
「日本最悪のスラム」から観光ホットスポットへ:大阪・新世界と釜ヶ崎がどのように自らを再生しているか
大阪・新世界と釜ヶ崎(愛隣)は、かつて貧困と犯罪で悪名高かったが、歴史的背景と都市政策の影響で形成された独自の文化を持つ地域である。
バックパッカー需要や観光ブームにより、安価な宿泊施設の転換やストリートアートの復興など、地域イメージの刷新が進んでいる。
Expo2025を控えた再開発の動きの中で、住民支援とジェントリフィケーション対策が課題となり、地域の伝統と新たな経済発展のバランスが求められている。
大阪の南部地域といえば、ネオン輝く通り、ジュージューと音を立てる屋台、そしてレトロフューチャリスティックな雰囲気をまとった新世界エリアの上にそびえる象徴的な通天閣を思い浮かべるでしょう。しかし、そのすぐ近くには、かつて「日本最大のスラム」と呼ばれ、国内で最も高い生活保護受給率を誇った釜ヶ崎(公式には「愛隣」)があります。何十年もの間、西成区(釜ヶ崎が所在する区)というだけで、簡素な宿や老朽化した日雇い労働者、さらには暴力団の影響下にある「立ち入り禁止区域」を連想させてきました。しかし近年、かつて隔絶された極度の貧困の世界が、バックパッカー文化、ストリートアートの復興、そして市が主導する再開発によって、新たな息吹を取り戻しつつあります。これは、希望と不安、そして矛盾に満ちた変貌―つまり、かつての「新世界」が、予想外の形で本来の意味を取り戻しつつある物語なのです。
陰影の中で生まれた一世紀
この物語の根源は、一世紀以上前に遡ります。新世界は、1900年代初頭に未来的な娯楽地区として誕生し、1912年に完成した通天閣と、その隣に位置したかつての遊園地ルナパークを中心に栄えました。戦前の大阪は、この「新世界」の煌めきに魅了されましたが、1920年代にはルナパークが閉鎖され、その後、徐々に栄光は失われていきました。年月を経るにつれて、新世界は低迷し、やがて貧困と犯罪が蔓延する「どや街」へと転落してしまったのです。
新世界のすぐ南に位置する釜ヶ崎(公式には「愛隣」)は、その起源を1903年の国際工業博覧会にまで遡らせることができます。当時、大阪の計画者たちは、中心部のスラムであった永町(日本橋・難波付近)の安価な宿や貧困層の労働者を、博覧会のために市の外縁部である釜ヶ崎へ強制的に移住させました。その結果、釜ヶ崎はホームレスや放浪者たちによって自然発生的に形成された労働者の居住地として、約100年以上前に誕生しました。戦後、日本の急速な経済成長に伴い、数千人の男性が建設や造船などの仕事を求めてこの地域に集まり、安価な宿泊施設である「どや」が次々と立ち並びました。
周縁で生きる人々
何十年にもわたり、釜ヶ崎が所在する西成区は、大阪で最も貧しい区として知られ、約3世帯に1世帯が公的支援に頼っていました。どやと呼ばれる簡素な宿泊施設には、数千人が3~4畳程度の狭い部屋に詰め込まれ、1泊わずか500~1,500円(5~15ドル)という極めて安価な料金で利用されていました。多くの男性は、年齢を重ね、家族との繋がりを失いながら、日雇い労働や生活保護の支給金でかろうじて生計を立てていました。
木造の店舗は老朽化し、壁には落書きが広がり、地域の公園には路上生活者を寄せ付けないためのスプリンクラーシステムが設置されるなど、都市のインフラにも防衛的な工夫が施されていました。このような厳しい状況下で、住民や非営利団体は、無料診療所、福祉オフィス、フードバンク、職業相談プログラムなどを通じた支援ネットワークを自ら築き上げました。しかし、地域に付いた悪名は一向に消えることがなく、かつて「明るいネオン」と「商業の活気」で知られる大阪の裏側、すなわち「ダークサイド」として囁かれ続けました。
