2023/09/16ジャイホビ40k1000pゲーム会レポ
はじめに
TTGに参加された皆様、お疲れ様でした。
わたしといえば、久しぶりにゲームしてきましたよ!
本当は次の日の2000ポイント戦がしたかったのだけど、別の予定が入っていたため1000ポイント戦に参加。
そして、データスレート後初のゲームでもあります!
オルクはかなりの勝ち組側なので、楽しみだなぁ!!(フラグ)
ロスターについて
使用ロスター
+ Character +
Warboss [65pts]: Attack squig, Kombi-weapon, Power klaw, Twin slugga, Warlord
+ Battleline +
Beast Snagga Boyz [105pts]
. 9x Beast Snagga Boyz: 9x Choppa, 9x Slugga
. Beast Snagga Nob: Power snappa, Slugga
Beast Snagga Boyz [105pts]
. 9x Beast Snagga Boyz: 9x Choppa, 9x Slugga
. Beast Snagga Nob: Power snappa, Slugga
+ Infantry +
Gretchin [40pts]
. 10x Gretchin: 10x Close combat weapon, 10x Grot blasta
. Runtherd: Grot-smacka, Slugga
Gretchin [40pts]
. 10x Gretchin: 10x Close combat weapon, 10x Grot blasta
. Runtherd: Grot-smacka, Slugga
Gretchin [40pts]
. 10x Gretchin: 10x Close combat weapon, 10x Grot blasta
. Runtherd: Grot-smacka, Slugga
Nobz [210pts]
. Boss Nob
. . Slugga and power klaw: Power klaw, Slugga
. 9x Nob w/ Slugga and power klaw: 9x Power klaw, 9x Slugga
Stormboyz [65pts]
. Boss Nob: Power klaw, Slugga
. 4x Stormboy: 4x Choppa, 4x Slugga
+ Mounted +
Squighog Boyz [110pts]
. 3x Squighog Boy: 3x Saddlegit weapons, 3x Squighog jaws and saddlegits, 3x Stikka
+ Vehicle +
Hunta Rig [160pts]: Butcha boyz, Savage horns and hooves, Saw blades, Stikka kannon, ’Eavy lobba
+ Dedicated Transport +
Trukk [60pts]: Big shoota, Spiked wheels, Wreckin' ball
++ Total: [1,000pts] ++
Created with BattleScribe (https://battlescribe.net)
開始前のねらい
値引き組の中でも、ハンタリグ(180→160)がかなりアツいと感じたため採用。
この時点でビーストスナッガボゥイ20体も採用確定。金ピカのエラそうなヤツカストーデスとインペリアルナイトが処されて数が減ることが予想されるので、相対的にアタッカーとしての価値が高まった……かもしれない。
ダメージ元として、安くなったウォーボス+ノブか、こちらも安くなったビッグメク+メガノブのどちらにするか迷ったのだが……
1000ポイント戦ならそう何体も大型ユニット入れられないだろう、それなら取り回しがよく、インファントリ―相手でも強く殴っていけるノブのほうが良いかな? と判断し採用。
どちらにせよ、運搬用のトラックも1台採用。
10版ではなんと、1000ポイントでも2000ポイントでも戦場の大きさが変わらない(作戦目標の数も変わらない)ため、お留守番ユニットの価値が高い。グレッチェンを2ユニット採用。
また、安く動けるおなじみストームボゥイも1ユニット採用。2ユニットいると安心だが、流石に1000ポイントでは余裕が無かった。
上記と同じ理由で縦深し放題である。
成功期待値を考えると、縦深突撃を戦略に組み込むことはとてもできないので、自分が使うことはあきらめて、された時のことを考える。
実はこのままでは相手の縦深攻撃にものすごく弱いのだグレッチェンでは虫も殺せないので。
求めるのは
・先に攻撃されるので、それなりに硬いこと
・返しのターンで無力化できるくらいの火力が出る事(手数が多いほうがベター)
・縦深された場所に急行できるように、また必要な時に前線へ向かえるようそれなりに速いこと
・ポイントが高ければ元も子もないので、それなりに安いこと
というわけで、以上を満たす番犬ユニットとして、スクイッグホッグボゥイ3体ユニットを採用。
ちょっとお試し枠でもある。
40ポイント余ったな……グレッチェンをもう1ユニット増やすか。
というわけでロスター完成!!
グレッチェンx3よりはさすがにグレッチェンとボゥイ1ユニットずつのほうが良いかとも思ったのだが、5ポイント足りないため断念。
反省会
開始前の狙いは概ねうまくいった。
スクイッグホッグボゥイについて、1000ポイント戦では番犬ユニットなんぞ入れている余裕は無かった。
が、わりかし安くて速くて火力が出るユニットとしては非常に良かった。
とはいえ贅沢を言えばもう少し安くあって欲しいため、1グレッチェン分くらい足して、ウォーバイカー×2ユニットにするか……? という気持ちもある。
この辺は実際試していかないとですね。
ハンタリグはかなり良くて、結局突っ込んで撃破されてもかなり弾を吸ってくれる上、緊急降車時の事故がほとんど無いのが偉すぎる。
少々甘えた配置も許してくれるので、また使ってみても良いな。
ビーストスナッガボゥイも攻5とFNP6+が想像以上に偉いので、このパッケージはしばらく続投かな。
ちなみに、実は最初から分かっていたのだが、3ダメ武器は全く無いため、ターミネーター相手は無理なロスターである。というかグラヴィスアーマーでも既に超キツい。
その辺固めたマリーンなんかいたらもう無理だったが、そもそも1000ポイントで全てに対応するのは不可能だからこれで良いのだ。
ゲームレポ
vsデスガード
デスガード、高くて遅くて射撃はそこまでなので、オルク的には結構戦いやすい相手なのだが……データスレートでかなり強くなったようだ。
知ってる知ってる、耐と一緒にヒットロールとか下げるんでしょう〜強いよな〜
(後述するけどこの認識は間違いだった。もっと強い)
シンプルなルール〜!!
