見出し画像

【episode.2】プライム上場企業の元トップセールスマンが肉屋を始めたワケ

おはようございます。
HAJIMEYAです。

東京は12月の寒さは弱まり、ダウンではなくコートでも過ごせる気温です。コーヒー飲みながら執筆中です。本日もよろしくお願します。

前回何故ぼくが肉を売り始めたのか、そのイントロ部分を話ました。今日先に今の現状について少し話します。

現在の状況

現在はECは3サイト運営しています。売上は100万円を優に超えています。他事業で「無人販売所」の出店も始めました。平行して移動販売車で頻度は少ないですが駅前に出向いて総菜を販売しています。ECの基本はユーザーダイレクトなサービスです。無名の肉屋がECで売上を作る為には「アナログな顧客接点」を多く持つ事。ここが重要です。とりあえず現状はこんな感じです。

最初の悩み

何をしていいのかわからないが悩みでしした笑
無駄にスプレッドシートに競合まとめてみたり、
コンセプトシート作ってみたり、本を読んだり!

<最初に読んだ本>
ひとりEC 個人でも売上を大きく伸ばせるネットショップ運営術
https://a.r10.to/hkxr71

めちゃくちゃ勉強になりました。広告仕方、SNSマーケ等幅広く分かりやすい言葉で書かれていて読みやすいです。


とりあえず整理する意味で箇条書きでやる事リストを作りました。

<やる事>
・商品選定及び設計
・ターゲット設定
・写真撮影
・画像編入(文字入れ等)
・外注をするのかしないのか
どのツール使ってECサイトを作るのか
・発送業者はどこにするのか
・送料はどうするのか
・資材はどこで注文するのか
・封入物は何を入れるのか
etc..

改めて整理するとたーくさんありました。上記の内容はまた個別記事にしていきます。今回は「どのツールを使ってECサイト」を作ったのか。ここを少し話します。あ、ちなみにEC事業は全てHAJIMEYA一人でやってます。

ECの基本

ECは楽天市場やAmazonのようなモールに出店するパターンと、BASEやShopifyのようなプラットフォームを使って自社ECとして出店するパターンがあると思います。僕はモールより先にBASEを始めました。Shopifyは選ばんかった利用は拡張性や将来性は格段にShopifyの方がある事は分かっていましたが、海外仕様で触りにくい。これが理由で辞めました(その後少し後悔したのは、まぁ本音です)。

BASEを選んだ理由はシンプルです。簡単に低コストで始めたかったから。これにつきます。

BASEの費用は詳しくは下記に記載されています。

最初はBASEの無料テーマを選択してページを作りましたが、悪くはないけどなんか物足りない。そこで有料テーマを購入して制作を開始しました。HTML等の知識がなくてもある程度はECサイトを制作可能です。

▼HAJIMEYAが選らんだテーマです

▼上記テーマを使って運用しているECサイトはこちら

とまぁ、こんな感じでページを作って販売活動をしています。

ページのポイントは沢山ありますが
・LINEへの誘導が自然
・適度な文字入れと鮮明な画像

LINEは本当に大事なのでまた別コマで書きます!

今回はここまでです。今日は金曜日ですね。皆様は飲みに行かれますか?僕は取材を兼ねてお店をめぐてきます。TikTokで「肉屋の推薦店」としてショート動画をアップしています。いいねとフォローお待ちしていますっ!

@imotoseiniku

井本精肉の推薦店☞もつ焼きまるい 大将、女将、ご馳走様でした!またすぐにお邪魔します☺️ 馬刺し凄すぎます。牛煮込みも最高です。また動画あげますー🫰 #井本精肉店 #井本精肉の推薦店 #馬刺し #もつ煮込み #昭和 #レトロ #人気 #予約困難店 #錦糸町 #デリスタグラマー

♬ Ghibli-style nostalgic waltz - MaSssuguMusic

それでは良き週末お過ごしください。

-
HAJIMEYAが手掛ける通販、SNSはここから。
▼井本精肉店(通販)
https://imotoseiniku.imt-food.com/

▼TikTok(井本精肉)
https://www.tiktok.com/@imotoseiniku

▼TikTok(HAJIMEYA)
https://www.tiktok.com/@hajimeya2024



いいなと思ったら応援しよう!