
1990年代前半当時のPUNKやオルタナ系ロックの情報源(TV・ラジオ編)
前記事の続きで、雑誌編に続き、当時のテレビとラジオの記憶をたどっていくとしましょうか。
TV編
大貫憲章さんのTVKの番組(ミュートマかな?)
媒体がTVなので、紹介されるアーティストはPVをちゃんと作っているメジャーアーティストだったので、となると、当時のNirvana筆頭にアメリカのグランジ系と、UKロックが主体だったかな?
1991年はマンチェかグランジだったけど、そこからだんだんと多様化していった気がします。
当時のパンク系はマイナーだったので、PVが放送されることはあまり無かったように記憶しています。
せいぜい放送されていたとしても、UKのBirdlandくらいです(笑)。
(ここは後で追記予定)
Beat UK
金曜の深夜にUKチャートのPVをどんどん紹介していく番組です。
まだCS放送などが放送前で、TVの場合は民放でしか知ることができず、TVKが映らない時はこのBeat UKくらいしか洋楽のPVが見れなかった気がします。
後にCATVが導入されてからTVKも見れるようになったのですが。
チャートが低い順にからPVが数秒間ずつザザーっと流れ、3位発表手前あたりでライブ映像が1アーティスト丸1曲流れるみたいな。
当時はShamenばかり1位で、またかよ…と思ってうんざりしていましたが、好きじゃない割に曲が頭に浮かぶし、あのボーカルの人の顔と、CDジャケットのデザインなども…。
KLFも好きじゃないけど、やたら耳に入ってきたな…。
デジタル音の方が耳に入りやすいのかしら?
調べてみると、当時はダンス、インディー、ロックは別々にチャートになっていたようです。
そういうえば、そうだったかも…。
なんかダンスの部分がとても長くて嫌だったな…。
この番組は当時新宿丸井の地下にあったヴァージン・メガストアとタイアップしていたのか、ヴァージンの店舗にもBeat UKのコーナーが壁側に展開されていた記憶です。
当時はUKロックだと、Jesus JonesやCarter USMとかがチャート上位だった記憶です。
グランジだとNirvanaのsmells…がずーっとチャートインしていた印象です。
最初はこの曲をメタルのように感じて、あまり好きじゃないな…と思っていましたが、段々とPUNK的側面も感じるように感じ方が変わったんですよね…。
売れる以前のPULPのライブ映像が流れたことがあったんですけど、なんか強烈に覚えています。度が過ぎた哀愁を(笑)。
Common People以前はなんか暗い雰囲気で嫌だなーと思ったのに、Common Peopleの頃は明るい曲のように感じて、好きに変わってましたね。
そんな感じで、何度も聴くことにより自分の感じ方が変わったり、アーティスト側の音楽性が徐々に変わっていく…というようなことがありましたねね。
改めて、当時はグランジ以外はみんなピコピコだな…。
ラジオ編
大貫憲章さんのラジオ(FM FUJI)
大貫憲章さんの弟子DJで、東京セックスピストルズのベーシスト、ヒカルさん(Bounty Hunter)のコーナーがあり、そこで当時の目新しいPUNKをかけてくれていましたね。
まぁ、所詮PUNKなので、古いものもそこそこあった気がするんですけど。
今思えば、国内盤が発売されているマイナーなPUNKが多かったのかな?レコード会社の人に頼まれているんだろうな風に感じました。
なんかとても熱のこもった紹介っぷりが度を越えていて、滑稽で楽しかった気がします。
語彙が貧困になればなるほど、好きなんだ…みたいなのが感じ取れる感じでしたね。
お決まりの推し文句があった気がするんだけど、ちょっと忘れてしまったな…。
布袋さんのラジオ
布袋さんのラジオは日によってテーマが決めて、それによって選曲されていたました。
これが何よりも他の何よりもマイナー路線のものに出会える場でしたね。
当時はCDで再発されていない、70年代後半のPUNKやパワーポップをかけてくれており、好きな曲はメモって銀座や渋谷のハンターで300円で探す…というフローでやっておりました。
西新宿のVynilで普通の値段のものが300円で手に入るという、天国な状態でしたw
本当にこのラジオに感謝しています。
布袋さんには頭が上がりません。
この本はオンエアされた曲がすべて載っており、再発されていない音源がたく載っていました。
歳月を経て再発されたものも多くなってきたかもしれませんが、当時は再発されてない音源の宝庫だったのです。
今は再発されていなくても、この本でタイトルと曲名を見て、YouTubeで検索すれば大抵出てくるので、このリストを頼りに知らない音楽に出会えるかも…なのでオススメです。
それにしても、本はプレミアが付いてて高いですが、若い人でUKロックに詳しくなりたい!って人は、安く売ってるのを見かけたらマジで買った方がいいです!
渋谷陽一(ロッキングオン社長)のラジオ
NHKだったかな?渋谷陽一さんのラジオで、アメリカのどなかたからか、現地で流行っているものを紹介してくれるコーナーがあり、すごくマイナーだけどいいアーティストを紹介してくれていたような気がします。
それがどなただったかはだったか全然覚えてはないんだけど、女性の現地在住ライターさんだった気がします。
CMJチャート(カレッジチャート)層にウケそうなものを紹介してくれていた記憶です。
これも聴きながらメモってましたね…。
思い出したら、また追記します。