見出し画像

【韓国ワーキングホリデー】渡韓するまでにやったこと

皆さん、ワーキングホリデーといっても準備することがあれこれあって、何から進めたらいいかわからないことだらけですよね。

今回は首都圏ひとり暮らし社会人だった私が渡韓するまでに行ったことを時系列に沿ってお話していきたいと思います!

2024年1月

韓国へワーキングホリデーに行こうか(真剣に)悩み始める。

以前はいつか行けたらいいなぁくらいの願望でしたが、
今年の誕生日で26歳になってしまうため、行くなら25歳のうちに申請したほうがいいかなぁと悩み始めました。

また、この時点で一度韓国語の実力を確認をしておこうと思い、次のTOPIKに申し込みました。

2024年3月

韓国へワーキングホリデーに行くことを決意。

・両親への報告
実家に帰省する予定があったのでその際、両親にワーホリへ行く旨を伝えました。私の両親は基本的に自由主義なので『いってらしゃい~』とすんなりとOKしてくれました。

2024年4月

・上司に退職の意向を伝える
私の勤めていた会社は社員が10名程度ととても少ない会社だったので、希望通りの時期に退職できるは不安でしたが、面談の末、希望通りの6月末退社でまとまりました。
また私の場合は、副業でフリーランスとして業務委託を請け負っていましたので、そちらの取引先にも6月末で取引終了とさせてほしい旨を伝えました。

・TOPIK試験
4月中旬には事前に申し込みをしていたTOPIKの試験がありました。

2024年5月

・各種書類の準備①
・証明写真
・最終学校の卒業証明書
・住民票
は期限が3か月以内と期間に余裕があったので早めに手配に取り掛かりました。
・査証申請書
・活動計画書
は時間がある際に少しずつ作成して完成させました。

・ビザ申請訪問予約(1.2回目)
6月上旬に申請をするための訪問予約を行おうとするも1度目は申請開始日をうっかり忘れており失敗。2度目の挑戦も仕事の関係で1時間ほど遅れてサイトを開いたところ予約枠がなく失敗しました…😢

・TOPIK結果発表
5月末には4月に受験したTOPIKの結果が出ました。
実力試しで挑んだところなんと4級を獲得!!
アルバイト探しの際などに4級以上の場合もある聞いていたので思っていたよりもいい成績が出てよかったです^^

・家の契約解除
ひとり暮らししている家の引き払いも行わなければいけなかったので、5月上旬に解約連絡を行いました。私の場合は退去の1か月前までに連絡すれば解約金なしの物件だったので特に大きな費用も発生せずに済み、敷金も無事戻ってきました。物件の契約内容によって、違約金が発生する場合もあるので要確認ですね。

・引っ越し業者手配
実はこれまでにひとりで4回の引っ越し経験があります(笑)
もし皆さんも業者に頼む場合は早め予約することをお勧めします!意外と空きがなかったり、直前で予約すると割高になってしまったり。。安く予約するにはなるべく早めに、また平日を狙って予約するといいと思います!
(※ここだけの話、最初に提示される価格はほぼ値切りを想定した価格になっているので、予算とかと伝えるとうまく値切れます🙃)

2024年6月

・各種書類の準備②
・残高証明書
は1か月以内のものが必要だったので2週間前に発行しました。
・航空券のEチケット
はカード決済の関係もあってビザ申請の1週間前に予約しました。ちなみにこちらはあくまでビザの申請提出用に予約したので、申請許可後、すぐにキャンセルしました。

・光熱関係解約連絡
ここでは家の電気・水道・ガス・インターネット回線の解約連絡は6月上旬に電話やインターネットで申請を行いました。Wi-Fiの契約は契約期限が結構余っていたので解約費が1万5千円ほどかかりました…😢

・ビザ申請訪問予約(3.4回目)
そして5月に2度も失敗した訪問予約をなんとまた忘れてしまうという悲劇が…💦4度目の正直でついに!予約時間ぴったりにサイトへアクセスして訪問予約が完了しました。。。(汗)

