見出し画像

ふれ合いを大切に(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol112)

「愛されなかった時どう生きるか」 加藤諦三さん著


人薬に支えられて

明けましておめでとうございます。去年私のブログを読んで下さった方、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

昨日の朝は、Safe Space ほっこりの理事の仲間の一人と電話で話しました。聡明で優しくて、明るくて面白くて、アクティブリスニングがバッチリできできているすごく素敵な仲間です。

会の事を話したり、パソコンのことを教えてもらったりしました。ぽっちゃりとした体形とは裏腹に、ものすごーく気が小さくて心配性の私。会でこれからやっていくイベントについての不安などを彼女に相談しました。彼女はアクティブリスニングして答えてくれて、
「大丈夫だよ」
「こう考えてみたら?」
「抱え込んじゃダメだよ」
と。話していたらなんだか不安が解けていきました。不思議なくらい解けていきました。すごくありがたかったです。

人薬。そう彼女を含めて、Safe Space ほっこりの理事の仲間は私にとっては人薬です。本当に支えられています。出逢えたことに感謝です。

まだある不安は、ゼロ秒思考のメモ書きをして解いていこうと思います。


「産んでくれてありがとうな」と

夕方は次男が来てくれました。たくさんの差し入れを持ってきてくれました。次男はお寺で修行をしています。お寺の頂き物をたくさん持ってきてくれました。

「救援物資よ。おかん、生き延びてくれ(笑)」と、金欠の私を気遣ってくれました。重かっただろうに、本当にありがたかったです。

大学生になって京都に来た次男。その後修行に入って、かれこれ10年京都で暮らしている次男。時々会える次男の存在に私は本当に癒されて、勇気づけられています。

その次男。Safe Space ほっこりの活動を「おかんの秘密結社」と呼ぶのです(笑)。そして、
「そんな秘密結社なんかせんでもええって。調子悪くなったらどうするん?」
と、私の体調を心配してくれて。

統合失調症を発症してから、彼や長男をものすごく不安にさせてしまった私です。心配してくれるのも当然です。

私は、この活動を通じてすごく素敵な仲間や人たちに出逢えたことや、夢を持てたことでワクワクできていること、自分自身が成長できていることなどを次男に話しました。

「絶対に無理せんときよ」
と私の思いをたぶんだけど分かってくれました。

そして帰り際に
「産んでくれてありがとうな。それにはほんまに感謝しとるけえ」
と。

こんな素敵な言葉をもらえるなんて…私はやっぱり幸せです。


心がふれあうこと

今年も仕事を頑張ることと、去年に引き続き「心の安全基地づくり」のSafe Space ほっこりの活動を仲間と一緒に続けていこうと思っています。そしてブログの発信も続けていくつもりです。

そんな活動に加えて、自分の課題にしていること、それは愛着障害の克服です。愛着障害が根っこにあると、どうしても心が揺れて、折れやすくなって、苦しくなってしまうからです。

そんな私は昨年末に加藤諦三さんの「愛されなかった時どう生きるか」という本を読んでとても感銘を受けました。すごく深い本だったので、もう一度読み返して、またブログに書こうと思っています。愛着障害を克服して、少しでも人間関係をより良いものにしていきたいのです。

本の中にこんな言葉がありました。
「人から嫌われないように、人に好かれるようにしなければならないと脅迫的に身構えていては、いつになっても情緒は成熟していかないであろう。身構える人は他人と心のふれあいが持てない」

「相手に嫌われないように身構えていては、楽しくない。そしてそのような心の中の構えは相手に感じとられるであろう。そうなれば相手も何となく窮屈で楽しくはない。別れてほっとするであろう。身構えることは防衛的になることである」

「他人と楽しく過ごしている、ということは他人と心がふれあっている、ということである。私たちは心がふれあうことによって成長するのである」

「心がふれあう」ってまさに私たちSafe Space ほっこりの目指しているところです。

実際に会って話せて笑い合えたら一番いいですよね。愚痴を言ったり聞いてもらえたり。そうやって心がふれあえれば一番いいですよね。

でも、物理的な理由や、体調が悪かったり、メンタルが沈んでいたりしてその場に行けない人もいると思います。私もズドーンと鬱のトンネルに入ってしまう事があるので、その気持ちはよく分かります。

でも今はClubhouseやZoomで人と話したり、人の声を聞いたりすることができるとても便利な世の中になっています。今年はそんな風にオンラインでも心がふれあう場を提供していくことに力を入れていきたいです。


今年の抱負

今年の抱負を改めて書きます。

①仕事を頑張って、さらに信頼される存在になる。
②Safe Space ほっこりの「心の安全基地づくり」の活動を仲間と一緒に楽しみながら続けていく。
③オンラインでも「心のふれあい」を感じてもらえる場を作っていく。
④アクティブリスニングがしっかりできる人になる。
⑤長男次男といい関係を保っていく。
⑥ウォーキングを無理なく続けて、健康に気をつける。
⑦ゼロ秒思考のメモ書きを続けて、頭の中をスッキリさせる。
⑧彼女さんと楽しい時間を過ごしていく。
⑨本や映画との出合いを楽しむ。

⑩ブログの発信を続けていく。

いい一年にしていきます。いや絶対にいい一年になる気がしています。

みなさんも笑顔あふれる素晴らしい一年になりますように!

最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!