![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153959235/rectangle_large_type_2_3ee25749f550c89652cd1676ffb307bb.jpeg?width=1200)
フリーハブの状態確認と組立て @ DAHON K3
![](https://assets.st-note.com/img/1726051673-zq6tBYwuJK3eAlZd05fi1x7O.jpg?width=1200)
ネジロックで再取付しました
フレームの折り畳み機構とリヤディレーラー以外は
ほぼ全バラ
![](https://assets.st-note.com/img/1726051719-GbBiuFEYrkfq3RQvT10NJXmL.jpg?width=1200)
ヘッドセットを社外金属製の物に交換!
といきたいところ
今回はベルレイの耐久・耐海水性グリス
隙間からグリグリ押し込みました
もしかしたら
後々ヘッドセット挑戦するかも
ヘッドワンリムーバーと
ヘッド圧入工具が必要
![](https://assets.st-note.com/img/1726051752-Wpcytv4lf9L1smkzUP5QN2Yo.jpg?width=1200)
無償アップデートの出ているフリーハブボディ
![](https://assets.st-note.com/img/1726051793-AKRS9T6lF7CPnve0ZG8NXixQ.jpg?width=1200)
油分は全くと言っていい程ありません
![](https://assets.st-note.com/img/1726051829-Dakj4BZCF6fuSH2KXNlbpJtw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726052006-eTq7rmPkh2G5awucx3OvjANb.jpg?width=1200)
申し訳程度のグリス
ツメは硬く高強度な鋼材
保持するボディ側はアルミ製
アップデートで強化スプリングに交換するみたいですが
単にグリス不足による油膜切れじゃないのかなあ
硬いツメに負けてアルミが削られて壊れると
こういうのはサービスキャンペーンじゃなく
リコールだと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1726052066-BTMiSp921wDbOE5zJeU6vWyo.jpg?width=1200)
チェーンプライヤーを最大スプロケにセット
![](https://assets.st-note.com/img/1726052102-vqcKao47Wlx5UXhg6yZARSQN.jpg?width=1200)
巻き付けて緩めます
![](https://assets.st-note.com/img/1726052131-iO1GzR7XlFYsjpZNgrE0mILD.jpg?width=1200)
ネジロック剤が付いてました
トップ9Tは
ロックリングを兼ねてます
なので
9Tが摩耗した場合はASSY交換だそう
![](https://assets.st-note.com/img/1726052479-eVNMao4bAQ72KlzvgjrmkOBx.jpg?width=1200)
余っているシマノ9速から
左は12T
右の標準13Tと入れ替える事で
2速とトップ間のクロスレシオ化が可能
やってみようとしましたが
同時に2速がハイギヤ化されます
考えてみたら出足を軽くしたいので
保留としました
![](https://assets.st-note.com/img/1726052523-MYxo5AIkmvi0QVJwGDySBc7P.jpg?width=1200)
リターンのスプリング圧を弱めてフリクションを軽減
磁力で補う仕組み
でしたが裏目
アップデートする事に
![](https://assets.st-note.com/img/1726052567-Ea5AeLCyr3IvBpDm6NShGZU8.jpg?width=1200)
K3はデリケートな感じ
素直に専用品を使います
![](https://assets.st-note.com/img/1726052666-sYV8XvedO2DTPA3Cqa7kHfQr.jpg?width=1200)
ラチェット部分にもたんまりと
グリス粘度はユルユル
カップ麺についてくる油みたいです
![](https://assets.st-note.com/img/1726052709-BIrntPhJgVZuaGAd5Kzm8iM6.jpg?width=1200)
過去には
FX3とViscでも交換しています
シェンホア?
たしかブラックラグーンにもいましたね!
![](https://assets.st-note.com/img/1726052742-8VcBuHF5RG9WsDSvlLXtfK2b.jpg?width=1200)
取付基準面は未塗装
BB幅68mm
![](https://assets.st-note.com/img/1726052769-t8GSHzBV5MWy4AQ2UNoL6fZv.jpg?width=1200)
フェイシング作業(面出し)やってみたいです
![](https://assets.st-note.com/img/1726052800-8YZrXuwQDJIRvesTlMfncyWP.jpg?width=1200)
どうしてもホローテックに行きたくなります
TANGEのBB
評判良いので期待してます
![](https://assets.st-note.com/img/1726052845-K64s73nm0P2FzCgZUeHXlhkJ.jpg?width=1200)
作業確認用
右
![](https://assets.st-note.com/img/1726052884-OcSshL1AB0bzlqQnHi8I5XPR.jpg?width=1200)
正逆対応のデジラチェ
偶然だったのですが自転車作業に大助かりです
![](https://assets.st-note.com/img/1726052910-Fmu2fdhj3p6OHTGt15XxbIV8.jpg?width=1200)
レバー類を通して
カット寸法の範囲を確認します
ZOOMは曲がりのRが緩く
シフトレバーが奥まで入りません
最大でも12mm迄ですね
希望は20mmカット
ハンドル幅520mmだったのですが
![](https://assets.st-note.com/img/1726052950-mteacUSuGXBqh5oKiLbMnkx2.jpg?width=1200)
ZOOM硬い!
なかなか切れません
![](https://assets.st-note.com/img/1726052985-QuvRcTPJ4YozVeSO3BI9raG0.jpg?width=1200)
最初の片方は11mm
慣れもありますが悔しい~
パイプ肉厚ありますね
そもそもがMTB用途と考えると優秀なのかも
ハンドル幅は540mmとなりました
![](https://assets.st-note.com/img/1726053025-Njrtg9xUXG8ui05eKoMDz6TR.jpg?width=1200)
急に重量の不安が出てきました
ダホン純正
115g
軽い!
![](https://assets.st-note.com/img/1726053080-wxFXV9fzMY5p2hSCiKGa80R3.jpg?width=1200)
255g
カット済みで!
ですよ
140gもの重量増し
ロゴ無し艶消しブラックで選びましたが
なんという事でしょう
![](https://assets.st-note.com/img/1726053114-Hg4h0a7UpSWVKul2GkbOn1dA.jpg?width=1200)
53T→47T変更
チェーンカットするのに
FX3のお古
シマノ CN-HG93
約3000km走行
チェーンの伸びは大丈夫でした
![](https://assets.st-note.com/img/1726053155-JbHBMIK2mi9YuFclTzfAPVxt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726053176-8rAjENZB234sVFkeYmMpq6nR.jpg?width=1200)
ここまでで一旦計測
9kgちょい超え
ハンドルバーの重量増が惜しいですね
いいなと思ったら応援しよう!
![ハコ点のランマ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153196523/profile_55203b103254c68d4b931445fbc5f3f8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)