統計上、西成区は日本の主要都市の中でも最も高い生活保護受給率、最大の労働者集中、そして路上で段ボールの上で眠る何百人もの人々がいるという、悲惨な実態を示しています。しかし実際には、暴力犯罪よりもむしろ窃盗や公衆の面前での酩酊が一般的で、外国からの訪問者は多少の不安を感じるものの、ほとんどの場合、安全性に大きな問題はないと感じるのです。これは後に、冒険心旺盛なバックパッカーたちがこの地域を「日本で最も危険な地域—あなたの国よりは安全」と評する決定的な要因となりました。
偶然の観光地としての誕生
2000年代初頭、日本は観光ブームの瀬戸際にありました。低予算で旅をする旅行者たちは、大阪中心部で最も安価な宿泊先が、かつて避けるべきとされていたこの地域にあることに気づいたのです。半ば空室となったどやのオーナーたちは、外国人バックパッカーを顧客とするために、従来のフロプレス(簡易宿泊施設)をホステルやゲストハウスに転換し始めました。狭いながらも個室が確保できる宿泊料金は、わずか1,000~2,000円と、大都市である大阪ではほとんど見られないほどの低価格設定でした。
むしろ、これらの外国人旅行者は、西成区の荒々しい街並み、路上で行われる将棋(チェス)のようなゲーム、そして古き良き時代を彷彿とさせる店舗に魅了されました。日本特有の低い犯罪率が、どんなに荒んだ地域であっても比較的安全に感じさせたため、そのリアルな風景と不思議な温かみを評価したのです。旅行ブログやオンラインフォーラムを通じて、「生の日本を、安く、本物のまま見たいなら、西成へ行け」という口コミが広まりました。2010年代後半には、かつて荒廃していたどやは新たな塗装と英語の看板を獲得し、「ホテル東洋」や「バックパッカーズホステル」といった名称で、古いどやのイメージを刷新し始めました。
公的再活性化と差し迫るジェントリフィケーション
地元自治体もこの変化に気づきました。観光収入の増加と長年続く貧困問題の解決を目指し、大阪市は2013年に西成特区構想を打ち出し、住宅、社会福祉、そしてビジネスインセンティブの改善に乗り出しました。円安、緩和されたビザ規制、そして阿倍野ハルカスなど近隣の開発プロジェクトの成功が、この変化をさらに加速させました。大手企業も西成区に大規模な投資の可能性を見出し、星野リゾーツは、この地域の端に高層ホテルを建設する計画を発表し、長年変化に抵抗してきた地域を「再開発」する意図を明確にしました。
そして今、大阪市が人工島「夢洲」で開催予定のExpo 2025に向け、さらなる改善が求められています。推定2800万人の来訪者に向けて洗練されたイメージを提示するため、空港から主要なアクセスルート上に位置する西成区では、ホームレスキャンプの立ち退きが強化され、旧広場が柵で囲われ、インフラの整備が進められています。ある人々にとっては、これは安全な街づくりと新たな雇用の創出につながる必要なクリーンアップである一方で、また別の人々にとっては、進歩の名の下に弱者が追いやられるという、あまりにもお馴染みの話でもあります。
記憶に残るほど初めて、西成区の地価が上昇し始め、地域が完全にジェントリフィケーションされると、貧困層が完全に追いやられてしまうのではという懸念が高まっています。中には、闇商人や路上犯罪が減少することを歓迎する高齢の住民もいる一方で、何世代にもわたって釜ヶ崎の象徴であった、粗削りながらも絆の深いコミュニティを失うことを憂慮する声もあります。西成区が再開発と社会的包摂という両立を果たせるかどうかは、今後の行方にかかっているのです。
変化の中で育まれるコミュニティ
