
星と月の往復書簡#3 ”小学校1年生から6年生まで🌒”
前回はこちら▷
・
星と月の往復書簡#3
"小学校1年生から6年生まで🌒"
本日は、月がお送りします。
前回、星と月の往復書簡#1 "生まれてから幼稚園まで🌒"では、
生まれてから幼稚園までを振り返ったので、
今日は、どんな人なのか、?
どんな風に道を歩んできたのか?を
小学校1年生から6年生までを綴っていけたらって思っています。
読んでいない方はこちらから▷
入学したのは、愛知県の小学校。
小学校1年生の1年間通いました。
一番記憶に残っているのは、
魔法瓶の水筒を持って学校に行った日のこと。
坂道を下って行った後に、
階段を登って、また坂を登るみたいな通学路を
歩いている途中に手提げカバンから
しゃりしゃりした音が、、。
いつもこんな音しないのに、変だな?と思って、
見ると、カバンも濡れている?
学校に着いてから、
水筒からお茶が漏れていることがわかり、
水筒を開けてみると、魔法瓶のガラスの部分が
ガシャガシャに割れていることに気づきました。
お茶は飲めないし、壊しちゃったことに
対しての焦りがあったなあと思い出しました。
後から、知ったことですが、
母に学校の先生から電話があり、「なつきちゃんがお母さんに怒られると言って泣いているんです。叱らないであげてください」って言われて、母は「水筒が壊れたことで叱らないのにそう電話で言われて困った」って言ってました笑
泣いたことは記憶に残っておらず、
怒られると思った気もする?くらいだったので、
人間の記憶は曖昧だなと思いました。
2年生の初めに転校して、岐阜県の小学校へ。
小学2年生から小学4年生の途中まで通いました。

学校の休み時間は雲梯を何段飛ばしでできるか?
自分の限界を極めていました。
なんで、雲梯ばかりやっていたのかはよくわからないけれど、
雲梯をずっとやっていました。
手に豆ができても、皮が剥けても、
雲梯を止めることはなかったので、雲梯が好きだったんだと思う。

虫取りも好きで、
近所の田んぼでカエルをとったり、
カマキリを捕まえたりしてました。
弟が近所のお兄さんたちに取ってもらったダルマガエル6匹を
車の中で放出し、そのカエルが膝に乗ったことがきっかけで、
大きなカエルは触れなくなったけど、、。
この地域の特有なものとしてはジャンボタニシ。
ピンク色の卵が独特で、
なんだあのピンクのはなんて思っていました。
家の正面の家はフェンスがあって、
練習に使っていいよって言われた次の日に使わないように言われて、
人間の気持ちは変わることがあることを知りました。

ドラッグストアのパーカー好きだったみたい。
家の裏のお家には、
和傘を作るおじいさんが住んでいました。
アゲハ蝶が育つのを見てみたいと言ったら、
捕まえて育ててくれたのが違う蝶々だったけれど、
一緒に育つ過程を見るのは楽しかった。
お隣さんは、
妹と一つ違いの女の子がいて、
妹が勝手に遊びに行っていて、
お家にいなくて探したらお隣にいた。。みたいな。
なんだか、親だけでなく近所の人に
育ててもらったなと感じます。
4年生の途中で転校して、静岡県の小学校へ。
小学4年生の途中から小学6年生まで通いました。

誰の誕生日だったんだろう。
なんでこんな顔をしているんだろう。
兄は、転校してすぐに修学旅行。
京都奈良に行った後に東京に行くなんて、面白い。
修学旅行に2回も行ったのも、なんだかすごいなって思ってた。
本人曰く、引っ越してすぐで友達がいない修学旅行は楽しくなかったみたい。
そうだよなーなんて思ってた。
人生で唯一給食を食べていた時期で、
給食を食べるときに同じ班の男の子たちと
誰が早く食べれたかで競ってた。
アルミパックのご飯とか、
さくらごはん、ソフト麺、静岡おでん。
ご飯を食べるために学校に行ってたのかもしれない。
同じクラスの子に
「○○君のことが好きだから応援してくれない?」と言われ、
よくわからないままに頷いたすぐ後に、
○○君が自分を好きということを、
他の友達を通して知ってしまって気まずくなってしまった。
話せないまま、○○君は亡くなってしまった。
今考えると、好きな人の好きな人は誰かわかって、
先に言ってきたのかもしれないし、わからないけれど、。
話せないまま、会えなくなってしまうなんて思わなかった。
気まずくなった後に一度だけ、
帰り道に目があった時に彼が何か伝えようとしてくれた時に
気づかないふりをして帰ってしまったことを後悔している。
何を言いたかったのかなんて、もうわからないけれど、
思いを伝える大切さ、
その時一瞬一瞬を大切にすることを教えてくれて
ありがとうって思ってます。
明日、大切な人と一緒にいられる、
その当たり前が当たり前じゃないこと。
だから、今日一緒にいられることに感謝して過ごしていきたいと思う。
わたしの小学校生活はこんな感じでした。
じんせいくんはどんな風に過ごしていましたか?
4月から開催予定の星と月の往復書簡#0 ”月と星が伝えるありかたとと、ととのい”はこちらから↓
次回の月と星の往復書簡。
担当は、星になります。
お楽しみに◎
続きはこちら▷
___
HP🐰
https://ryokanowa.com
Re-Lien Onlineshop🐻
https://relienonlineshop-0303.my.canva.site
はどうラボ(公式ブログ)🐼
https://note.com/hadoulab/
Instagram🐹
https://instagram.com/relien0303?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
お問合わせ🐻❄️
https://forms.gle/iPoM9dQAkJDAGPBJ9