![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141495224/rectangle_large_type_2_50d0aee406fb11fa3f41984c42fcd2db.png?width=1200)
Matsudo child-raising class
MCR学級とは
Matsudo child-raising class(MCR学級)
家庭教育力向上のために、家庭教育や家庭のあり方について学んだり、自己の視野を広げたり高めたりすることができるような学習の場として開設。
子育てや家庭教育を学ぶ
松戸市の郷土や文化を学ぶ
保護者同士が交流する
松戸市に暮らして24年になりました。
今も子育て相談を17年と
教育委員会の教育委員は8年目、2期目の最後の年になっております。
今までもたくさんの家庭教育学級やPTAでの講師のお仕事も
させていただきましたが、
2024年度のMCR学級の2回目の講師を拝命いたしましたので、
ご案内とともに、noteに残したいと思います。
詳細は上記のリンクよりご覧ください。
6月に保護者の方に向けて
思春期の心と体というテーマでお話を
させていただきます。
毎回、少しですが保護者さん同士のワークを入れながら
ワイワイ、楽しく進めていく予定です。
どうぞリラックスしてご参加いただければ幸いです。
コロナを経験した今の子どもたち。
生まれた時からインターネットが常時ある子どもたち。
特に小学生さんはスマホがある時代を生きています。
大きな大きな時代の流れを
しっかりと感じていただきながら、
今これから必要なことを
お届けしようと思います。
思春期も、私たち昭和の人間が経験したのと
比べものにもならないくらいの
ストレスがいっぱいの今です。
そこを生き抜く子どもたちの力を
信じていくことを一緒に考えていけたらと思います。
子どもたちの取り巻く環境は
ますます大変になりますが、
知っていることを一つでも増やし
わかっていることが増えて
行動できる力を
生きる力を育んでもらうための
きっかけに
保護者の方たちが安心して見守れるヒントを
おとどけできればと思います。
正直に言います。
子育てに正解はないのです。
逆に不正解もない・・・かと思いますが、
してはいけないこと。ということは
一定数あります(例えば体罰です)
知っていて、避けられることを
避けないのは
ある意味
意図的な虐待になるかもしれませんが、
知らないで
避けない。ということはどうなるのでしょうか…
とにかく
情報、情報、情報の海で
どれを信じていいか
わからなくなりませんか?
私も学ぶたびに
いろんなことで
バットで叩かれた衝撃のようなショックを
受けたりもします(少し大袈裟な書き方です)
ただ、
私は安心して
一緒に学び合いながら
楽しみながら、
安心して明日もお子さんに
「おはよう」「ありがとう」「おやすみ」って
言えるような気持ちでいてほしいなぁと思っています。
松戸市内の小中学校の保護者の方
あと若干名の方がご参加いただけそうです。
もしもお時間がありましたら、ぜひ
私の回以外にも楽しい学級の日
#大人の校外学習 もあったりして
ワクワクです。
親が学ぼうとする姿勢が
子どもの好奇心も育ててくれると
私は思っています。
ぜひタイミングの良きときに!
特に、開校式の
NPO法人ママキャンの山田さんの
お話は絶対必見だと思います!
是非是非ご参加くださいね!
今日もお読みいただき
ありがとうございます
やまがたてるえ
日々のモヤモヤ、誰に話していいかわからないお悩み
よろず相談的なカウンセリングやっています。
https://www.hahanoki.com/counseling/
いいなと思ったら応援しよう!
![やまがた てるえ/助産師×Well being 心のケアと性教育](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158195326/profile_3982669feb42d53e52da21abb7b1d7f4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)