続・私の描きたい絵
この記事の続編みたいになってます。
「テクスチャの効いたような、アナログタッチな絵がやりたい!」などたくさん書き連ねていましたが、あれからまた迷い、悩み…
結論として【厚塗りの手法でアニメ塗り風に描きたい!】に落ち着きました。
重すぎず、軽すぎず、でも線画が苦手だから、どうにか塗りをメインにしつつもアニメっぽくぱっきりはっきりした雰囲気したい。
ここ一週間、ウマ娘しながらずっと自分の描きたい絵について考えておりました。3ヶ月上達法をやるためのお手本探しのためというのが発端でしたが、どんどん思考は深まって…。
「私が本当に描きたい絵とは?」「私が楽しく描ける絵とは?」――改めて己の好みや適正を見極めるためにたくさんの絵師様のアカウントを巡りました。
やっぱり線画を綿密に描くのは苦手。面で描きたい。塗り込みたい。
でも厚塗りとはまた違う気がする。
私の絵はもっとハッキリパッキリした絵の方が似合うと思う。
まず「ウマ娘」にハマったのが、こうして見直し始めたきっかけだったと思います。
ウマ娘の絵の安定感、そしてキャラクターカードのサムネ力(小さいサムネだけで「キャラクターが何をしてるかわかる」構図力)に感心しきりで、つい観察してしまったり、そこからアニメ塗り系に揺らいだりして…
でも、私は線画を描くのが苦手。
それを克服するために頑張ってもいいけれど、適正として緻密な線で捉えて描いていくのが苦手なのだと思う。
どうせなら「楽しい」描き方をしたい。
線画をあまり気にしなくていい、自由にこねくり回せる厚塗り方式の描き方が好きで。
でも、アニメ塗り系〜ブラシ塗り系の方が私の絵柄はおそらく見栄えが良くて。
そのどちらの塗りもやったことあるので、それらを思い返した結果
前者・厚塗りの方が「塗る過程」が楽しく、後者・アニメ塗り~ブラシ塗りの方が「完成後に鑑賞するのが楽しい」
あとから見てて楽しいのはわりと、重すぎない塗り方の方だったりする。
そんな中、ある時、おおきく感銘を受けてしまった――ウマ娘のメインストーリーのムービー。
3Dモデルで作られたムービーなのに、まるで2Dの手描きアニメのような質感でその美しさに息を呑んでしまいました。

いろんな絵を見て、頭の中で自分のキャラクターをその絵柄で思い描いていきながら悩み抜きました。
…ああ、でも私、このウマ娘のムービーみたいにアニメっぽいポップな感じにしたい。それでいてダークな雰囲気ももちろん極めていきたい。と。
ウマ娘のムービーのスクショを眺めながら、ふと「そういえば元々3Dモデルだから360度の立体なんだよな」と。
決して線画ありきの絵ではない。
3Dモデルでここまで2D手描き感を出してるのだから、ここに何か「線画が苦手でもアニメチックに描く方法」があるのではないかと感じました。
ゆえに!
私は「ウマ娘の3Dモデル(特に美麗に構成されているメインストーリーのムービーシーン)をお手本に、3ヵ月上達法にチャレンジしてみよう!」――そんな方向性に固まりました。
厚塗りのように線画に囚われず自由に組み立てながらも、アニメ塗りのようなポップな雰囲気を出す――その研究を3ヵ月行いたいと!
探してみたら、厚塗り手法だけれどアニメ塗り風の絵師様がいらしたので、そちらも参考資料にさせていただきつつ、最終目標・第一目標はウマ娘のムービーのようなイラスト。
3ヵ月上達法のお手本としては、やや特異なチョイスでしょうか。
でもだからこそ胸が躍ります。
4月に目標宣言してから長らく時間が経っておりますが、締め切り近づいているSkebイラストを納品させていただいてからついに始めたいとおもいます。
ウマ娘は本当にこの一週間で衝撃的な出会いだったようです。
悩みぬいた時間は決して無駄ではなかった。
これから、最近の私の絵に慣れている方々からしたら、一気に趣向が変わったように見えるかもしれません。
でも、自分の絵が変わるかもしれないことに、私自身とてもわくわくしています。
どう変わっていくか――とても楽しみです!
いいなと思ったら応援しよう!
