![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86122215/rectangle_large_type_2_845b6f54de52f6731d9633d34e03a200.png?width=1200)
しゅうへいさん『伸びないインスタ投稿特徴のまとめ』から伸びるインスタを学ぶ
Voicyパーソナリティのしゅうへいさんはインスタのフォロワーが4.9万人。
しゅうへいさんのフォロワーが1万人以上伸びたのはたった3か月ほどです。
そんなしゅうへいさんのインスタを伸ばすコツをまとめました。
まずは伸びたというよりも「やってはいけない」方法について、3つ。
「損失回避」です。
いきなり解決策をいう
⇒「ニーズがある状態・最高のタイミングで渡す」ということ初心者向け投稿ではない
自分が主人公
この失敗例を参考にして、伸びるインスタを考えます。
伸びないインスタ①いきなり解決策を言う
例えば、「月3万円を稼ぐ方法」といった投稿をするときに、結論を言ってしまわないということです。
インスタの特徴は「ゴリ押し」や「売りつける」といった広告臭がする投稿を嫌う傾向にあります。
例えば「月3万円を稼ぐ方法」の投稿が、「仮想通貨ブログに誘導して、仮想通貨取引所の登録をしてもらうという、アフィリエイト」だったとします。
その時のインスタの投稿を「登録するだけで1,500円分のビットコインがもらえます」というタイトルはダメということです。
しゅうへいさん曰く、どうしたら月3万円稼げるのかを聞きたくなるような状態にもっていくことが大切なのです。
✕コインチェックがおすすめ
〇月に1万円を稼ぐ方法
フォロワーの悩みや問題を解決するような投稿にしないといけません。
伸びないインスタ②ターゲットは初心者ではない
インスタでも「副業」や「稼ぐ」のような教育系の投稿が増えてきています。
ここでは玄人向けというよりも「初心者」に向けた発信の方が伸びやすいのです。
そのためには難しい専門用語を使わずに、分かりやすい・易しい言葉を使わないと理解されません。
そのためには「どんな投稿がウケるか」の戦略を練る必要があります。
伸びないインスタ③自分が主人公
ついついやってしまいがちな投稿は「おれはすごいんだ」というような内容です。
俺様感があり、教えてやっているというような投稿はいけません。
教えてやる⇒自分の経験をシェア
俺だからできた⇒こんな自分でもできた
このような鼻につかないような投稿が大事です。
インスタが伸びる人の特徴
リアルタイムで伸びている人から学び、言われたことをきちんとやる人が伸びます。
いくつもの投稿・分析をして、考えつづける。
めんどくさくて、難しいことだからこそ、みんなやらないのです。
実例から学ぶ伸びるインスタ投稿の特徴
実際にWEBライターのゆらりさんとしゅうへいさんの投稿をみながら、分析しました。
10枚すべて投稿
1枚目に大きな「タイトル」
2枚目に悩みを共感し、「わたしは〇〇したらこうなりました」をまとめる
方法のまとめは3~5つがよい3~8枚目に方法の詳細を1枚ずつ簡潔に書く
最後に自分の投稿内容をまとめる
自分の活動内容を紹介し、「保存」をすすめる
必要であれば、ハイライトに飛ばす
ゆらりさんはWEBライターをやっているだけあって、投稿内容が簡潔で、分かりやすいです。
また、ゆらりさんののんびりした雰囲気が出ているので、とても参考になります。
一方、しゅうへいさんは「稼ぎたいのならこうやったらいいですよ」的な発信をしています。
会社の先輩が横で教えているような投稿をするからこそ、押しつけ感がでていません。
事実、縦の関係よりも横の関係の方がアフィリエイトはうまくいきやすいようです。
しゅうへいさんの「インスタの具体的な活用法」
最後にしゅうへいさんの具体的な手法を書きます。
①最後の投稿ページに「後から読み返せます」と保存のおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1663987071018-wIQwoUzBh5.png?width=1200)
↓
②ハイライトの無料動画を紹介
↓
③読者の悩みを解決する文面の後に「無料動画の内容を見てみる」「ここから1,500円」と、自分のブログのURLをつける
↓
④自分のブログやフリーランスの学校に移動
こちらを参考くださいね↓
「なぜ?保存をおすすめするのか・・・」
保存が多い投稿は「ユーザーが見たい投稿」と判断され、発見タブに
表示されます。
この発見タブ(=インスタがおすすめしている投稿)として、インプレッション(表示回数)が増えるのです。
表示回数が増えることで、結果的にフォロワーも増加。
保存からの発見タブで、しっかり集客しているのです。
参照:発見タブとは?
虫眼鏡アイコンをタップすると表示される画像のことで、おすすめ投稿が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663985674306-LHxYSmBBz5.png)
もうひとつは「ハイライトに飛ばす」。
ハイライトはプロフィール欄に表示されている、丸枠のことです。
ハイライトは「ストーリー」から作成できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662219328442-rMLyJTT2Oi.png)
ハイライトに直接「リンク」を貼ることができて、ブログにアクセスできるのです。
リンクは1つで、あまり乱用するとインスタに嫌われてしまうので、気を付ける必要があります。
このようにSNSをうまく活用した方法でアフィリエイトの成功率を上げましょう。