![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163233874/rectangle_large_type_2_f3edb02d079b71446ea7db31b4e0b8fc.jpeg?width=1200)
ビルドログ「Teihai70H」自作キーボードキット
キー数がある自作キーボードキットを初めて作成しました。
気付きが多く今後の設計にチャレンジする際に活かすため今回ビルドログを記載します。
ビルドガイドに記載されている事項に沿って原則は記載します。
購入先
イベントで私は購入しました。オンライン購入先としてご活用ください。
ビルドガイド
すべてが網羅されています。私の事例は参考です。
はじめに
順番通りに原則つくっていきましょう。作者様は一個人です。問合せは本当に行き詰まった時だけにしましょう。
質問は本当に目を皿にして様々なドキュメント参照と実践お願いします。
1.必要な部品
好みのスイッチをキーキャップ含めて選ぶのならばNuphy公式推奨ただしISOenterは手に入りません。XVXあたりで手に入れましょう。
自作キーボードで実装されていない部品は購入が欠かせません。その点で遊舎工房ですと多くが販売されているのでスムーズです。
マイコンの購入先は限られるのでそちらで買い揃えるのも手段です。送料や自身の望むキーボードに則して様々な購入方法をご検討ください。
1-1.キットに含まれる部品
低頭ネジはスペーサーに入ってくれない、またはネジ山がつぶれることもあるので私は3mmほどのネジも目に触れないボトムプレートに使用しました。
スペーサーも内側に高さが欲しくてボトム用と入れ換えて使用しました。内側のみ、外周に影響しないようにしています。
1-2. キットに含まれない必須部品
キースイッチは家電量販店の方が品揃えの幅があるように感じます。Nuphy公式も含めてご検討ください。私は遊舎工房で赤軸を買いました。リニアスイッチ中毒なので結構心地いいです。
1-3. キットに含まれないオプション部品
作者様のブースは是非ご覧ください。
マスキングテープはお好みのものをご活用ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1733046736-icpyHasoM713BwgVOUeKfzP9.jpg?width=1200)
スイッチやボトムプレートが黒なので黒ビニールテープは色々と潰しが効いて最強だと思っています。
2. 必要な器具や消耗品
参考にどうぞ、私が実際に使っている道具たちです。
3.組み立て前の準備
参考にどうぞ、私がはんだ付けの参考にしている動画です。
キットを作ったことがなければ是非作ってみましょう。Mac Fan2024年7月号に「自作キーボードのススメ」掲載、参考になるドキュメントがあるので良ければご検討ください。
4.ダイオードのはんだ付け
ここが一番大事といっても過言ではありません。スイッチ押下をマイコンに認識して貰えるかどうかがこれにかかっています!
4-A. ダイオード(スルーホールタイプ)のはんだ付
・共通:ダイオード黒側を矢印に合わせて足を曲げる(リードベンダーなどで曲げてから差し込むと楽)
![](https://assets.st-note.com/img/1733046374-HNmGRBSvuhI31ekjoxbf9DYr.jpg?width=1200)
・例A:裏側の足を軽くハの字に広げる 片足はんだ付け、両足1ミリ出し切り、残りはんだ、最初の足の切断面を加熱
・例B:ダイオードをマステ固定、足を切る、はんだを終えたらマステを外す
こちら手順は多いですが、初心者向けのように感じます。が、はんだ量が両面ともに十分かよくよくご確認をお願いします。マスキングテープ固定の際、スルーホールにはんだが上下に回るように留意して可能な限りテープで穴をふさがないようにしてください。
(私はミッチリとテープしてはんだ量が少なくなってしまった上にPCBとスイッチを付けてははずしてを繰り返してPCBを傷めてしまったように思います。
4-B. ダイオード(表面実装タイプ)のはんだ付
小さく細かい点を除けばスイッチソケットと同じような手順です。私はこちらの方法をしていません。
5.スイッチソケットのはんだ付
このはんだでスイッチの押下圧を受け止めるので量が少なすぎるのは問題であると考えます。
6.RP2040-Zeroの取り付け
ビルドガイドを参照して丁寧に作業しましょう。ピン真っ直ぐ入れる、マイコン外側はんだが出ないようにすると後の組み立てでプレートが干渉しないです。
ガイドではピンを最後に切っていますがクラックができる可能性も否めないので四隅が出来れば先切りもありです。はんだ済み箇所は再はんだも必要に応じてご検討ください。
(私ははんだが角だってしまい干渉してしまいました、プレートやオプションパーツを切ってヤスって何とかしましたw
![](https://assets.st-note.com/img/1733047147-g310WAeyIVtB5i2omMvNjGRH.jpg?width=1200)
7.ファームウェアの書き込み
7-B. Vialで実施しました。この点リマップよりも楽です。
8.動作確認(1)
ここは認識されたかどうかだけです。
9.組み立て
この手順でキースイッチの取り付けがあります。キースイッチのピンで手を怪我しないように手袋など装着しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733050396-Ap7oM509b2dI6rJvLtjEHVsS.jpg?width=1200)
ボトムプレートとか諸々つけていくのですが、スイッチはめたらとりあえずテストモードでスイッチが反応するかよくよくのご確認をお願いします。Vialテストモードを活用しましょう!以下、Vial操作の推奨リンクです(♨)。
10.動作確認(2)
テストモードRe、私は先述のとおりですがダイオードのはんだ付け量などミスっており、かつPCB傷めたっぽいです。テスターを使いながら銅線をホームセンターで買いマイコンとダイオードを直通することでテストモードを通過!
