![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165432875/rectangle_large_type_2_ea4d614f847e4eabed33266e9644335b.png?width=1200)
:16時には風呂に入る生活
昨日は結局、もうひとつ気になっている仕事にも応募してみた。
求人内容が、前回見た時と勤務時間帯が変わってフルタイムになっていたため、扶養の範囲ではどうか?と質問を投げている状態。
ひとつは業務委託、ひとつはパート勤務。
とりあえず返信がきてから考えよう。
どうしてここまで、組織に属して(連携して)働くことに躊躇するかというと、生活サイクルが大いに影響している。
夫の帰宅が早い。
16:45
家に着いている。
(書きながら思い出したが、15時台帰宅の時期もあったな)
そうなると私のひとり時間は、さほど長くない。
夫を送り出してから、とはいえ、街が稼働する時間まではある種ロスタイムだから。
用事は朝のうちに済ませてしまいたいのだが、スーパーが9時半からとすると、諸々済ませて10時半、家に戻って掃除やらもして、お昼を済ませると12時くらいか?
そこから、ちょっと休憩すると13時。
デッドラインが近づいてくる。
15時になると「ああ、もう今日も終わってしまう」と焦り始める。
16時前には洗濯物をとりこみ、お風呂を沸かす。
16時過ぎに入浴。
(食事前にお風呂に入っています)
ゆっくり浸かりたいが夫の帰宅が迫っている。
最近髪が伸びてきて、乾かす時間も計算しておかないと。
「ただいま」
セーフ。そして、夫が入浴している間に、夕食の仕上げ。ある程度は昼間に下準備をしておくと気持ちが楽でいられる。
きっと少しくらい時間がずれ込んでも文句を言われることはないが、結婚当初の彼のイライラしていた姿が忘れられず、間に合わせなければ!という意識が今も働いている。
結婚後数年して、一時期フルタイムで働いたことがある。始業が遅めの会社だったのもあり、帰る時間は夫の帰宅ギリギリか、私の方が遅くなることもあった。
夫は急な変化にストレスを感じるタイプで、私が残業することになると、帰宅後のルーティン(スケジュール)が変わってしまい、イライラの種となる。
結果それで喧嘩となり、私は終業を1時間早めてもらった。
きっとこんな話、多くの人が聞いたら「えー、不自由な暮らし」「えー、融通の利かない旦那」と非難されるだろうが、私は自ら選んでしまっているw
日々の生活サイクルを守ることが夫のメンタルヘルスに繋がると信じている。
だから、働くならなるべく早めの時間帯に終われる仕事がいいなと思うと、ほとんど見つからない。早朝のバイトをしたこともあるが、冬の早朝出勤は死ぬほど寒かった。
フリーランスとして、自分のビジネスをうまくいかせられるのが、生活の理想を叶えられるのは分かっているが、集客と給与という天秤にいつも揺れる。もう自分を売り込むことに疲れたんだよな。
そんなこと書いてたらもう12時。
今日の終わりまであと3時間強しかない。
(いや、3時間もあれば色々と出来るのだろう)
パソコンを閉じて、夕飯の下準備でもしよう。
うまい時間の使い方、教えてください!