・退社
6月末日で会社を無事円満退社しました^^

2024年7月

・ビザ申請
7/1にビザの申請を行いました。
その後、7/5に許可が下り、7/8にパスポートを郵送で受け取りました。

・引っ越し
引っ越しの準備はスケジュールが忙しすぎて、ほぼ前日にすべて行いました。また、一人暮らしの場合は家具家電をどうするか悩むところですよね😢一人暮らしを始めてから7年以上たっていたこともあり、使用していた荷物が大量にありましたが、譲るか、捨てるか、売るか…。
私の場合は1年で戻ってくるつもりなので保管することにし、レンタル倉庫やトランクルームなどを検討しましたが、家具が傷んでしまう可能性を考えて諦め。。幸いすべて実家の近くの部屋に置くことができました。

・実家で休暇を過ごす
引っ越し後は実家で4週間程度の休暇を過ごしました。社会人になってから働き詰めだったので、久しぶりに夏休みのような気分でした(笑)
犬や猫と遊んだり、家事を手伝いながら楽しく過ごしました♪
この期間で韓国に送りたい食材・冬服・生活用品などを段ボールにまとめておき、出国後、両親にEMSで発送してもらいました。

・航空券の予約
渡韓予定日は決まっていましたが、ビザの申請がどうなるかわからなかったので、パスポートが手元に届いてから航空券の予約をしました。わたしは普段からTrip.comを使用していたので、今回もそちらから予約しました。

・公的手続き
私は住所を実家に置いていくことにしたので、実家のほうで住所変更や税金、保険、年金などなど…諸々の手続きを行いました。無職になったので手続きがあれこれ多かったです。私はちょうど免許証の更新時期だったのですが、もし更新を忘れて渡韓したら免許失効になるところでした。。(汗)

・国際免許証発行
韓国で運転する予定はないですが、念のため国際免許を発行しました。韓国は左ハンドル左通行ということもあり、慣れていないので少し怖いですよね。国際免許証の有効期限はきっかり1年間なので出国する週に、免許証センターまで直接行き即日発行しました。

渡韓
最低限必要な荷物をキャリー2個とボストン1個にまとめました。当日は空港まで母に車で送ってもらい、無事渡韓しました✈


そして!私が渡韓前に準備せず後悔していることが一つあります。それは…外国人登録証の申請予約です!!

私は韓国入国後、一旦彼氏の住む家に1か月半程住み、一緒に住む家を決めてから引っ越しをすることにしており、すぐ住所変更することになるだろうから引っ越し先の住所が決まってから申請予約をしよう~と高を括っていました。(ちなみにソウル市内⇒ソウル市外への引っ越しでした。)
しかし、いざ新居の契約後、申請予約をしようとしたところ、家から一番近い外国人センターは2か月半先まで予約が埋まっていました…😨
それでは入国から3か月過ぎてしまうので急いでコールセンターに連絡したところ、市内にある別のセンターでも問題ないからということで、一番早く予約できるセンターを教えていただき、無事予約を完了しました^^(←この時点ですでに入国して1か月が経過していました。)

ただ、申請予約日は9月下旬、そして外国人登録証の受取日は11月上旬となりました。予約が埋まっていたこともそうですが、申請から受取まで2~3週間程度だと思っていたので1か月以上かかってしまうとは想定外でした…。外国人登録証がないと銀行口座を作成できない、携帯番号を契約できない、インターネットショッピングができない…と不便なことがたくさんあります😢
(今のところはPrepaidSIMとNAMANEカードでどうにか乗り越えてます…💦)

なのでこれからワーホリへ行く皆さんには、渡韓予定日の1か月前には外国人登録証の申請予約をすることを強くお勧めします!!


ここまで簡単に書きましたが、いかがでしたでしょうか?
ワーホリを決断してからは3か月ほどかけて準備しましたが、働きながら準備するとなると忙しい3か月だったように思います。
詳細が気になる部分がありましたら、コメントいただければと思います!

また次回お会いしましょう~^^



いいなと思ったら応援しよう!