![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160229470/rectangle_large_type_2_7cde51bd2046e848a4161fd80e10b395.png?width=1200)
老人介護施設のあるある物語01
はじめましての方ははじめまして。
お久しぶりの方はお久しぶりです。
はかせコバルトはなるべく毎日エッセイをこのアプリを使用して書いていこうかと考えています。
現在、夜勤専属介護士をしています。
派遣先の老人福祉施設形態は身バレが怖いので内緒です。
このエッセイは介護職の人、身内を介護施設に預けている人に面白おかしく介護の魅力を届けていけるような内容にしていけるように発信をしてまいる所存です。
まず第1回目の内容は…
介護福祉士と無資格介護士についてです。
老人介護施設といっても様々な形態の施設があります。
代表的な施設として、
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
・グループホーム
・介護多機能施設
・デイサービス
・デイケア
・軽費老人ホーム
・有料老人ホーム
代表的な形態として上記のような施設に分かれています。
それぞれの特徴は次回以降に書いていきます。
このような施設の中で働いている職員の中で有資格者と無資格者が同じ仕事をして、ほぼほぼ変わらないお給料をいただいているのが老人介護施設の現状です。
人員不足の中、給与に差をつけてしまうと無資格職員が辞めてしまうんですね…
有資格者としては差をつけてほしいのですが、政府が何を血迷ったか同一労働、同一賃金などと言い出してしまい、無資格職員は益々資格なんて取らなくても良いわなんて思考に陥ってしまうのです。
介護福祉士は現状、介護職員実務者研修を受け実地試験の免除を受けたのちに、介護福祉士の受験資格が与えられるという感じです。
確か実務経験も3年以上だったような気がしますが…
それに試験代も約18000円分の支払いがあるので、無資格職員とは本当に差をつけていただきたいのです。
ただし、資格を取れば正雇用であれば出世の道もあり収入増の期待も膨らみます。
国家資格なので日本全国どこへ行っても働くことができます。
上記に挙げた施設形態の中では、有料老人ホームは基本的に介助をする時は利用者の部屋を自宅として訪問介護をするという形になるので、ヘルパー2級を持っている人、介護職員実務者研修も実は介護ヘルパー1級も兼ね備えているので、ヘルパーステーションではサービス担当責任者という役職にも就くことができます。
少し脱線してしまいましたが、有料老人ホームに介護福祉士として入職するとほとんどの場合、生活相談員と言って利用者のご家族とヘルパーさんの間に入って情報を共有する仕事だったり、入居を検討されているご家庭にサービス内容をケアマネージャーと一緒に訪問して、施設のサービス内容の説明や契約を行う営業もしたりして現場では介護をすることは、ほぼ無くなります。
ただ、近年増え続けているブラックな有料老人ホームは施設長などの役職も介護現場に入り兼任させられているケースが多く残業が過労死ラインの月80時間を超えている人も沢山いるのが現状です。
なぜぞのようなことが起こるのか?
有料老人ホームは基本的に社会福祉法人や医療法人でなくても、ケアマネージャー、管理者、社会福祉士が在籍していれば何件でも経営する事ができます。
なので、建築会社が使用されていない土地の有効活用として地主から借地として50年ほど借り受けを行い、そこにアパートのような老人ホームを建築して経営を始めたのがブームのきかっけだったと思います。
20年以上前の事ですが、忘れもしない事がありました。
ある自動車用品の小売りをしていた企業が業績が悪化したしたのを期にリストラをすることになったのですが、その自動車用品の経営母体が世界のT社の連結子会社だったのでコンサルタントが辞めさせる人がいるなら、いっその事、高級有料老人ホームを作って富裕層の老人の介護をするのはどうでしょうか?という提案に乗った経営母体が2棟も8階建ての高級有料老人ホームを建ててしまったのです。
なのでリストラで解雇されるはずだった社員さんがこの有料老人ホームで働くことができるようになったのです。
経営開始後の5年間はTVの取材が来るほど経営状態は良好で、毎年ハワイに社員旅行に行っていたそうです。
ですが、介護業界の闇…
働きの割に賃金が安い事を理由に他の職種に一斉転職をしてしまった年に私は入職させていただきました。
入居者のご老人のセレブなこと極まりない世界で、通帳が落ちたから拾いに来てくれと言われ訪室すると通用の残高が6000万円入っていて、京都で老舗の土産物屋をやっていて、息子が経営はしたくないと世界のT社に就職して部長になり年収も父の土産物屋を超えて、愛知県に来ないかと息子に言われお店を売って息子に呼び寄せられたと仰っていました。
どうせなら、将来的に介護もしてくれるというこの施設に魅力を感じて入居したと教えていただきました。
その有料老人ホームは、入居前の費用が600万円で毎月の入居費用が20万円。その代わり、電気代、水道代込みで、火気厳禁ですが各階に喫煙ルームがあり、煙草を吸う入居者は介護士にコーヒーを煎れてもらい、1日のほとんどをそこで入居者同士で話をしながら過ごされていました。
現場で働いている職員は無資格の人ばかりで、介護職の経験がなかった人が入っては辞めての繰り返しで上司と原因を分析したところ、他の介護現場よりも介助をする人の割合が少なく、入居者は経営者が多く質の高いサービスを知っているので、田舎の最低限の接客マナーも知らない職員が介護をしてあげるよという気持ちで入職してくるのでギャップに負けてしまい退職してしまうケースが多いことを突き止めました。
なので、職員には日にちを分けて、某有名マナー講師をお招きして研修会を行いました。
言葉の使い方、話を聞く時の姿勢、挨拶の仕方すべてが極上のホテルマンのような所作を求められる研修でした。
日頃の生活の様子が仕事に出ることも再認識しました。
入居者の方は、日本全国どこに行っても名前を聞いたことがあるような企業の創業者が多くいました。
なので5月末などになると、入居者の部屋で経営会議を開かれる事もあったので、日本茶、紅茶、コーヒーなどいつでも最適な状態で提供されることを要求されていたので、介護士というよりも召使いみたいな感じで働いていました。
某有名プロレスラーの祖母も入居されていて巡業で愛知県に来ると、箱買いした明治のチョコレートを業者と一緒に持ち込んで保管場所に難儀するという笑い話もありました。
宇宙一可愛いプロレスラーなので、私服も上品で香水の香りも嫌味な香りではなく脳みそに快楽を与えてくれるような薔薇のような香りがしたのを覚えています。
そしてとても美しく、優しいお孫さんでした。
無資格の介護職員には今後認知症の最低限の知識を学ぶように厚労省から通達が出ました。
資格なんか取っても意味がないというお局が沢山いる業界なので、資格を取って安心安全な介護とはどういうことか?
お部屋の掃除の仕方、なぜそれをしなければならないのか?
勉強をすれば実生活にも役立つことが沢山学ぶことができます。
介護職無資格で実務経験3年以上の人は、勇気を出して介護福祉士の試験を受けてみませんか?
お給料が上がることも確実なので資格取得をお勧めします。
ここまでご完読ありがとうございました。