![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101427745/rectangle_large_type_2_639f0ebe94e79c90030bb4f7a07eef33.jpeg?width=1200)
関節には、力を出しやすいポジションがある
多くの関節を同時に使うことには、力学上のメリットもあります。
・動力もないのに、楽に漕げる自転車
楽に漕げる自転車といえば、電動アシスト自転車を思い浮かべると思います。ところが動力がないのに、楽に漕げる自転車も存在するんですね。
自転車の広告を見ていると時々出てくる「FREE POWER」という単語付きの商品がそうです。電動でもないのに楽に漕げるんだとか。
ポイントはペダルの回転部に仕込まれたシリコンゴムです。
自転車を漕ぐとき、ペダルが一番上にある時と、一番下にあるときは、踏み込む力が回転力になりません。この位置を「デッドゾーン」といいます。
詳しい話は省きますが、この自転車ではシリコンが潰れたり戻ったりすることで、デッドゾーンを楽に通過させてくれるので、楽に漕げるというわけ。
・人間の関節にもデッドゾーンがある
自転車のペダルと同じように、人間の筋肉にも、有効な位置とデッドゾーンがあります。大まかに言うと、
伸筋は関節が伸び切る寸前が有効で、深く曲げた位置がデッドゾーン。
屈筋は、少し曲がったところ有効で、伸び切ったところがデッドゾーン。
![](https://assets.st-note.com/img/1680010881613-4x4wU0RTb6.jpg?width=1200)
デッドゾーンでは、筋肉の力が骨を動かすのではなく、骨を押し付ける力に使われる割合が増えてしまうので、ロスが増えます。
・別の関節を使って有効な位置に
そこで、股関節を動かして膝関節を伸ばしてやったり、肩関節を使って肘関節を少し曲げてやったりすると、力が有効に使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680011977590-vQel02nKGK.jpg?width=1200)
こういった筋力の面からも、関節の使い方は工夫できますね。
八起堂治療院ホームページ https://www.hakkidou.jp/