見出し画像

市民プレーヤーが勝利に近づくための「7つの思考」

一瞬で転機となる

現在、山口をはじめ福岡・広島でもレッスンをさせていただいております。
ターゲットは「試合で勝ちたい市民プレーヤー」です。なぜそこなのかというと、今もっている技術レベルでも、考え方をハックすれば一瞬で勝利できるということ。核心をつけば生まれ変われるし、たくさんの人が落とし穴にハマっているということ。初心者でも上級者でも転機を作れるということ。が見えてきました。今は、それを届けて確実に結果にコミットする。これを楽しんでいます。ただ、この方法はトップジュニアやトッププロには当てはまらないと思います。もう既にこの思考をもっているからです。逆に言えば「勝利を全て」とする世界ではこの思考が標準でした。

この2年、様々な試合を観てきました。アドバイスもたくさんいただきました。プロ・ジュニア・女子テニス連盟・市民大会・車椅子・国体などジャンル問わず観察しました。トッププレーヤーから学ぶのは、技術ではなく思考ばかりでした。取り組み方・物事の捉え方・役割などたくさんを学びました。その学びを集約すると「結果にコミットする」という点でハードルが一番低いのが市民プレーヤーでした。本質を理解すれば一瞬で刷新できると思えたのです。

そして直近1年間は市民大会・女子テニス連盟・ジュニアを中心に試合会場に足を運びくりました。観察、データ収集を徹底的に実施しました。
公式大会に限らず、草トーナメントと呼ばれる大会も見学に行きました。特に月例で開催している大会は参加者・システム・結果が毎回似てくるので、より良いデータを集めることができました。

なぜ現場に足を運んでデータを集めるのか?
その目的は「勝利するための思考を構築」するためです。

実際に試合で何が起きているのか?これを把握することで、やるべきこと・やらなくていいことを明確にする。数値的なものに基づいて、実際の声も集めました。数字という事実に対しての感覚なので、より深いものをいただくことができました。テニス指導する時もそうですが「現状把握」ってすごく大切です。現在のそのカテゴリーのテニスの状態、これを知らないまま指導していても、その指導はもう賞味期限切れかもしれません。けど、それに気づかないまま指導しているコーチって多いです。だから飛躍的に変われると思うんです。

指導者が常にアップデートすること

スクール・アカデミーを運営する身として、これは最低限の行動だと思ってます。お客様に新鮮な情報・活用できる情報・リアルタイムで使える情報を届けることが私たちの役割であり使命です。
もちろん時間が経過しても変わらない情報もあります。それも「現状把握」することで「このままでいいんだ」って気づけます。常に時代遅れになっていないか策定し続ける。それができているので自信をもって伝えています。全てがオワコンって訳ではありません。昔から今でもずっと極意だってことも存在します。

そんなことも踏まえて、ひとつからの視点ですが…
1年間見てきて「これはすべき」「すべきではない」ということをまとめてみました。この思考をもって練習すれば成果が出ると思います。少なくとも既に出ている人は多数います。衝撃的ですが、スクール初心者が数年で全国大会出場という事例もあります。この方にもたくさん学ばせていただきました。また、6年昇級できなかった方が4ヶ月で昇級決定。1回戦敗退が常連だったのが常にベスト8レベルまで到達、市民大会で初入賞、県大会で初めて予選突破など、それぞれの場所で実績は生まれています。
その結果はオンラインでも発生してます。オンコートが全てではないと思ってます。

その考えが楽しいか楽しくないか、合うか合わないかは個人によるものです。それは「どうテニスを楽しみたいか?」ということに付随します。これからのテニスライフどう楽しむか?ってテニス人生設計にも役立つと思ってます。私のお客様でも楽しみ方が変わった方はいらっしゃいます。
危険なのは、なんとなくテニスしていること。これだけ素晴らしいスポーツなので、もっと楽しんでいって欲しいです!
勝利することが全てではありません。ですが今回は、勝利に向けたものとして書かせていただきます。全てのテニス愛好家に可能性があるからです。それくらい切り札になり得ると思ってます。

市民プレーヤーで「今よりも勝ちたい」と思っている人には、ぜひ参考にしてみてください。結果出していた人の考え方を言語化したものです。こういう思考をもった方が勝てるという内容になっていると言い切れます。それはなぜかというと、実際の試合会場で起きていることをデータ化したもの、そこに結果出している人の声を乗せたものだからです。目の前で起きている事実を数値化して、声を文字にしてみたって感じです。

私自身の好みとか感覚という要素は全く取り入れてません。
私個人としてはドンドン打ってドンドン攻めるのが楽しいって思ってます。

何度も言いますが、あくまで「集めたデータをもとに市民プレーヤーが今よりも勝つ」という目標に対して、こういう思考をもった方が効率良かったということをまとめたものです。
それなりのデータ数なので、起きていることも、起こしてはいけないこともサンプル数は多いと思ってます。ある程度の根拠はあるはずです。

普段の練習の仕方や、取り組み方など思考を刷新させることで、プレーも刷新することがあります。草トーナメントで本戦いきたい!市民大会で過去最高実績を出したい!とかであれば即ハマると思います。

運営するアカデミーは、この思考でカリキュラムを構築してます。
成果主義思考だからです。やりたいプレーするよりも結果を出すことの方が楽しいと思う方は満足度が高いと思います!
(…と、ちょっと紹介。よろしければ下のリンクへ🙏)

【広島校】


【福岡校】


今回は「自分が主体」「相手が主体」で分けて書きます。

レベルが上がれば上がるほど「相手が主体」の要素の方が強くなります。相手と戦うスポーツなので当然です。ただし、始めは自分自身の整理をして安心感を持つことが大切です。
思考が整理できてきたら「相手が主体」の方へ、思考をずらしていってみてください。

では、一つずつ解いていきましょう!!


ここから先は

7,376字

¥ 500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?