見出し画像

ミヤパパプロジェクト

2月にミヤパパプロジェクトのイベントがありましたね。
ご参加いただいた方、ありがとうございました♪

※ミヤパパとは
一、富士宮市で子育てを楽しみます
一、子どもの笑顔・ママの笑顔が大好きです
一、ママと協力してチーム”我が家”を育みます
この三つを心している富士宮のパパさんの事です。

午前の部では、東京から全国を飛び回っている「高祖常子さん」にグループトークを交えながらパパママの考えが深まるお話をしていただき、ママカレッジさん、あそび空間さん、きのいいひつじさんには楽しいワークショップを開催していただきました。
みなさんのおかげでたくさんの親子の笑顔を見ることが出来ました♪

パパが抱っこで足形ぺったん♪

このプロジェクトは、笑顔で育児をする富士宮のパパを増やしたい…
富士宮の少子化を食い止めねば…!!という事で、私たちがパパ向け冊子を作成しました。これから、たくさんの方に読んでいただき、よりよいパパとママの関係が築くことが出来たら良いな~と思います。

完成したミヤパパBOOKです♪

産後すぐって、ママが子どもと実家に帰りがちですが…この時期、本当は帰らない方がパパとママの絆が深まるのでは…と思うようになりました。
(ただ、それには条件があって、パパが育休をしっかりとって、しっかりママのサポート出来るっていう体制になれるご家庭のみですが…。)
なぜかっていうと、この時期ってほんとにママが大変なんですよ。
体は交通事故全治二か月のダメージ、赤ちゃんのお世話、精神的にはホルモンバランスガタガタで、もうほんとに辛い時期。
この辛い時期を一緒に乗り越える…パパが優しくしてくれるってだけで、もう、一生家庭円満です。パパは色々と慣れないことして大変かもしれませんが、そこはちょっと「一生」の幸せの為に頑張ってもらって。
ママも細かい事は目をつむって(笑)
ママが後で振り返ったときに
「あの時、ほんと大変だったんだから!!怒」となるか、
「あの時、大変だったよね。夜寝られなくてさ、お互い頑張ったよね~」
となるか…。
出産の後、嬉しい事の共有はもちろんですが、特に大変な事の気持ちを共有できるかできないかって、とっても大事なんです。私は個人的にめちゃくちゃそう思います(笑)

午後の参加者さんたち♪

あと、高祖さんのお話を聞いて、会社が子育てもキャリアだって認めてくれるようになるといいよなって思いました。
子育てって思えばマルチタスクの極みみたいなもんですから…。
しかも、常に邪魔が入って、自分の思うペースでこなせない…忍耐力の極み(笑)そんな時間を過ごした人が育休から戻ってきたら、めちゃくちゃ応用力の効く使える人材になっていると思うんです!絶対(笑)
そんなわけで…パパ育休、会社に申し訳ないな…とか考えちゃってるパパさん、ぜひ自信もって取得して、全力でわが子の育児に関わって、この先のキャリアアップに繋げてくださいね!わが子が小さいのは今だけ…!!

高祖さんとミヤパパチーム

今回は、このイベント担当だったはるぴがイベントを経て感じた色んな思いを書かせていただきました!
富士宮でも当たり前にみんなが育休を取れて、この制度を使う人も使わない人も幸せな世の中になりますように…☆

いいなと思ったら応援しよう!