![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150811705/rectangle_large_type_2_dabd740bcdeeeb473c92f6994995ca45.png?width=1200)
静岡市の終活支援優良事業者認証事業とは?
静岡市では、2024年1月25日から、静岡市民が安心して事業者を活用した終活が行えるように、静岡市終活支援優良事業者認証事業を開始しました。
そこで今回は、全国のモデルケースとなるこの事業についてご一緒に見ていきましょう。
静岡市終活支援優良事業者認証事業とは?
生前事務・死後事務サービスを提供する事業者を認証する静岡市独自の制度
静岡市終活支援優良事業者認証事業とは、静岡市独自の仕組みで、買物支援、福祉サービスや行政手続のサポート、日常的な金銭管理、亡くなった後のご遺体の引き取り、葬儀といった高齢者サポート事業を提供する事業者を静岡市が認証する制度です。
なぜこの制度がはじまったの?
事業者の質の保証に行政が関与することで、静岡市民が安心して終活に取り組めるようにするため
静岡市では、静岡市民が安心して終活に取り組んでもらうためにこの制度を作りました。
この背景には、事業者に勧められるままにサービスを追加して、思ったより高額な契約になってしまったなどのトラブルも発生していること、また、地域包括支援センターに事業者の紹介を求める問い合わせが多く寄せられるようになったことがあげられます。
静岡市では、事業者の質の保証に行政が関与することが必要と考え、この制度を作りました。
登録・紹介制度がある自治体はほかにもある
なお、認証制度は静岡市が全国初ですが、登録・紹介制度がある自治体はいくつかあります。
例えば、愛知県春日井市では、終活サポート事業事業者一覧を作成し、市民からの高齢者・障がい者権利擁護センターへの相談に応じて事業者を紹介しています。
その領域は相談支援(葬儀、相続、生前整理、死後委任契約、空き家)、講座開催、サービス提供があり、弁護士会、司法書士会、行政書士会、葬祭事業者、金融機関などが登録しています。
認証申請ができる事業者は?
・終活の支援を目的として行う、生前事務・死後事務サービスを行う事業者で、申請日まで引き続き1年以上そのサービス提供を行い、12か月分の決算が確定している事業者
・静岡市内に本店、支店、営業所等を有する法人
上記のいずれにも該当し、認証基準を満たす事業者が認証を受けられます。
認証申請ができない事業者は?
・当該認証の取消しを受けた日から起算して3年を経過しない事業者
・暴力団、暴力団員、暴力団員等と密接な関係を有する事業者
・風俗営業、性風俗関連特殊営業に該当する事業を行う事業者
・関係法令に違反する重大な事実がある事業者
・静岡市税・消費税・地方消費税を滞納している事業者
上記のいずれかに該当する場合は、認証が受けられません。
認証の基準は?
認証基準は、静岡市終活支援優良事業者認証事業業務取扱要領の第3章で定められています。
組織運営、契約の締結・履行、サービスの管理の3部構成となっています。
認証の期間は?
3年間です。また、登録中は1年ごとに活動状況報告書を提出する必要があります。
まとめ
高齢者サポート事業については、国でも契約ルールのガイドラインを策定に向けて動き出しています。
市民のみなさまがより良い老後を送れるように、また、終活が行えるように、静岡市のこの取り組みに注目したいと思います。
終活・生前対策について疑問や不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました!^ ^