分かり合える人、分かり合えぬ人(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol76)
「反応しない練習」 草薙龍瞬さん著
歴史好きの長男
9日から長男が泊まりに来ています。私のところに5泊してくれる予定で来てくれています。
長男に会うのは4年ぶり!彼に会うのをすごく楽しみにしていました。
全然知らなかったのだけど、長男は超歴史好き。9日は歴史資料館に行ってきました。
歴史の本をたくさん読んでいて、すごく歴史に詳しい長男は、色々と豆知識を教えてくれます。特に天皇についての知識が豊富です。
「へー、なるほど!」と言いながら、彼と展示物を見て回りました。
10日は、考古資料館と北野天満宮と、京都アスニーへ。考古資料館は初めて行きました。ボランティアの方が詳しく解説して下さって、すごく面白かったです。展示物もたくさんあって、しかも入場料無料!京都に行かれる方は、ぜひ行ってみてください。本当に楽しいし、勉強になるところです。
長男と一緒に、北野天満宮にも行ってきました。神社って、空気感がいいですよね。なんか身が引き締まります。長男も楽しんだようです。
北野天満宮の後は、長男が一番行きたがっていた、京都アスニーへ。ここには、平安京の模型があります。その模型を彼は見たかったのです。
ありがたいことに、ここも無料!すごく楽しめるところでした。
夜は、私のマンションの3階に住むご夫婦と、赤垣屋で晩ご飯。ご夫婦がご馳走してくださいました。
普段お酒を飲まない私は、少しビールを飲みました。すると、眠気が襲ってきて、食事中に爆睡。失礼なことをしてしまいました。
酔っぱらいながら、今大好きな彼女に電話を。なにを話したのか、全く覚えていないのです。でも、とにかくすごく楽しい一日でした。
長男も、3階に住むご夫婦も、彼女もみんなとても素敵な人たち。長男は4年ぶりに会ったのですが、色々な経験をして、以前よりぐんと深い人になっていて、親の私が言うのもなんですが、とても素敵な青年に成長していました。
みんな私にとって、分かり合える人達です。心と心が通い合った人たといです。
分かり合えぬ人
でも世の中には、分かり合えない人もいますよね?心が通い合わない人もいますよね?
私にとっては、父の姉である92歳の伯母と、伯母の妹たちが、分かり合えない人たちです。
伯母が、私を受取人にした遺言書作ったことが、とにかく気に入らない伯母の妹たち。ものすごく面倒くさいのです。
この間は、夜の9時40分くらいに、
「遺言書を作ったいきさつを説明して」と伯母の妹から電話がありました。
夜の9時40分にです。
私は統合失調症です。睡眠のリズムが乱れては大変です。
「ちょっと電話を切らせてください」と言って、電話を切りました。
昨日は92歳の伯母から、
「一度、4人で話し合おう。あんたも目上の人に対して失礼なことをしているんやから」
と電話がありました。私は断りました。
失礼なことってなにがでしょう?
話し合うってなにを話し合うのでしょう?伯母の妹たちは、ただ私に謝らせたいだけなにのです。自分たちの正義を振りかざして。
「分かり合えない人って、いるのだなあ」と思いました。そんな人たちと関わって、自分が摩耗するのは虚しすぎます。私は嫌です。
分かり合えない人たちと不毛な時間を過ごすよりも、分かり合える人たちとの時間を私は大切にしていきたいのです。
分かり合えない人がいるのだ。
それが分かっただけでも私は以前より成長した気がします。
「判断」しない
以前に読んだ、草薙龍瞬さんの「反応しない練習」の中にこんな言葉がありました。
「人を苦しめる『判断』には、『自分はエライ』『正しい』『優れている(はずだ)』と肯定しすぎる思いもあります。
仏教ではこうした心理を”慢”と呼びます』
「”慢”とはいわば、『自分の価値にこだわる心』。実は傲慢さやプライド。虚栄心、さらには劣等感や『自信がない』という思いも”慢”に当たります。
人はみな、『自分が考えることは正しい』と心のどこかで思っています。
しかし、その判断が正しいのか、間違っているのかは、いったいどのように『判断』するのでしょうか?」
ブッダはこのように語っています」
「私が言葉を語るのは、相手に利益となる場合である。
真実であり、相手に利益をもたらす言葉であれば、時に相手が好まない言葉であっても、語るべきときに語る。それは相手への憐み(慈悲)ゆえである」
相手への慈悲ゆえに語るべきときには語るって、すごく大切なことではないでしょうか?そしてなかなかできないことではないでしょうか?
自分の正義を押しつけない
今回、4年ぶりにあった長男と、たくさん、本当にたくさんのことを語り合いました。
彼は来春から、僧侶になるための修行の道に入ります。そのことについてもたくさん私に語ってくれました。私は、出来るだけアクティブリスニングをして、彼の言葉を受けとめました。
彼には彼の考えがあり、彼の正義があります。
私には私の考えがあり、やはり私の正義があります。
その正義を人に押しつけてはいけないと思うのです。正しさを押しつけることによって、争いが生じ、時には戦争さえ引き起こしてしまいます。正しさを押し付けられた人の心は疲弊します。
私は自分の正義を人に押しつけたくはないです。そもそも私は完璧な人間ではないし、自分の正義が、完全なものだと言える自信はありません。
伯母の妹たちのように、自分の正義を人に押しつけたくはありません。
分かり合えない人から学ぶこと
誰でも、分かり合えない人がいると思います。そんな人と接したら、虚しさや辛さを感じることがあると思います。
でもそこからでも学ぶことができるのではないでしょうか?
作家のひすいこたろうさんは、辛いことや苦しいことが起こった時は、こう唱えればいいとおっしゃっています。
「なんのチャンスなのだろう?」と。
人って、本当にその気になれば、どんな状況からでも学ぶことができると思います。
そして、ひすいこたろうさんのおっしゃるように、
「なんのチャンスなのだろう?」と捉えれば、少しワクワクします。そこから学べることもあると思います。
結局人生って、物の捉え方、見方ひとつで、同じことが起こっても、その意味付けが変わってくると思います。
慢の心をもたない。
自分の正義を押し付けない。
「なんのチャンスなのだろう?」と考えてみる。
意識していきたいです。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?