(先人の方々からアドバイス頂き対応)
11.キーキャップの取り付け
キーキャップのオススメ購入履歴
白Enter(これがあれば済む)
・XVX Skyline R2 - Low Profile PBT Double-shot Keycap - WOB(遊舎工房ですが売り切れ、公式かAmazon代替)
ミントグリーンESC
モディファイヤキーのグレー
・メルカリの純正キーボードからキーキャップ一部分だけの出品に飛びつきました。
白キーキャップ
・WoB & BoW nSA キーキャップ(NuphyJapan)
最後のは衝動買いです。これからもロープロファイルは使うのでまた変えて使おうかな〜
12.(オプション)カスタマイズする
私は両方いきました
・Teihai70H オプションパーツ | alglabnet #booth_pm
https://alglabnet.booth.pm/items/5156805
スマホで使いたいのとマイコンがもげる可能性を潰すため下記も
・3-in-1 540°USBケーブルマグネット化アダプター(遊舎工房)
・USB-AメスUSB-Cオス変換アダプタ(Seria)
間違っても壊したくないのでカバーとして専用スリーブ
・covers since2016
ジャストサイズでビックリ!HHKBなどPFUならええ感じのが見つかりそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733038501-zYE0P3KIek9mnwuTfyciF8ZG.jpg?width=1200)
※ケーブルおうち用は50cmくらいコ
タツでスマホキーボードする時
サイズ・重量感は私の場合、下記です。
ケースやリストレストのご参考に。
>cm:タテ10.7(革・マグコネクタ含む)、ヨコ29.5(革含む)、厚み2.5(キーキャップ〜ゴム足含む)
![](https://assets.st-note.com/img/1733149646-iX7NIUW3r9oqHZSFjYk6fxPb.jpg?width=1200)
>g:409〜430、ケーブルは含まず
![](https://assets.st-note.com/img/1733149796-31Jph6GYLkg8xWauUDwfi2XP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733149796-7EckeT5pNKO1o6hd2AjmyLuY.jpg?width=1200)
・更に革紐巻きメソッド
両面&革テープ6mm幅でグルっとな
![](https://assets.st-note.com/img/1733047710-ZUCye1vSFkciaOrxW4qBnPLT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733047710-tD1Vymv5XrCZ7ixYAF3k0Who.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733047711-RkJwiDrUKhfaSyLZ2WloEC41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733047711-kUIRj72oVPT9w5D3Fqi4A0Ml.jpg?width=1200)
13.自慢する
Teihai70H、ビルド完了!
— 環 (@9211tama) November 21, 2024
Nuphy日本語配列、親指使えてコンパクトなキーボードです!
作者@alg0002様にSNSでビルドに関わる点お伺いしてお答えいただき、ありがとうございました。
BOOTHオプ2種や革紐メソッドなど全盛。
キーボード打つのが楽しい、そんな感じでとてもハッピー!#自作キーボード pic.twitter.com/pbXYdxuPQE
いかがでしたでしょうか、はんだ付けド素人でも何とか自作キーボードキットを完成させるに至りました。先人の皆様が楽しい環境作りをしてくださっているおかげです。
作者様はキースイッチ別タイプも検討されている様子なので頒布される際は、またキーボードが生えそうです。
ロープロファイルでコンパクトかつ日本語配列やエンターキーでかいのがお好きで親指に仕事させたいならオススメキーボードです。
万物に言えますが、数量限定です!特にメーカー量産品ではない点をご留意くださいね。自作キーボードは欲しい物がある時が買い時です!
本記事はTeihai70Hで書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
![環](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143063808/profile_c7edb9e509ca2741940ddadba7197732.png?width=600&crop=1:1,smart)