
在留資格(ビザ)と就労
「ビザ(在留資格)があるので、自由に仕事をしてもいいのでは」と考えておられる方は少なくありません。果たしてそれはほんとうでしょうか?
そこで今回は、在留資格(ビザ)と就労の関係についてご一緒に見ていきましょう。
就労が無制限に認められていない
外国籍の方は在留資格をもつことによって、日本への滞在が許可されます。しかし、就労については無制限で認められているわけではありません。
在留資格の種類によって、就労が認められるものと、認められないものがあります。就労が認められない資格の場合は、日本で働き、収入を得ることは認められません。
就労できる範囲が決まっている
就労が認められる資格の場合でも、できる業務の範囲が限られています。また、在留資格はひとりにつきひとつのみです。
そのため、例えば「介護」という在留資格では、介護福祉士として介護や介護の指導の仕事ができます。
しかし、別の仕事、例えば貿易会社に転職したり、起業をして収入を得たいときは、その仕事に該当する在留資格に変更したり、いま持っている在留資格の更新のタイミングにあわせて、新しい仕事に該当する在留資格を取得するなどの手続が必要です。
また、「留学」という在留資格では、留学生として日本の大学で学ぶことができますが、大学で学びながらアルバイトで収入を得たい場合は、「資格外活動」の許可を取らなければなりません。
資格外活動が許可されれば、在留資格で認められた活動に支障がなく、かつ、「資格外活動」で認められた範囲内で、アルバイトなどで収入を得ることができます。
まとめ
ビザ(在留資格)をもっていても、日本で仕事ができるかはそのビザ(在留資格)の種類によって異なります。仕事ができる範囲もそれぞれ異なるため、仕事を決める前によく確認する必要があります。
在留手続について、疑問や不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました!^ ^