春のお花畑準備 その1
2020年から就農(私)し、3回目の春を迎えました。
体力も技術力にも自信の無い私たちの畑準備を記録してみました。
就農3年目のため、ベテラン農家の方からすると要領を得ないこともあると思いますが。見て頂けると嬉しいです。
1. 冬の間の計画
①新しく借りられた畑が出来たので、アグリノートで圃場の形状を確認して、設計図を書きました。冬の間は、雪に覆われてしまうので、アグリノート、めっちゃ便利です♪
アグリノートの圃場
ピンで、長さを測ったり、面積の確認が出来ます。
②Excelで作付計画を立てました。昨年、販売単価の良かったものなどを中心に。
③施肥量計算をします。
経験が浅いので、普及課の先生から頂いた教科書どおりの施肥設計をしました。今年は、肥料が高いので、年末の棚卸した肥料を出来るだけ使うようにしました。
新しい圃場は、土壌分析をお願いしています。
0000.studioで作業記録してます。
2. 施肥
①施肥を夫にお願いします。アグリノートの作業指示ですると、お互いにわかりやすいみたいです。お願いする私は、10a換算重量も自動計算されるので、教科書を確認する際に便利です~(^^♪
夫、施肥中。
二人で確認しあう栽植計画図。こちらをベースに作業しています。
3. 私は、翌日の畝たての準備で道具準備
記憶力が悪いので、必要な道具はメモしています。
昨日、1日中雨でしたので、耕うんを明日にするよう予定しました。
準備完了
4. 圃場の実寸
アグリノートの圃場地図ですと若干の誤差があるので、実寸して栽植計画を微調整します。
明日は、畝たて作業です。
準備が出来ていると、スムーズ、だと良いな~。