![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69602515/rectangle_large_type_2_c037036ddb30025f26672c77537472e8.png?width=1200)
Photo by
shun_kasasa
【今日のトーク】歳旦三つ物とは 2022.1.9?
今日は10日だよって? 適当すぎやぁしないかって?
そこは、皆さんご存知の通りですよぉ。
今日は、歳旦三つ物について。
「さいたんみつもの」と読みます。
歳旦は1月1日の朝のこと。つまり元旦。
三つ物は(超ざっくりいうと)俳句に7・7と5・7・5の2句をつけて、3句1セットにすること。
厳密にはこの説明は違う(句を付け合うのが元々のやり方)けど、その話はまた今度。
正月の俳句に、2句つけて作品に仕立て上げる。これが俳人なりの正月の祝い方と思っていただければ。
先日作ったのはまだ公にしていないので、一昨年2019年の歳旦三つ物を引用してきました。2句目、3句目は他の方につけてもらっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日の蝕ゆる天もわたしも寝正月 二川 智南美
敷居に挟む福笑ひの眼 内野 里美
花ざかり藤井聡太がとびだして 永井 一帆
(俳諧無心ブログ「19.春 三つ物集」より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一昨年の年始に、部分日食があったんですよね。あー、お日様ものんべんだらりしてたんやな、という1句目。
正月を家で過ごしてたのなら、こんな遊びして笑ってたんじゃない?というのが2句目。
笑顔になる話題といえば、藤井聡太さんの躍進がすごいよね、という3句目。
日食から藤井聡太さんへ場面展開するなんて! 自分だけじゃ、こうはなりません。
ちなみに歳旦三つ物は、神様への捧げ物という建前でつくってます。天も寝正月とか言っちゃってるけど、お気に召していただけたかしら…(今更)