このような激しい変化の中で、草の根レベルのプロジェクトが新たな絆を生み出しています。たとえば、Cocoroom は、コミュニティカフェとゲストハウスを兼ね備え、旅行者と住民が自然に交流できる場を提供しています。また、釜ヶ崎芸術大学(通称「カマゲイ」) は、ホームレスの人々や訪問者がともに学び、創作できる無料のアートや音楽のワークショップを開催しています。さらに、長年この地域に住む住民の中には、自らの体験―日雇い労働や路上生活の苦労―を語る「スラムツアー」を案内する者もおり、これらのツアーは議論を呼ぶものの、地域が主体となって運営すれば単なる「貧困観光」にとどまらず、教育的な価値を提供する可能性があります。
これらすべては、不快でありながらも重要な疑問を提起します。「西成は、そこに住む人々を消し去ることなく、その痛ましい遺産を乗り越えられるのだろうか?」 市の政策文書には「社会的包摂」という言葉が見られ、新たなホテルでは高齢者を警備や清掃の職に雇用するパイロットプログラムも実施されています。しかし、観光客向けに1泊あたりの料金が2倍、3倍に設定されたホテルが次々とオープンするたびに、生活保護に頼る人々のためのどやが一軒ずつ失われていくのです。そして、Expoの盛り上がりが必然的に収まった後、もともと苦境にあった住民は一体どこへ行くのでしょうか?
二つの世界が出会う場所
現時点では、西成、新世界、そしてその周辺の南部地域は、不確かな境目に立たされています。散策中、一人の高齢の日雇い労働者が集めた缶のカートを押しているのを目にするかもしれませんし、そのすぐ隣で、壁画の前でセルフィーを撮る外国人バックパッカーの姿を見るかもしれません。傷んだ木造の店舗には、明るい多言語の看板が掲げられ、かつての荒々しい過去と、観光による輝かしい未来の約束が同時に感じられるでしょう。大阪の「新世界」は、確かに再び新しく生まれ変わっているのです―ただし、それは誰もが予想しなかった形で。
Expo 2025が目前に迫る中、世界中の目が大阪に向けられています。市のリーダーたちは、革新、スタイル、そしてホスピタリティを世界に示すグローバルな舞台を構想しています。もし西成区がその舵をうまく取ることができれば、雇用の創出、インフラの整備、そして「日本最大のスラム」と呼ばれる場所であっても、大阪の未来の一部となるという持続可能な恩恵がもたらされるでしょう。しかし、本当の成功の尺度は、何十年も釜ヶ崎を故郷としてきた住民たちが、ショーが終わった後もなお、自らの居場所を確保できるかどうかにかかっているのです。
参考文献
旅行ガイド / 個人の体験談
Tofuguの旅行ブログ(M. Suzuki, 2014):西成の歴史とバックパッカー人気について
Japan Journeysの記事(J. Handley, 2020):西成の複雑な歴史について
SoraNews24のレポート(2020):現地での印象
Cocoroom NPOのプロフィール
ニュース記事
The Japan Times(「大阪、ホームレスが住む場所」、E. Johnston, 2009)
The Guardian(「日本最大のスラムは国の闇の秘密」、J. McCurry, 2008)
AsiaNews(「Expo 2025に先立つ大規模なホームレス立ち退き」、2024)
Japan Today/SoraNews24(「西成、ジェントリフィケーションのリスク」、2020)
学術研究
大阪市立大学の西成に関する報告書(T. Shikata, 2017)-福祉統計
Field Journal(K. Ueda, 2019)-コミュニティアートプロジェクト
University of Michigan(J. Kim, 2015)-どやオーナーとホステルへの転換について
その他
Wikipedia(西成区)
Diamond Online(Akiyama, 2019)-愛隣地区の動向
Lunar Times(2021)-カオサンの歴史について
Vinpearl旅行ガイド(ブイヴィエン通り)