
Photo by
hideki_t
3次元CAD利用技術者試験2級を取って感じたこと
私は2年半ほど前に3次元CAD利用技術者試験2級を取得しました。
前職のオフィスにCatiaがあったので、使い方を学びたいなと思い、受験しました、
2級と言うと、「おっ、結構知ってそうだね」と思われるかもしれませんが、この試験は2級→準1級→1級となっているので、2級が最も簡単です。
基本的には、設計や製図に関わる業務をしている方を対象とした試験です。
各級の試験内容は以下になります。
CADを使っての実技は準1級からなので、2級はマークシートの問題のみです。
難易度はとても簡単です。私の場合は、QC検定2級の勉強と並行して行っても問題なかったです。
試験対策も主催団体が公式ガイドブックを出しているので、そちらで学習すれば大丈夫です。
内容としては、設計用語や3Dプリンターについて学ぶことができるのでタメになります。
また、3Dのデータを簡単な2次元図面に変換したりできるようになりました。
設計用語などは設計者同士のデザインレビューなどに同席していると段々理解できるようになりますが、初心者からしたら覚えるのは大変なので、この試験で学習するのはいい方法だと思います。
製造業の方や、設計者を目指されている方は取っておいて損はないでしょう。
学習期間:1か月ほど
学習密度:1日15分~30分
出題形式:マークシート
試験時間:60分