
micro:bit ワークショップ案/光センサーの活用
新たなmicro:bit ワークショップ案を試し、子どもたちからも好評だったのでこちらで紹介します。
概要
100円ショップで販売している光センサー内蔵のライトを参考例として見せ、子供たち自身でmicro:bitで再現する。
必要な機材
光センサーライト
micro:bit本体
ワークショップの流れ
1)ダイソーのセンサーライトの実際の動作を見せる。
(センサーライトに手をかざし、ライトが光るところを見せる。きっちりセンサー部分を覆わないと反応しませんでした。)。子どもたちにも交代で実際に体験してもらう。
2)各自micro:bitで実際に再現する
micro:bitプログラム例
明るさセンサーの値が100より小さい場合、泣き顔アイコンを表示し、「ピコーン」を鳴らす。(音があった方がわかりやすいため、アイコン表示サウンド再生を追加しています)
明るさセンサーの値が100以上の場合、笑顔のアイコンを表示する。
光センサーはLEDの部分に配置されています。
会場の明るさに応じてセンサーの基準値を100から変更してください。

プログラムサンプル
こちらのリンクから実際のプログラムを表示できます。