![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146631515/rectangle_large_type_2_1c9f42d38e0e951dde4d57bed0895afd.png?width=1200)
ふたたび、つむぐ No.5 『おうちのはなし』
前回はこちら>
先日、タイムウェーバーでおしごとのことを分析していたところ、
おうちの『北東』『中央』『南西』にエネルギーの妨げがあると出てきました。
『中央』には火のエレメントというキーワードも出てきました。
思いを巡らせてみたところ・・・、
『北東』は井戸の入り口の側面が板取の根っこの影響で崩れていたままに。
![](https://assets.st-note.com/img/1720433730861-lfY7pH0ZoK.jpg?width=1200)
『中央』は囲炉裏をしばらく使っていないことなのか、薪ストーブなのか?
梅雨時期で建物に湿気がこもっているから、乾燥させたいのかな?と。
『南西』は浄化槽の周りに猫じゃらしがボーボーで草を刈らないと、と思っていた。
お仕事と何がどう関係しているかわからない。
停滞を感じているのは共通しているのかもしれないけれど、
ひとつひとつ対応してみていくことにした。
まずは、囲炉裏に火をつけることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1720434090970-eOBZzKEfpk.jpg?width=1200)
囲炉裏と薪ストーブはどちらもほぼおうちの真ん中にあるけれど、今回は囲炉裏をつけてみることに。
お家がカラッと乾燥して、お家がスッキリした気がした。
火がつくことでこんなにもおうちの空気感が変わるんだなと思いました。
次は、井戸の入り口の側面が板取の根っこを切って、
崩れ落ちた土を整えることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1720434459054-VPVqTERoML.jpg?width=1200)
草刈りではなくて根まで取り除く必要があるとのことで、
ノコギリでギーコギコ。
これ以上の崩落を避けるためにも一生懸命草を刈りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720434613696-s8CiqzhIvA.jpg?width=1200)
土は圧着していたり、
真ん中の水路は石で外構工事中の為、
まだまだやることはあるけれど、
水の流れる道の滞りがなくなってよかったです。
外構工事の石がなくなって、
一旦、井戸工事を終えて、
浄化槽の周りの草刈りをすることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1720435073385-uvuQ86D35Y.jpg?width=1200)
わさわさしている猫じゃらしがいなくなって、
よかったです。
ところどころ残っているところは、
鎌で刈ろうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720434614573-4Jqr1dS1pR.jpg?width=1200)
その日の夜のかに🦀。
カサカサかさって音がしたから、キッチンに行ってみたらいました、。
井戸を綺麗にしてくれてありがとうって言いにきてくれたのかな。
何につながっていたのかはまだわからないけれど、
お家を整えることができてよかったなと思います。
続きはこちら>
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
"re lien"わたしと"わたし"がつながる。
繰り返し、紡ぐおしごとをしています☺︎
![](https://assets.st-note.com/img/1720739718792-wVDfYvCQkH.png?width=1200)
詳しくは下記のURLより>