![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98478359/rectangle_large_type_2_16a9a6e7165035e7d82f33d33de03b6a.jpeg?width=1200)
2月20日 和歌山県 丹生都比売神社
さて今日は、夫の仕事が休みでした。
とはいえ、遠出の予定はなく…
夫は朝から、彫刻に励んでおりました。
お昼ご飯は「丸高行こか」ということになり…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98478317/picture_pc_ee38c0f33d120838f1b5ea7c17dc595c.jpg?width=1200)
和歌山市六十谷にある、丸高中華そばへ。
安定の美味しさ。
中華そばをいただきました。
丸高中華そばについては、こちらの記事に書いてあります。
さて、食後。
お店を出て車に乗ると、夫が
「どっか行きたいとこ、ある?」
と言うので「うん」とうなずきました。
私はハンドルを握り、何も言わずに車をスタートさせました。
阪和自動車道の和歌山北ICで高速に乗ります。
夫は気づいたようで。
「丹生都比売神社やな」
と、にやり。
はい、正解です。
少し前から、気になっていたのです。
というのも、少し前、丹生都比売神社にお参りするはずが、その上の高野山まで行ったからです。
丹生都比売さんに、ちょっと申し訳ない気がしておりまして。
で、今日お参りすることにしたのです。
六十谷から丹生都比売神社までは、車で1時間少々の道のりでした。
さて到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1676876353382-dvPh8rgumP.jpg?width=1200)
駐車場から、輪橋が見えました。
駐車場から、参道を少し歩きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676876488403-0AwRg1P9Ub.jpg?width=1200)
丹生都比売神社は、かつらぎ町天野にあります。
このあたりは、天野の里、と呼ばれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1676876815601-4Fox9NnAyw.jpg?width=1200)
何やら祠があるので、近づいてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676876841285-t413UmEeEn.jpg?width=1200)
「宝篋印塔」と書かれていました。
宝篋印塔とは、宝篋印陀羅尼というお経を納めた経塔です。
この経塔を拝むことで、罪が消え長寿を得るとして、信仰されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877060562-X8LugKTkoD.jpg?width=1200)
天野の風景。
こういう家、好きです。
さて、丹生都比売神社の外鳥居をくぐります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877142302-vQq0cGN8Z5.jpg?width=1200)
鳥居をくぐると、すぐ目の前に「輪橋」があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877157607-rK54MpUdSf.jpg?width=1200)
とても大きいです。
こちらは「神様の橋」ですが、丹生都比売神社では、神様の徳をいただくため、参拝者も渡ることができます。
…しかし。
冬季は凍結して危険だという理由から、渡ることはできませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877229526-RJ7LZhjov9.jpg?width=1200)
輪橋がかかる「鏡池」には、東屋が設けられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877281897-8PMj6y5amq.jpg?width=1200)
輪橋の先にも、小さな橋があります。
こちらは禊橋といいます。
中鳥居をくぐり、進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877369077-KSDawEx3nm.jpg?width=1200)
丹生都比売神社・楼門。
室町時代に建立された入母屋造・檜皮葺きで、重要文化財に指定されています。
一般の参拝者は、楼門からのお参りとなります。
本殿にお祀りされている神様は…
【第一殿】丹生都比売大神
伊勢神宮に祀られる天照大御神の妹神で、稚日女尊(わかひるめのみこと)とも申し上げる。
丹生都比売大神の御子に当る高野御子大神と共に紀伊・大和地方を巡歴し、人々のために農耕殖産(衣食の道・織物の道)を教え導き、最後に天野の地に鎮まる。
諸々の災いを祓い退け、一切のものを守り育てる女神。
不老長寿、農業・養蚕・織物の守り神。
【第二殿】高野御子大神
丹生都比売大神の御子。
弘法大師の前に狩人の姿で現れ、そのお使いである黒と白の犬が高野山に導いたことから「狩場明神」として知られ、人生の幸福への導きの神。
【第三殿】大食都比売大神
あらゆる食物に関する守り神、食べ物を司る神。
【第四殿】市杵島比売大神
財運と芸能の神、七福神の弁天さま。
以上、四柱の神様です。
さて、本殿にお参りしてから、本殿脇に進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877538387-tygqAeN9ct.jpg?width=1200)
すると、境内社の「佐波神社」があります。
明治時代に、上天野地区の諸社を併せて祀ったんだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1676877999532-DbAeIq64KZ.jpg?width=1200)
丹生都比売神社の境内は、深い森の中にあります。
とても落ち着きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878069401-JvWRnalDBl.jpg?width=1200)
木のある風景…
とても好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878117363-VlHojgh134.jpg?width=1200)
佐波神社から少し進んだ場所からは、広大な本殿を見渡すことができました。
平成26年の「平成のご造営」の修復工事で、色鮮やかな朱塗りが蘇っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878224732-tPlfMYNzpX.jpg?width=1200)
境内の灯籠。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878280324-TcwFcZ0nYY.jpg?width=1200)
手水舎。
以前は、手水鉢に水をためていたのですが、コロナ以降は鉢の外に水が流されています。
ヒバの葉っぱが置かれているのは、水はね防止でしょうか。
風情のあるお心遣いですね。
さて、参拝を終え、引き返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878430042-VYcq1j0MeX.jpg?width=1200)
輪橋の大きさが伝わるでしょうか…。
というか、25㎜(換算52㎜)の単焦点レンズの画角ですのでね(笑)
とはいえ、輪橋は大きいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878491377-GQ9A87dvWI.jpg?width=1200)
鏡池。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878521398-IDnY3kPJoo.jpg?width=1200)
駐車場の少し手前で、南天が色鮮やかな実をつけていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878552348-9fBC384U9Z.jpg?width=1200)
何となく撮ってみたトラクター。
![](https://assets.st-note.com/img/1676878573213-C2W7l7Cu5O.jpg?width=1200)
かつらぎ町天野のあたりは、米どころでもあります。
「天野米」としてブランド化されています。
平成16年9月に「総本山金剛峯寺御用達米」として認定されたんだとか。
そういえば、高野山の宿坊でいただくご飯は、とても美味しかったのを思い出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676879172659-zr6BNUmLXH.jpg?width=1200)
車に向かう夫の後ろ姿。
(どうでもいい)
丹生都比売神社公式HP
いいなと思ったら応援しよう!
![中岡 始](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153340392/profile_7e78ed5754e39190d9e0e15ca41b2cd8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)