
小学生の夏休みの工作・作品集
8月下旬になり、長い夏休みが終わります。
小学生の宿題と言えば「夏休みの工作」。
毎年、何をしようかと迷います。
今年は、地域のイベントに参加して作品を作りました。
学校内で展示される作品は
・工作キットOK
・作品でも研究発表でもよい
・作品は一つ
という、自由な設定になっています。
我が家は今年で5回目。
今まで作った作品を紹介します。
①2022年夏:風鈴①

こちらはネット販売の「風鈴工作キット」を購入して、作りました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、風鈴の土台に粘土を貼り付ける
ものです。
風鈴のデザインや色、飾り付けなど自分好みにアレンジ。
さらに、金属のウィンドチャイムが心地よい音色を奏でます。
②2022年夏:風鈴②

こちらは紙コップを使った風鈴。
鈴が風鈴の音色になります。
紙コップに色紙をつけるともっと華やかになりますね。
③2022年夏:ハーバリウム①

容器は瓶の代わりにペットボトル。
オイルと洗たくのりを使い、ブルーの色を入れます。
造花や貝殻などを大きなものを使うと、インパクトがあり華やかに。
密閉は厳重にしますが、マスキングテープとリボンで飾ると
おしゃれに変身します。
④2022年夏:ハーバリウム②

こちらも同じようにペットボトルにオイルと洗濯のりを使っています。
細かいビーズや星形のパーツがスノードームのように、キラキラと動きます。
⑤2022年夏:プラ板キーホルダー

100均で売っているプラ板を使って、油性マジックで自分の好きな絵を書きます。
それをオーブントースターで数分焼くと、出来上がり。
自分の名前を書いたり、穴をあけてチェーンを通したりして、キーホルダーにします。
⑥2021年夏:トリケラトプスのキット

こちらは100均のキットを組み立て、色を塗ったものです。
100均のキットは組み立ててもポロっと取れやすいし、ピタリとハマらないので、ボンドで固定します。
見た目がシンプルなので、カラフルな色で塗ると楽しいですよ。
⑦2020年夏:ステゴサウルスのキット

こちらも100均のキットで、手芸用の目玉をつけています。
絵の具で色付けしますが、色が混ざって塗るのが難しい。
⑧2019年夏:手作りの貯金箱

こちらは手元にないのですが、父親と一緒に考えて、菜箸やプラ板を使った硬貨用の貯金箱を作りました。
上から硬貨を入れると、レールを通って下っていく貯金箱でした。
⑨自由研究:氷の実験

水を使って、氷の指輪をつくってみよう!
氷の型の中に花やクローバーを入れて、氷の指輪を作りました。
氷なので、持ち運びができないため、写真を使った自由研究
です。
水が時間ごとにどのように凍るのか、〇時間後に指輪の完成を記録し、写真を撮ります。
理科の実験を使った、自由研究は子どもと楽しめます。
作るのは苦手ならば、自由研究もよいのでは。
参考番組『自由研究55』
Eテレでは毎年夏に「自由研究55」の番組を放送しています。
身の回りにある、ちょっとした疑問を「自由研究」の題材にしています。
2022年の研究は次のような内容でした。
赤白帽子はどっちが涼しい?
爪はどこから伸びている?
これを参考にした自由研究も面白いかもしれませんね。