
Photo by
tinarist
毎月1日は月祝いをします。
4つ違いの子供が揃って社会人になったのが4月1日です。
上の子が大学を卒業し、下の子が高校を卒業してお互いが同じ日に就職しました。
大卒と高卒の違いはあるけれど、自分たちの手で就職先を決めて、新しい世界へ歩き出したのです
その時の私(親)は別居のために引越し準備中、就職の手助けはあまり出来なかった、そんな中でも新社会人一年目を無事、乗り越えて仕事を続けられたことが嬉しくて、2年目の4月1日を特別な日としてお祝いをしたのが始まりです。
お祝いなので、その日の夕食はちょっと豪華にします。お酒もでます。下の子は未成年だったので、炭酸飲料で乾杯しました。
それが私にとっても子供にとっても嬉しかったので、毎月1日を「仕事を頑張って続けられた、お祝いの日」にしたのです。
お祝いといっても、夕食をいつもと違うメニューにするだけですが…
今月は1日が週末で、長女の予定が入っていてため、3日にずらしてほしいという要望がありました。
なので、今夜は、みんなで海鮮丼を美味しくいただきました。
そうして、1日の月祝いも、今回で4年と9ヶ月です。あっという間に月日が経って、2人とも立派な社会人です。
子供の仕事がうまくいくかどうか気になって始めた毎月のお祝い、
今は、親の心配はいらないようで、2人とも最初に入った仕事を頑張って続けています。
そして、毎月の月祝いを楽しみにしています。
もはや親が忘れそうになるのですが……。
今は、ちょっと贅沢な食事をする日になっていて、
それもいいなと思ってます。
今日は節分でもあったので、太巻きも買いました。
明日の朝ごはんになります。
良い1日をお過ごしください。