![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36220859/rectangle_large_type_2_e744d363f43968593465bb135037bc27.jpg?width=1200)
続・ガラス塗料釜プロジェクト
白幸木材の小杉です。
先日、ニッコーさんのガラス塗料の釜作りの記事を書きましたがその続きを書こうと思います。
先日アップした様子の次の日に無事完成しました。
こうやって見ると、なんとなく木桶のお風呂を想像してしまいます(昭和60年生まれの私は実物を見たことが無いですが笑)
ちなみに側面や底に使っている木材はスギです。
というのもスギやヒノキなどの針葉樹は細胞の密度が低く、ガラスの塗料が細胞の内部に染み込みやすく、材質として相性が良いのです。
逆にケヤキやサクラなどの広葉樹は細胞の密度が高いので相性はあまり良くないです。
木にも色々な特徴がありますので、用途によって向き不向きがあるわけですね。
あとは、これから不備の無いように水を入れて水漏れが起きないか確認を行っていきます。
大がかりなプロジェクトですので無事に終わらせていければと思っています。