男性必見!美容師が伝える失敗しないメンズカットオーダー法
こんにちは!美容師/毛髪診断士のユウキ(@haircare_yuki)です。
渋谷区千駄ヶ谷(国立競技場近く)の美容室でスタイリストとして活動中です。
今回は美容師が伝える「失敗しないメンズカットのオーダー方法」について書かせていただきました。
このnoteはこんな方におすすめ
まず結論から言うと失敗しないメンズカットオーダー法は「理想のスタイルの写真を見せる」こと。
当たり前のことだと思うかもしれませんが「恥ずかしくて見せられない」という方もいらっしゃるかと思います。
ただ美容師的には写真を見せてもらうことでお客様の好みが視覚的にわかるのでとてもありがたいんです。
このnoteでは写真の効果的な見せ方やその他の細かい伝え方を詳しく解説していますのでぜひ最後までご覧ください。
美容室で理想の髪型を手に入れましょう。
■失敗しないメンズカットオーダー法
「写真を見せること」以外でもメンズカットのオーダーで意識すべきことはあります。
まずは男性の髪型で重要となるポイントを知ることが大事。
男性の髪の印象を決めるポイントは主に4つあります。
これらの印象を決める重要なポイントがわかっていれば「ここはこれぐらいの長さで」「ここはこれぐらい刈り上げる」などイメージもつきやすく頼みやすくなりますよね。
特に顔まわりは印象を左右する部分なのでこだわりがある方は担当美容師さんに伝えてみてください。
髪の印象で大事なポイントがわかったところで、それでも他に押さえておくべきこともあるので早速見ていきましょう。
・理想のスタイルの写真を見せる
先ほどもお伝えしましたがまず自分の理想のスタイルの写真を見せてもらえるのは美容師としてもお客様の好みがわかるのでとてもありがたいんです。
視覚的にお客様と美容師側が理想像を共有することでカット後のイメージのズレが起きにくくなります。
この時大事なのは理想のスタイルの写真は1枚ではなく複数枚ある方が良いということ。
正面からのスタイル写真を持ってきていただくことが一番多いかと思いますが正面以外に「横から」「後ろから」などの写真もあるとよりイメージがつきやすくなります。
正面以外の写真があることで「耳周りの長さ」「刈り上げの高さ」などがわかるのでお客様と照らし合わせることができ、提案もしやすくなるんです。
理想のスタイルもしくは好みのスタイル写真を複数枚でも大丈夫ですので用意して担当美容師さんに相談してみましょう。
もちろん1枚だからダメというわけでないのでお気軽に見せてみてください。
・普段のセットや好みのイメージを伝える
普段のセットやご自分がよく着る服で美容室に行くのも大事なこと。
美容師は特に初めてのお客様では「今の髪型」「服装」から好みを判断させていただいています。
ですので普段のセットや分け目、使っているスタイリング剤なども伝えていただけると理想像のイメージがしやすくなります。
「美容室に行くからシャンプーしなきゃ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが基本的には美容室でしっかりシャンプーするのでしてこないでOK。
カラーをする場合でもシャンプーをしない方が良いんです。頭皮の適度な皮脂がカラー剤の刺激から頭皮を守ってくれます。皮脂が染まりを邪魔することも基本的にはありません。
普段セットをあまりしないという方は「爽やかな印象で」や「大人っぽく」などなりたいイメージを率直に伝えてみましょう。
・嫌なスタイルやNGポイントも伝える
今まででの嫌なスタイルやNGポイント、「ここはこうしたい」ということがあったら積極的に伝えましょう。
嫌なスタイルや出来事、NGなポイントをしっかり伝えることで「仕上がりが気に入らない」「失敗された」などは起きにくくなります。
あと具体的に伝えるべき注意ポイントは、
なども相談できるとよりベスト。もちろん美容師からなるべく聞くようにしますがもし聞かれなかったら伝えてみてください。
・わからなかったら「おまかせで」でもOK
ここまで失敗しないメンズカットのオーダーのポイントを解説しましたがそれでも「したいスタイル」や「どう説明していいかわからない」という場合はおまかせでもOK。
「おまかせで」と言われると美容師的には困るというのが一般論です。
でもたとえおまかせと言われてもお客様の好みを引き出し、なるべく満足いただけるよう全力を尽くすのが美容師のすべき仕事だと思っています。
なのでもしわからないのであれば遠慮なく「おまかせで」と言ってみてください。
一緒に理想のスタイルを目指せるようしっかりカウンセリングさせていただきます。
■理想の髪型を探す効果的な方法
自分の理想の髪型の写真を見つけて保存しておけば美容室でオーダーする時にとても便利ですよね。
では理想の髪型はどうやって見つければいいのか?
「Googleなどの検索サイトやSNSで調べる」のが基本。
「いや、当たり前じゃん」と思いますよね。でも検索する時に髪型の名前を入れて検索ってしていますか?
おそらく「メンズ ショート」「メンズ 髪型」などのワードで検索している方が多いかと思います。
それでももちろん良いんですがジャンルが幅広いので自分好みの髪型は見つけづらいんですよね。
イメージがついていない方は「メンズ ショート」で検索でもOKですが、ある程度髪型のイメージがついている場合は具体的な髪型の名前を入れて検索することで目的のスタイルが見つけやすくなります。
ただここで大事なのは主な髪型の名前を識別できているかということ。
男性に人気の髪型の名前を知っておくと効果的に検索もできますし、美容室でオーダーする時もスムーズに美容師に伝わります。ぜひこれからのためにも覚えておきましょう。
主な男性の髪型を以下にまとめてみました。
一例ですが男性の髪型の名前と特徴を挙げさせていただきました。
美容師によって髪型の名前や呼び方が若干違うなどはありますが基本的には今挙げた髪型を知っていれば検索もオーダーもかなり楽になるはずです。
ちなみに髪型を検索するのに適しているSNSは「Instagram」と「Pinterest(ピンタレスト)」。
「Instagram」は美容師も使っている率がとても高いSNSなので髪型の名前を入れると理想のスタイルは見つけやすいはずです。
また「Pinterest」はネット上やピンタレスト上にある画像をボード(アルバムに相当)に集めることができる画像収集アプリ。
探した髪型の関連する髪型もAIが読み取って表示してくれるのとお気に入りは保存できるためこちらも理想の髪型が見つけやすいです。
髪型を探す上では「Instagram」と「Pinterest」は押さえておきましょう。
■まとめ:遠慮なく美容師に自分の意見をぶつけよう
今回は美容師が伝える失敗しないメンズカットのオーダー法を解説させていただきました。
失敗しないメンズカットオーダー法をまとめると、
理想のスタイルや過去の自分で気に入っている写真があればお見せいただけると嬉しいです!
僕たち美容師もお客様の好みやなりたいスタイルを理解するよう最大限取り組ませていただきます!
もし髪型や頭皮にお悩みがあれば毛髪診断士ユウキ(@haircare_yuki)まで遠慮なくご相談ください。
美容師歴は11年で男性のお客様を多く担当させていただいております。「今ある髪を健康的に守りつつ、カッコいいを両立」がモットー。
美容室でのサロンワークをしつつ、TwitterやInstagramで大人男性のための「ヘアケア」や「頭皮ケア」も発信しておりますので是非ご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた!