須佐湾エコロジーキャンプ場でウインターキャンプを考えるイベントに参加してきました!②
ハロー!
この記事は、「須佐湾エコロジーキャンプ場でウインターキャンプを考えるイベントに参加してきました!①」の続きです。
さてさて、皆が楽しい須佐唐津焼体験をしているその頃…
WEB上では、山口県内の5市が参加する「~やまぐちYY!ターンカレッジ~移住オンラインツアー」が行われていました。
この日、須佐湾エコロジーキャンプ場にもその中継が入り、日本中の皆さんに須佐の美しい自然と、須佐唐津焼体験を楽しむ参加者の姿をご覧いただきました。視聴者からは「きれ~い!」の声が湧き上がります。
そうこうしているうちに夕暮れが近づき、そろそろ楽しいバーベキューの時間です♪
テーブルには肉厚の牛タン、ミスジのステーキほか、新鮮なお野菜、そして須佐湾で採れたケンサキイカが並びます。
そして、イベントを企画した萩市地域おこし協力隊の尾田一樹さんが、この時のために仕込んでおいたスペシャル・スペアリブも登場!!
火を囲んで美味しいご飯を食べていると、心も温まっていくようです。
さて、お腹も程よく満たされてきたところで、「私たちの国のおいしい食べ方を教えたい!」と、今度は外国から萩を訪れている参加者の皆さんが先生となって、皆で“スモア”体験が始まりました。
とっても楽しいのですが、油断するとマシュマロが焦げてしまう!!(笑)
片面真っ黒になったマシュマロを見て大笑いしながら、皆で和気藹々とマシュマロを焼きます。
そして焼けたマシュマロにチョコを載せて、クラッカーに挟んで食べます。
これが、すっご〜〜〜く、クセになるおいしさ!!
最もポピュラーな食べ方がチョコを挟む食べ方だそうで、他にも蜂蜜やピーナツバターもイケるそうなので、皆さんもぜひやってみてください!
他の参加者たちも「家でもやりたい!」と大ウケ。もう、スモア以外の食べ方なんて考えられない!キャンプを盛り上げること間違いナシです!!
おなかが膨らんだ後は、意見交換会。多彩なメンバーから様々な参考になる意見が出されました。
宿泊に使ったケビン棟では、意見交換会の後も「このキャンプ場をどうやって盛り上げいこうか」と夜おそくまで語りあったという方も。
「来たばかりなのに、会ったばかりなのに、この土地の人じゃないのに、こんなに熱く語りあってしまうなんて・・・」
と、いうお話をあとで聞いて、とても嬉しくなったと同時に、来て頂いて良かったと心から思いました。