3つの顔を使い分けろ!Part.2
『3つの顔を使い分けろ』シリーズPart.2になります
前回は自己紹介代わりに「私の好き」を集めたお話こちらをお読みください☺︎
このオンラインヘアメイクレッスンのテーマ
私は一人一人に合ったヘアメイク方法をお伝えしていきたいです。
自分が目指すスタイルが分からないけど、今より少し変わりたい
と思って私のオンラインレッスンに興味を持ってくださった方も多くいらっしゃるようでとってもありがたいです。
どうやって「自分の好き」を探すか?
はじめはぼんやりで良いです☺︎
自分とこの人は違うから参考にならない。と思わないで欲望を100倍くらい贅沢に持っていいので
いろんな人を集めてみてください☺︎
ヘアメイクを参考にする人を探す時に
『ものまねメイクの達人さんになりたい! 』
と思っている人以外は
自分の顔や好みやイメージと100%似ている人の画像を集めようとしなくてよいです。
はじめから完璧を目指さなくて大丈夫です🙆♀️
その画像の中に数%でも「好き」という気持ちがあるもので大丈夫!
その数%の「自分の好き」をちょっとずつ集めることで
やがて「自分の好き」が大きくなって形として現れてきます。
「自分の好き」検索おすすめツール
🍎pinterest ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/
■気になるキーワードを入れるだけで画像が表示→テーマごとにフォルダ保存も出来て後から見返したり人に共有できる
■見るだけならアカウントいらないけど、保存したりするのにはアカウント登録必要(無料)
【検索方法のヒント】
⭐️例⭐️いまの流行メイクを知りたい時
「流行 メイク」の2ワードだと
いろんな時代の流行メイクが出てきてしまうので
「2022 冬 メイク」
「2022 メイク 秋冬」
「秋冬メイク 奥二重」
「2022 12月発売 アイシャドウ」
のように「年代」「季節」「特徴」などをプラスして検索ワードに追加すると探しやすくなります。
「#かわいい」
「#こうなりたい」
「#きれい」
「#やってみたい」
などなど沢山の自分の好きフォルダを作ってみてください。
わたしは「#自分の好き発見」というフォルダを作っています。
良かったらハッシュタグ活用してみてくださいね☺︎
・・・・・・・・
「自分の好き」がある程度集まってきましたか?
自分がそのひとの『どの部分』にときめきを感じたか??
ときめきの共通点はありますか??
少しずつで良いです。
自分が、好きだと感じる気持ちは「共感」「憧れ」「正反対」どちらが多いですか?
気持ちの奥にある共通点や共感点を探してみてください。
ノートに書き出したり、イメージマップ、マインドマップや昔ながらのコラージュを利用してもいいです。
人と共有したくなったらSNSで発信するとより客観的になれるのでおすすめです。
「あなた」を構成する「好き」の部分の数%に その「好きと感じる人の部分」を入れてあげてください☺︎
だから、ヘアメイクであなたを表現することがで出来る部分なんて全体からみたらほんのわずかな事なんです。
だけどヘアメイクの部分は第一印象につながるのめ
客観性が大事だし、専門知識があると
理想像へのゴールにたどりつく為のスピードアップ出来ると思うので、
そんな感じでお手伝い出来たらいいなーと
思っています☺︎
では次回は「3つの顔」のお話!
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます。いただいたサポートは大切に使わせていただきます。