見出し画像

自然と、ことわり 蒙霧升降 「ふかききりまとう」を終えて

☾ ☽自然と、ことわりについて

自然(じねん)
(「に」や「と」を伴って副詞的に用いる)おのずからそうであること。ひとりでにそうなること。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/自然_%28じねん%29/

理(り、ことわり)
玉石を磨いたときに現れる筋のある模様。広く、筋の通った模様
物事に備わった筋道

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/理/

おのずからそうであること。
玉石を磨くときに現れる筋。
わたしを磨いていく中で
わたしはどんな道筋に気づくのだろうか。

きっとそれは、
わたしにとって
新たに進んでいく道なのかもしれない。

自分自身を見つめ直すことの
できる機会になったら嬉しいです。

𓅫自然と、ことわりの流れ

1.1ヶ月の振り返りをする。
2.テーマに沿ってお話しする。
3.お題について考える。
4.タイムウェーバーにて分析、調整する。
5.感想を共有する。

その時その時で、調整する内容は変わってきます。
プチセッションという形で1人ずつ
10分程度で分析し調整していく流れで行っています。
セッション時間は参加人数により変動する可能性があります。

※限られた時間の中のプチセッションのため、
お時間になったら次の方に移らせていただきます。
ご了承いただけると幸いです。

☾ ☽今の季節について

2024年9月20日 旧8月18日
二十四節気 13番目
立秋ーりっしゅうー

秋の語源は
「収穫が飽き(あき)満ちる」
「空が晴明(あきらか)」「草木が紅くなる」
などといわれ、
言葉にも秋の風情が込められているよう。

吹く風、虫の音、草木の変化を
感じてみましょう。

七十二候 末候
蒙霧升降「ふかききりまとう」

朝夕の気温が下がると、
森や水辺にひんやりとした
白い霧が立ち込める。

秋の初まりを告げる幻想的な風景だ。

※旧暦の日付に節句を合わせています。

☾ ☽今回の自然と、ことわりのテーマ


テーマは、
「”木”について、学びを深めてみませんか?」
です。

すくすく成長する春は
上へ上へと伸びるイメージで「木」。

いろんな「木」について知ってみよう。

☾ ☽参加された方の感想

今回参加された方からは、

『本当に来てよかった。
何か得るものがあるんだろうなって思っていたけれど、本当に良かった。
本当に来て良かった。ありがとうね。』

と感想をいただきました。

☾ ☽振り返り


初めての試み。
新たなことを始める時って、その一歩を踏み出す時が一番労力が必要になる。
次に進む一歩を踏み出すことも、決断することも。

こんなことをやってみたいって思った時に、「え、受けてみたい、やってみたらいいじゃん」って後押ししてくれた人がいてくれたおかげで、今回の自然と、ことわりを初めることができました。ありがとうございます。

自然と、ことわりの会が、
自分自身を見つめ直すことのできる機会になったら嬉しいです。

次回の自然と、ことわりは10月18日(金)16時30分からです。
興味があればぜひ、ご参加ください٩( ᐛ )و

続きはこちら>

___

最後まで読んでくれて、ありがとうございます☺︎

HP🐰
https://ryokanowa.com
Re-Lien Onlineshop🐻
https://relienonlineshop-0303.my.canva.site
Instagram🐹
https://instagram.com/relien0303?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
お問合わせ🐻‍❄️
https://forms.gle/iPoM9dQAkJDAGPBJ9
はどうラボ🐼
https://note.com/hadoulab/
はどうラボの自己紹介🐨
https://note.com/hadoulab/n/n0878a872c6b8

いいなと思ったら応援しよう!