
HAJIMARIにSANU・るうふが参画します
こんにちは、HAJIMARI代表の梅守志歩と申します。
今日は、みなさまにとっても嬉しいお知らせがあります!
2025年4月より
HAJIMARIに参画してくれる施設が2社増え、対象施設が7施設に増えます!!(※順次追加予定)
私たちが、願い続けた未来が
いま、少しずつ動き出そうとしている、そんな気がしています。
新たにHAJIMARIの仲間になってくれた施設は、こちらの2つです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参画施設のご紹介
(1)SANU 2nd Home
https://2ndhome.sa-nu.com/

都市と自然を軽やかに行き来するライフスタイルを提案する、メンバーシップ制セカンドホームサービスです。 現在(2025年1月時点)、都市から2~3時間の自然立地に28拠点162室を運営。
2026年にかけて、北はニセコ、南は奄美大島まで、日本中の美しい海・山・湖へ40拠点を展開します。また、「Nature for all. / 自然と共に生きる日々を、すべての人へ。」をテーマに、障害のある方を含む多様な人々が自然と共に暮らせる環境づくりにも挑戦しています。
対象の宿:
SANU 2nd Home 北軽井沢1st(群馬県吾妻郡) ※順次追加予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(2)るうふ
https://loof-inn.com/
https://akagi-shuku.com/

日本ならではの生活文化を味わう体験をご用意しています。
対象の宿:
赤城宿 清芳山荘/珠蕾山荘(群馬県前橋市)、
るうふ織之家(山梨県大月市)・るうふ杉之家(千葉県山武市)
るうふ揺之家(千葉県富津市)
※順次追加予定
HAJIMARIが、目指す未来

それぞれのグループの中に、記憶に刻まれる温かな瞬間がたくさんありました。
それは、障がいや病気のある方やその大切な方々が、
もっと自由に、もっとフラットに、
「楽しい!」を選べる世界を創りたいということです。
もともとは、ume,yamazoeという山の中の小さなホテル1軒で
数人の仲間と始めたプロジェクトが、
いまこうして仲間が増え、動き出そうとしていることが本当に嬉しいです。
参画企業で合同研修を行いました

HAJIAMRIの活動のこれまでと、障がいや病気に対しての理解、
そしてHAJIAMRIが大切にしている姿勢を共有し、想いをそろえた瞬間でした。
2025年の1月末、新たにHAJIMARIに参画してくれる2社とともに
ume,yamazoeで培ってきたノウハウを
みなさんにお伝えし、想いを揃える研修合宿を行いました。
そんな中で改めて、今回仲間になってくれた2つの施設の中にも、
同じような強い想いを持った方がたくさんいらっしゃることを知ることが出来ました。

ご自身のバックグラウンドから共有しました。はじめましての方も多かった中で
このプロジェクトに対するそれぞれの気持ちを知り、想いの高まった瞬間でした。
ご自身のご家族に、医療的ケアや発達障害のお子様がいらっしゃる方
幼少期、ダウン症の子たちとともに育った経験がある方
海外留学中に出会った他国でのすさまじい障がい者差別にずっと憤りを感じてきた方...
会社の枠組みを飛び越えて
それぞれが自分自身のミッションの中に
障がいや病気に関わらず、遊んだり、機会をフラットに選択できることを
目指している人たちがこんなにいたことに
本当に本当に驚いたとともに、嬉しくて涙が出そうになりました。

最初は、たった1人の小さな声から始まったことが
こんなにもたくさんの仲間がいた。
人の生死や、心の奥深くの感情に触れるような取り組みだからこそ
生半可な気持ちでは向き合えず
いままで何人もの方や企業さんに、
「とってもいいことだと思うけど、うちではできない」
「怖くて向き合えない」と言われることもありました。

障がいや病気、お客さまへの向き合い方に対して何時間も話し合って
いまから休憩ディナーだー!と喜んでいる瞬間。笑
でも、怖いけど、不安もまだ確かにあるけど、
「出来る限りやってみるよ!」と言ってくれる人がいた。
未来は、変えられるかもしれない。
じんわりと胸の底にひろがったあの日の心の温かさが、
世界の希望に必ずなる、と今思います。
HAJIAMRIのこれから

近所の公園にもなかなかいくことができていないというSちゃんとそのご家族。
見た目のことで、写真を残すことも積極的ではなかったSちゃんが
HAJIAMRIでは、いつも口元を隠す人形を置いて、大きな笑顔でお写真に写ってくれました。
「障がいや病気があっても、楽しく生きていい。」
そんな選択肢が、世の中に広がってほしい。
心から、そう願っています。
いろんな理由があっても、「楽しい!」を選択できる場所がある。
そう思えることが、障がいや病気のある方ご本人だけではなく、
その周りにいる方にも、生きる勇気や明日への希望になるということを
HAJIAMRIでは、たくさんの方々に教えてもらってきました。

胃ろう(胃にチューブを通してご飯を食べられるようにする)を作ってきてくれました。
「HAJIAMRIの旅行で、みんなと一緒に、ご飯を食べる」
それが、Sさんご家族の夢だったと教えてくださいました。
医療福祉の知識がバッチリあったり、
完全なバリアフリーな施設ではないかもしれない。
でも、同じ人間として大切に思ったり、
出来ること出来ないことはあれど、
相談しながら旅の時間を楽しくお過ごしいただけるように出来る限りのサポートをする心はもった施設ばかりです。

これから、HAJIAMRIでは、3社、7施設で
色々なお客様をお迎えしていきます。
普段の生活から一歩外に飛び出し、
旅を、楽しい!を感じる時間にチャレンジしてみてください。
普段だったら、難しい。
そう思うことを、一緒に叶えられたら嬉しいです。
宿泊招待HAJIAMRI 応募サイトはこちら
また、HAJIMARIでは、新たな参画企業を募集しています。
私たちと一緒に、障がいや病気があっても楽しく生きられる未来を目指す
余暇施設(旅館・ホテル・レストランやちょっと楽しみにお出かけする場所)の方は、ぜひお声がけいただければと思います。
自分たちの手で、未来を楽しいものにしていきましょう。
ご支援・フォローのお願い
■ご支援について
今後も継続的に活動を運営するため、「HAJIMARI」では、年間を通して寄付を募集しております。
活動には看護師やヘルパーと いった専門的なケアにあたってくれるスタッフ、 宿泊費や食材費、物品などの費用が必要です。
ご寄付いただける方は、いずれかの方法でぜひお願い致します。
◆振込み口座
東京UFJ銀行 奈良支店 普通 0329308
◆クレジットカード決済
◆グッズを買って応援する
■フォロー・シェア
また、この取り組みをシェアしてくださるのも大歓迎です。
よろしければ以下のリンクから、noteやSNSのフォロー・シェアもよろしくお願いいたします!
「HAJIMARI」 公式ホームページ
https://hajimari-project.com/
「HAJIMARI」 Instagram
https://www.instagram.com/hajimari_project/