見出し画像

ミニベロ のんびりまったり乗れるもの考察 その2


キャプテンスタッグのミニベロ

キャプテンスタッグのミニベロ

406の20インチ
やや太めのタイヤ

やはり普段使いや
まったりライド用に欲しい気がしてきました

左はVisc
同じ20インチですが

451の20インチ
タイヤ幅 28mm相当

軽くてキビキビ
スポーツ性は高くて満足なのですが

アルミフレームな事もあって
とにかく硬いんですよ

という事で
ミニベロ のんびりまったり乗れるもの考察

その2です
考えるだけならタダなのです


太いタイヤといえば
K3

あとの車両は
R2FX3も28mm

ならこれで!
といきたいところですが

14インチなので
フリーハブの耐久性が問題

フリーハブの状態確認と組立て @ DAHON K3

ダホンによると
”ホイール回転数が2倍以上となり不具合発生の要因になる”との事

まあ設計上の
検討不足ですね

あくまで輪行とチョイノリ専用
山間部の山越えとか企画段階から考慮されてません


前回検討の
manhattan MP-451AD

manhattan MP-451AD

451なのがとっても惜しい

451での太タイヤ
世の中にほとんどありません

タイヤ交換時に苦労しそうです


Tern AMP F1

Tern AMP F1

TernのROJI BIKES
アーバンストリートな展開シリーズ

どうやら
ROJI=路地らしい

BMXのオールド競技
F1スタイル

前下がりなフレーム
好き嫌いが分かれそうです

E.T.の頃かな

BMX流行ってたので抵抗感はないです
当時ツノダのルック車乗ってました

F1はショートトラック競技
本来なら細いロードタイヤらしいです

タイヤサイズ
20x1.95

フレーム
クロモリ

ただしフォークは
ハイテン鋼

ディスクブレーキは
ワイヤー式

リヤ8速

ええやん!

8速なら
たぶん10速化も簡単そう

ブレーキ含めてカスタムが
はかどりそうですね

フレームサイズ
46と50cmあり

重量
12.4kg

これはまあ
太タイヤとクロモリでトレードオフ

仕方ないです
今回はまったり趣味車なので!


ARAYA MFM

ARAYA MFM
Muffy Fox Mini

重量気にしなくていいならと!
アラヤのマディフォックス

知ってはいましたが
ついさっきまで存在を忘れてました

MTB系という事で
これまでは選択から外れてました

老舗国産ブランド
たしかアラヤのリムって有名だったように思います

BMXのAMP F1とは真逆
MTBの前上がりなスタイル


なんで前上がりかというと
27.5インチMTBと同じ設定

ポン付けで
サスペンションフォークにコンバート出来ます!

おお~
ミニベロマウンテン

実用性(コストも!)
は兎も角

カッコイイです!
かなりそそられます


MTB系メーカーらしく
油圧ディスク

いいですね~


ここで登場!
アラヤリム

高強度なアルミリム
太タイヤ対応で素晴らしい

タイヤサイズ
20x2.15

その他

クランクがスギノ
ハブがシマノTX505/TX5058

ブレーキもシマノM315

リヤ9速ですが
たぶん10速化も可能

フレーム
フォークともクロモリ

あとスポーク
なんで今時シルバー!?

なんて思ってたら
14G ステンレス

なるほど
ダートバイクならステンがいいですね

フレームサイズが420mmしかない事と

重量
13.2kg

サスフォークに換装でもしたら
もっと重くなりますね

とはいえ
初期装備が豪華

後々の修理
交換メンテ考えると逆にいいかも

というか絶対にいいです

小径車にありがちな
スポークやハブのトラブルとは無縁になりそう

パーツケチる事なく
バイクの事よく考えられてます

どうしましょう
欲しくなってきました

AMP F1なら通販

マディフォックスは・・!?
完売

小ロットしか生産されません
次はおそらく来シーズンですね

気持ち的にはマディフォックス

中古でもなんでもいいので
ゆっくり探すとします

Posted at 2023/09/10 23:39:59

いいなと思ったら応援しよう!

ハコ点のランマ
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!