見出し画像

自然と、ことわり 「乃東生」 (なつかれくさしょうず)を終えて

前回はこちら>

☾ ☽自然と、ことわりについて

自然(じねん)
(「に」や「と」を伴って副詞的に用いる)おのずからそうであること。ひとりでにそうなること。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/自然_%28じねん%29/

理(り、ことわり)
玉石を磨いたときに現れる筋のある模様。広く、筋の通った模様
物事に備わった筋道

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/理/

おのずからそうであること。
玉石を磨くときに現れる筋。
わたしを磨いていく中で
わたしはどんな道筋に気づくのだろうか。
きっとそれは、
わたしにとって
新たに進んでいく道なのかもしれない。

自分自身を見つめ直すことの
できる機会になったら嬉しいです。

自分自身を見つめ直すことの
できる機会になったら嬉しいです。

𓅫自然と、ことわりの流れ

1.1ヶ月の振り返りをする。
2.テーマに沿ってお話しする。
3.お題について考える。
4.タイムウェーバーにて分析、調整する。
5.感想を共有する。

その時その時で、調整する内容は変わってきます。
プチセッションという形で1人ずつ
10分程度で分析し調整していく流れで行っています。
セッション時間は参加人数により変動する可能性があります。

※限られた時間の中のプチセッションのため、
お時間になったら次の方に移らせていただきます。
ご了承いただけると幸いです。

☾ ☽今の季節について

2025年1月24日
旧12月25日

二十四節気 19番目
冬至ーとうじー

一年で最も昼が短い日。
「冬至冬なか冬はじめ」といわれるように、
二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まり。

この日を境に太陽が復活し始めるということから、冬至を「一陽来復(いちようらいふく)」といい、「幸運に向かう」という意味も。

※旧暦の日付に節句を合わせています。

七十二候 初候
「乃東生」(なつかれくさしょうず)

ウツボグサが芽を出すころ。
ウツボグサの花は夏に枯れるため
「夏枯草」(かごそう)と呼ばれ、
枯れた花は生薬に用いられる。

☾ ☽今回の自然と、ことわりのテーマ


テーマは、
「”水”について、学びを深めてみませんか?」
です。

寒い冬は「水」、大地から湧く泉のごとく生命を静かに育むイメージ。
「水」について学びを深めていきましょう。

☾ ☽参加された方の感想

今回参加された方からは、

『ありがとございます♪
私自身自分の変化を少しづつ感じられて来ているので、これからもよろしくお願いします。』

と感想をいただきました。

☾ ☽振り返り


新年明けて、仕事始めになってすぐに体調を崩しました。
みんなでご飯を食べて、お酒を呑んでとなると・・・。
ここで、カラダを整えていくことが大切かあ、と思っていたら、
土用が始まっていました。
土用は次の季節が始まる準備・・・ということなので、今の季節の過ごした方をしていけたらなと思います。

自然と、ことわりのときに、表札も届けていただきました。タイムウェーバーで整えて立春のタイミングに表札を掲げたいなと思ってます。

自然と、ことわりの会が、
自分自身を見つめ直すことのできる機会になったら嬉しいです。
次回の自然と、ことわりは2月21日(金)16時30分からです。
興味があればぜひ、ご参加ください٩( ᐛ )و

___

最後まで読んでくれて、ありがとうございます☺︎

HP🐰
https://ryokanowa.com
Re-Lien Onlineshop🐻
https://relienonlineshop-0303.my.canva.site
Instagram🐹
https://instagram.com/relien0303?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
お問合わせ🐻‍❄️
https://forms.gle/iPoM9dQAkJDAGPBJ9
はどうラボ🐼
https://note.com/hadoulab/
はどうラボの自己紹介🐨
https://note.com/hadoulab/n/n0878a872c6b8

いいなと思ったら応援しよう!