![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22036259/rectangle_large_type_2_c965ae3dfd357c4cd80da5fcdd95f162.png?width=1200)
#Nサロンプレゼン部【第10回オンラインでも行けるんです】
月に2回のペースで開催していた、プレゼン部。
ついに二桁に到達した。
このご時世、外出もままならず、密室・密着・密集を避けよとのお達しも出ている。
あいにくプレゼン部の開催場所は、見事にフルコンプしている現状なので、今回と次回はオンラインによる開催となった。
しかし、皆のコンテンツがあれば、オフラインでもオンラインでも関係ないのが、この部活の強みである。
今回も強力なコンテンツ揃いだったので、レポートしよう。
以下レポートである。
10回目のメニュー
① あたし 「How to プレゼン 聴き手編」
② おおつかさん 「写真編集(実践)」
③ けんしんさん 「セクシャルマイノリティ~基礎から発展まで~」
④ 玉城さん 「この世の全部を敵に回して(朗読)」
⑤ ダニエルさん 「東山魁夷」
⑥ タナさん 「麺や庄の」
⑦ はらださん 「イベントバーテンダーになるまで」
・ しろさん 「聴き・褒め上手さん」
① あたし 「How to プレゼン 聴き手編」
この度あえてトップバッターでやらせていただいた。
プレゼンをするにあたって、聴き手の皆さんは何を考えているのかについて考えてみた。
話し手の心構えとは!
そして最後に、聴き手の皆さんへの
強い自戒も込めてプレゼンしました。
② おおつかさん 「写真編集(実践)」
毎度味のある良い写真を撮るおおつかさん。
PCで写真編集を実践しながらプレゼンするという、オンラインプレゼン部の特性を活かした、実に面白い内容であった。
・写真の主役を決めて編集する
・女性は明瞭度をマイナスにして編集するとウケが良い!
・部屋の光の入り方を考慮した入射角で光をさすと自然に映る!
全く知らなかったことだらけであったし、個人的には写真編集はせいぜいトリミングしかしていなかったので、トライしてみたい。
③ けんしんさん 「セクシャルマイノリティ~基礎から発展まで~」
プレゼン部にほとんど参加しているけんしんさん。
今回はセクシャルマイノリティの基礎的な概念をレクチャーし、応用発展までプレゼンした。
・身体的性・性自認・性的指向・性表現が人それぞれ異なる。
・よって、オネエタレントで一括してしまうのは、セクシャルマイノリティを考える上では、安直でよくない。
・言葉で定義するメリットとデメリットが有る。
今まで何度かセクシャルマイノリティのプレゼンにトライされ、どの内容もまとまっていたので、今までの内容の総括編にトライしてみるのはどうだろうかと考えていた。
けんしんさんご自身の中で、一度内容を総決算してまとめることも必要ではないかと聞きながら思ったので。
ご検討いただけると幸いである。
④ 玉城さん 「この世の全部を敵に回して(朗読)」
前回のプレゼン部で圧巻の朗読を披露された玉城さん。
オンライン開催なら、場所を問わず参加できるので、此度も朗読でご参加いただいた。
今回は、文字通り、この世の全部を敵に回してでも、構わず、残さなければならない、という著者の覚悟のもと残された手記の朗読で、それだけ人に絶望し、失望しきっている内容である。
しかし、本当に人に絶望し、失望しきった人間がこのような手記を残すであろうか。
その点にほんの一抹の希望が残されているのではなかろうか。
玉城さん。さすがの朗読であった。
途中でゾーンに入ってたと思う。
⑤ ダニエルさん 「東山魁夷」
第5回にて見事なおすすめ本プレゼンをして、またたく間に商談を成立させたダニエルさん。
今回は彼の好きな画家、東山魁夷の3つの絵をプレゼンした。
個人的には秋彩に心惹かれた。
・東山魁夷は、絵を見る人に合わせた絵を描く(点景ではなく風景)
・東山魁夷は「青」の匠だが、この絵は赤と黄色をメインで使うことで、青を引き立たせている。
・美術館で思わず20分見とれていた。
残り2点は、
・白馬の森
・道
である。リンクをご参照いただけると幸いである。
本当に心安らぐ絵だなぁ。
⑥ タナさん 「麺や庄の」
以前、スマートフォンの写真だけで見事な食べたラーメンプレゼンを披露されたタナさん。
今回は贔屓のお店、麺や庄のについて熱く語られた。
・一月に1回新作ラーメンを出している。(しかもそれが美味い)
・外出禁止令の出ているアメリカで、まぜそばを宅配している。
・今のプレゼン部活動拠点の近くにお店がある。
ここまでラーメンを楽しく提供しているお店は珍しいのではなかろうか。
この系列店だったら、安心して食べられそうだ。
オフライン再開の暁には、ぜひとも系列店に行きたい!
⑦ はらださん 「イベントバーテンダーになるまで」
伝説のノンアルカクテル(男)祭りの立役者はらださん。
此度はご自身がイベントバーテンダーになるまでの歩みについてプレゼンされた。
だってさ。
綺麗すぎるだろ…
オフライン解禁の暁には、はらださんにその腕前を存分に見せつけてもらうイベントを企画したい!
聴き上手担当のしろさんも、Zoomチャットで的確な内容をシェアされていたのも流石であった。
第10回を終えて
すっかり外出自粛ムード一辺倒になり、飲食店にもうかつに行けなくなってしまったご時世となった。
そんな中で、少しでも友人の誰かと話しをする場として、好きなものや得意なことをプレゼンするプレゼン部はうってつけである。
興味をもたれた方は、ぜひとも4月に開催するオンラインプレゼン部にご参加いただけたら幸いである。
もちろんまずは、見学からでも大歓迎だ。
このプレゼン部は、話し手も聴き手も同じくらい大切な部活なので、ご参加いただける方は、多ければ多いほど嬉しいし、話し手も気合が入る。
私のTwitterにDMをいただければ、詳細をご案内します。
それでは11回目もオンラインにてお会いしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![はっけよい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59896175/profile_97b02464ef27a01b95c522b0c1245068.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)