相手は指揮官を合流させたプレーグマリーン×2、ターミネーターwithコンタギオン、ブライトハウラー×3といった編成。
ライノ以外は戦闘要員で、バチバチに殴り合うつもりらしい。
ターミネーターは縦深配置。
こちらもストームボゥイを縦深配置する。
このマッチアップだと、むしろ後攻の方がいいかな。ダイスロール!! 後攻!!
反省会
・VPを! 取れるチャンスを!! 逃すんじゃねぇ!!!!!(縦深忘れ)
VPを取るゲームだっつってんだろ!!!!
実際、2ターン目裏の縦深忘れによって自分の副次8点+相手の主目標5点で13点の差が出ているので、運良く勝ったから良かったものの、負けてたら悔しすぎたぞ……
まぁ、起きる時は起きるヒューマンエラーをどうにか減らすのが(本職的な意味で)俺の仕事でもあるので、どうにかしたいところである。
問題は「予備戦力到着は移動フェイズの最後」=忘れると次のフェイズ行ってしまうので取り戻せない、という点にあると思うので……
やっぱり移動フェイズ始まったら「仮で」いったん戦場に置いておくのがいいかなぁ……それすら忘れたらどうしようもないが……
あとは、相手ターン中に考えている次の自ターンの動きをホワイトボードとかにメモしとくか。
これは結構アリな気がする。
・グレッチェンが強すぎる
OCが2あるのが異常に強い。というかランドハードのおかげで11体でOC21になるのも微妙に強い。
移動力も充分ある(6")し、CPも稼いでくるしで、オルクで1番強いユニットなんじゃなかろうか。
今回も40ポイントの身でありながら200ポイント分のターミネーターを足止めしてくれたぜ。
・しかしデスガードの新能力、本当に強いな……
オルクに5+クリティカル策略(と全員連続命中)があったから何とかなったけど、アーミーによっては詰むんじゃないか……??ww
vsラメンター戦団
2戦目は黄色が鮮やかなラメンター戦団。
ちなみにブラッドエンジェルの後継戦団です。
ちなみにスペースマリーンのアーミールールです(節目の時)。
ちなみにグラディウスデタッチメント(戦闘ドクトリン)。
横切り&シンプルなシナリオ
ミッションルールは作戦目標の位置を決められるやつ。これ苦手なんだよなぁ……(あれだけ9版で遊んでたのに!?)
とりあえずダイスロール! 先攻!!
反省会
・節目の誓いが強すぎる~~~~~~
ウーンズロールまで全リロはやりすぎだって!! と思っていたら、ウーンズロールの振り直しはコデックスでバトル中1回だけになるらしい。
インデックスから弱体化するのも、それはそれで何とも言えないなぁ……(結局何しても文句言う)。
ところで、「節目ってなんの節目なんだよ!?!? 10版になった節目か!?!?」と言い続けていたが、詳しい人に聞くとどうやら和訳が微妙なだけっぽい。
たしかに原文を見ると「Oath of Moment」で、「戦場でその瞬間に行う誓い」ってニュアンスなのかな。
「うおおおおお! あの部隊がウゼェから絶対に滅ぼすぜ!!! 皇帝陛下に誓って!!!!!!」みたいな感じなのかもしれない。
・今回は作戦目標の設置位置を自分で決められるルールだったわけだが、これが下手!!
9版の時から思っていたけど(※9版はどのシナリオでもこのルールで場所決めていた)、本当に下手!
未だにどういう指標で置けばいいのかあんまりわからないんだよな。確固撃破されないよう名ぶべく固めるべき? 相手の戦力を散らすために離すべき?
少なくとも、なるべく遮蔽をとりつつ目標を確保できる場所にするべきである。
……が、なーんかうっかり忘れるんだよなァ~~~気をつけよう。
・ダメージ予測はしっかりやろう
1ラウンド目、ヴィンディケーター+バールプレデターの射撃でトラックが割れる→ノブ降車
という流れになる腹づもりだったのが、ヴィンディケーターの射撃でトラックが割れる→ノブ降車→バールプレデターがノブに射撃、という最悪なパターンになってしまった。
……ヴィンディケーターの射撃、2ダメだと思い込んでたんだよね……(実際はD6ダメ)。そりゃただのトラックじゃ割られるわ……
ちなみにこの1ラウンド目、(警戒射撃対策として)プレデターに突貫させるため左翼のグレッチェンを前進させておくべきだったのだがそれも忘れていた。ケアレスミス!!
スナッガボゥイでデスカンパニーを壊滅させるつもりだったのだが、結構残された。
ゲームしてるときは十分行けると思ったが、全然何名か残った。
で、今計算してみるとやっぱり計算上でもそこそこ生き残るのである。
まぁあの時はどのみちやることは同じだったが、与ダメの予測計算はしっかりしよう、という話でした(結局簡単な四則演算の話なので、俺でも頑張れば十分暗算できる範囲だ)。
次回
今回のハンタリグ+スナッガボゥイ20体は結構良さそうなので続投予定。
あとは高層ルールの変更により使いやすくなった(と思う)ゴルカノートをいい加減使ってあげたい。
トラックも追加で買ったし、番犬ユニットはまた変えて……おや、だいたい決まってしまった。
次回はGGT第9回に参加してきますよ。
データスレート適応後初、そして俺は2カ月ぶりの参加だ! 楽しみ。