
…これくらいでしょうか。
これしか書いていないけど、この記事の本質はここじゃ無いからさ、ね。
というのも、この記事では少し「実験したいこと」があります。
それは、極限までこの記事の情報を減らすこと。
もしよろしければ、この記事でまだ知りたいことがあればコメント欄やTwitterのリプ欄などで聞いていただければと思います。
記事の内容を薄くすることによって、当時の彼と同じ気持ちを味わって欲しいだけです。
本文
今年春、夏に開催していたライブ配信型DJイベント「TRY FORCE -Boot Camp-」でのお話。
はくるりは家からVJ配信の予定がありましたが、電車に乗り遅れ開始時間に間に合いそうにありませんでした。
そこで、急遽代打のVJを見つけることに。しかし、当時の私にそんな気楽に頼れるVJなんていませんでした。
そこで頼ったのが、配信にDJとして参加していた仙台高専生、Athena。
彼のパソコンはボカロMMD/ファンメイドライブの制作に耐えうるものだったので、性能的には見切り発車しても問題ないレベルだと判断。
ということで、ここからは当時のDMを再現します。
会話記録
![](https://assets.st-note.com/img/1734790202-rojBMi3lGLDHyuqVcpT8wCX0.png?width=1200)
ダウンロードをお願いしたのがこちら。
その他、時間の許す限りループ素材をダウンロードさせました。
そしてここでは触れていませんが、お手持ちのOBS Studioに「Spout2 Capture」をダウンロードします。参考はこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734790361-ZVJSCvD7RsOaLIW06MbY9thF.png?width=1200)
20分でできました。ダウンロードの時間も込で30分。
みなさんもいっしょにやってみましょう。
ここで案内しているのは、
「SynapseRackを開く」
「Source Open Source Directory」
「video」
「新規のフォルダを作る 名前は適当で構わない※ファイル名なんか日本語にするとバグる」
「ダウンロードしたmp4ファイルを入れる※同じく日本語名はバグる」
「Source load files」
「ウインドウみたいなのにあるリロードボタンをクリック」
![](https://assets.st-note.com/img/1734790753-9SylOzIQM5doXhqNJamF7KUg.png?width=1200)
「SpoutBrouserを開き、layerをクリックしてから水玉をクリック」
「使いたい動画をYouTubeで検索し、リンクをコピーしPaste」
Synapseに反映されればOK
ループ素材を使いたいレイヤーには同じ要領でcontentsbrouserの好きな動画をクリック
「opacity」をいい感じにする
OBSを開く
「spoutcapture」を開く
選択するところから「synapserackmain」をクリック
あとは仮想カメラなりプロジェクター機能を使うなりする
はい。
終わり。
![](https://assets.st-note.com/img/1734791320-iTvItQmCGFD2gn78eYPK5B3M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734791362-kcowhuxpOM0vJRUgeY3XFsLW.jpg)
これだけです。
何度も言いますが、この記事はこのnoteを読むだけでは完結しません。
ぜひ実際にこの記事を見ながら手を動かし、SynapseRackを使ってみてください。Demo版なら無料ですよ。
そして、みなさんからのフィードバックを頂きそれに返答することで完成するので。
それでは、コメント・質問などお待ちしております。