![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89282255/rectangle_large_type_2_e5d66b61f866bb947c3c3f0bbfa904fc.png?width=1200)
【自転車で】そうだ九州一周しよう。【あれ…ヤバいかも…6日目②】
こんにちは、萩餅ぼたんです。
寒くなってきたので羽毛布団に替えたところ、とても寝心地が良くなってしまい、起きるのが遅くなりました💦
これもすべてぬくい布団が悪いのです!(※いや、私ですよね…)
さて、長崎市に入ったところで終わった6日目ですが、今回は後半になります。無事、佐世保バーガーにありつけたのでしょうか?
↓は前回の記事です。気になる方は是非読んでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1666089020217-m4gSXGzfDO.png?width=1200)
前回の記事までで、長崎市の東側くらいまで進みました
長崎駅にたくさんの…💦
「長崎市」の看板が見えてから30分が過ぎた頃、ついに雨が降ってきてしまいました。
出発前に見た雨雲レーダーでは一時的なものという予報でしたが、それなりの強さだったため雨具を着ました。雨で濡れないのですが、どうしても熱気がこもってしまいがちなので、雨具は苦手です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100502203-fhcoEqpVas.jpg?width=1200)
雨に濡れながらも、どうにか長崎駅に到着しました。
午後1時を過ぎていたので、駅構内でご飯を食べようと意気込んでいた私でしたが。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100531357-xrYcwxooVD.jpg?width=1200)
「…え?」
駅周辺200m(冗談ではなく)に、埋め尽くさんとばかりの人だかりが。
今日って何かあったのかな?と不思議がっていると、そばにいた家族の会話が聞こえてきました。
「新幹線いつ来るかな?」
その瞬間、思い出しました。
「2022年9月23日」この日は、西九州新幹線開業の日だったのです。
見渡す限りの人だかりで、駅構内に入ることはできません。
仕方なく、道すがらのコンビニでお昼をとることにしました。
降りしきる雨と、お昼を堪能できなかった悔しさで、少し落ち込みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100567000-3w0cZhgxC9.jpg?width=1200)
不思議な建物を見つけました
長崎駅を過ぎた後は、雨も次第に弱くなり午後3時を過ぎた頃には止んでいました。道も細かなアップダウンが続く程度だったので、比較的よいペースで走ることができました。
大村湾沿いの道は面白いところがあり、途中途中で写真を撮っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100659339-AqANsoFc9N.jpg?width=1200)
辺り一面の曼珠沙華!
![](https://assets.st-note.com/img/1666100696071-QdkcVK66hv.jpg?width=1200)
おっきな赤鳥居!
![](https://assets.st-note.com/img/1666100725010-GKzEZkH7Ky.jpg?width=1200)
遠くに見える孤島の数々!
こうした写真を撮りながら進んでいると、大きな橋に差し掛かりました。
その橋を渡っている時に、もう一つの橋を見つけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100786676-LQhlBaHCSr.jpg?width=1200)
形が独特だったので撮っておきましたが、後日で調べてみると「新西海橋」という橋で、Wikipediaにもページが載っていました。
水の流れも相まって、どことなく哀愁を感じる1枚でした。
独特な建物はこの橋だけではありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100845149-37vEunKckJ.jpg?width=1200)
見た瞬間、ホラー映画の怪物のように見えてゾッとしました。
こちらの建物も後で調べて分かりましたが「針生送信所」という無線送信所だそうです。
こうした面白い建物に出会えるのも、旅の醍醐味ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100870120-40DQ0bFalu.jpg?width=1200)
いつか泊まってみたいですね!
とっても美味しい!!
面白い建物を撮りながら進み、午後7時。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100905350-WclQXMucqE.jpg?width=1200)
ついに佐世保駅までたどり着きました!
![](https://assets.st-note.com/img/1666100929480-7L9S9yMSB9.jpg?width=1200)
やなせたかし先生のイラストもお迎えしてくれています。
佐世保に着いてやることといえば「佐世保バーガーを食べる」です。
フェリーでお兄さんが言っていた「ヒカリ」という店を調べると、どうやら駅の反対側のショッピングモールにあることがわかりました。
駅構内を抜けて反対側に向かうと、そこは海に続いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666100974173-2zFt8D86zk.jpg?width=1200)
連絡船の停留所の周りは美しくライトアップされ、そばにはおしゃれなカフェやブティックが並んでいました。急に都会の街並みのような景色に変わったので驚きました。
そんな素敵スポットの一角に、お目当てのお店「ヒカリ」はありました。
オススメのセットを注文してから15分ほど…。
![](https://assets.st-note.com/img/1666101002596-KgN8rYkK5r.jpg?width=1200)
待ちに待った佐世保バーガーです!
店員さんに聞いたところ、佐世保バーガーはそれぞれのお店が手作りする独自のハンバーガーのことを言うのだそうです。
これを入れなくてはダメ、というきまりは無いのだそうです。
今回頂いたハンバーガーは、しゃきしゃきのレタスと、絶妙な焼き加減の目玉焼き、そして肉汁をしっかり閉じ込めたパティが生み出すハーモニーが最高の一品でした。
願わくば、後6つは食べたいです!
あれ…ヤバいかも…
美味しいハンバーガーを食べて、一息ついてから一言。
「今日の宿どうしよう…」
はい、この旅最後のトラブルです。
昨日からどこの宿も満員で予約が取れませんでした💦
考えてみれば、この日は「3連休初日」の「西九州新幹線開通日」でした。しかも観光地の佐世保市なら、宿は予約でいっぱいのはずです。
残りの走行距離は約100km。
5分ほど考えた結果、夜通しで走りきろうという結論になりました。
徹夜で走ったことはありませんでしたが、これも練習だと言い聞かせるしかありません。
善は急げということで、すぐに出発することにしました。
…ですが、走り切ったという気持ちを切り替えるのは難しいようです。
出発してからすぐ「なんで走ってるんだろう…」「嫌だな…休みたいな…」という気持ちでいっぱいになっていました。
このままだと注意散漫で事故になりかねないので、一度汚れたウェアを洗おうとコインランドリーに行くことにしました。
コインランドリーに到着後、念のためもう一度宿がないかチェックしてみました。
「どうせないでしょ…。」
『佐世保駅前 東横イン 1部屋 予約可』
「…あった。」
値段?関係ありません。30秒で予約を済ませました。
来た道を5kmほど戻り、なんとか駅前の東横インに泊まることができました。受付のお姉さんの笑顔は、肉体的・精神的にもヘロヘロの私に元気を与えてくれました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
走行距離は173.5km 獲得標高は1935m
約16時間の走行でした。
ということで、最後のトラブルも何とか解消できました。
けがやパンクなどの物理的なトラブルに比べて、宿やルートに関するトラブルは精神的にかなり応えるということを学びました。
その場しのぎにならないように、次の長旅ではもう少し綿密に計画を立てらるようにしていきます。
次回はいよいよ最終日。残り100km。頑張ります!
ではまたお会いしましょう😊
もしこの記事が少しでも楽しかったら、スキをしていただけるととっても嬉しくです。さらにフォローしていただけたら、投稿の励みになります!
どうぞよろしくお願いします。
7日目はこちらです。
続きが気になりましたら是非読んでみてください。
今回の九州一周旅行の概要はこちらです。
よかったら是非読んでみてください。