HADOアカデミー初回クラスを受けた後に読むと10倍強くなる方法まとめた2
前回の記事に1があるのでそちらも併せて読んでほしい。
しかしながら、読んでもらうために強い言葉を選んだなぁと思う。
言うだけタダなので、どんどん強い言葉を言っていこう。(汚い言葉はダメだよ)
◆で、どうやったら強くなれるの
改めて書くが、これは僕が思っていたことを思い出しながら書いてるので、僕の欲望が最前面に出ている。
良し悪しは知らないけど、合わないと思ったら別の方もHADOに関する記事をまとめているので探してみるのをオススメする。
・2~5回目を楽しみにせよ
好きこそ物の上手なれというが、好きであるというモチベーションに勝てるものはない。
週2,3回しかアカデミーのレッスンが無い上に、割と人数制限が早い段階で埋まる場合がある。
予定が立つ人は、早めに予約することをオススメする。
せっかくだから長く楽しみたいな~と思って、あまり連続にはならない程度に毎週のように入れてたので、僕はちょうど1か月くらいで卒業した。
・大会の動画を見よう
やはり強いプレイヤーの動きを見ると、学ぶことは非常に多い。
逆に最初は上手すぎてわからない場合もあるだろうけど、まぁスポーツは観戦も楽しいから。
どれを見たらいいかわからない人も多いと思うので、一つオススメを貼っておく。
去年の世界大会の動画である。
全部見ると6:12もある。長い。6時間である。
美味しいとこだけ見たい人は、4:42の決勝トーナメントから見てもいいだろう。
5:30の時点から見ると決勝戦だけ見れる。
もしくは毎週大会が開かれているので、そちらも様々なドラマが起きているので見てほしい。
最初はわからないことだらけだろうけど、疑問点を次のHADOアカデミーで聞けるし、対戦の時に上位プレイヤーが使っている作戦を自分だけ使えたら強くなれる気がする。
最初は見よう見まねも大事。
・マッサージしとこう
これもっと頭のほうにしてもよかったかな。
普段運動しない人がHADOをやると、筋肉痛になる。間違いなくなる。
特に、普段使わない筋肉。腿の内側というか。
階段上り下りする時に使う筋肉なので、段差が怖くなる。バリアフリー最高ってなる。
どうやってマッサージするのが正解かわからないけど、立った状態から片足を持って後ろに上げて膝を曲げると伸びてる気がするので、その体勢がいいのかもしれない。
・避けるか狙うかの話。
8カウントや、1on1の練習などをしているけども、「狙う」ことと「避ける」ことそれぞれ集中して練習しているわけで。
狙うのも大事ですが、避けるのがとても大事。
両方同時にやるのは、慣れてきた上でさらに次の話だと思いますので。どちらかに集中してみる気持ちを持ちましょう。
CPU戦のスキルチェックでも、避けることはゴールド獲得するのに必須であるので。
とは言え、避けるだけ、撃つだけどちらでも勝てないので、それこそ8カウントを思い出して。
最初は撃って、その後貯めながら避けて、次に撃って。
・避け方
じゃあどう避ければいいのか、って話。
左右に動くのは基本。特に味方が居ない時はどんどん動きまわりましょう。
あと、しゃがんでみるとか。
なんなら、顔を地面に付けるくらい寝てみるとか(マーカー外れないようにね)
滑りながら避けるのもありです。
あとこれはデメリットが大きいけど、場合によってはジャンプもありです。(ですが、クセになるとめちゃくちゃ弱いので出来るだけアカデミー中はしないほうがいいかも)
◆まとめ
1と2合わせてこれくらいかなぁ。
10倍の定義がわからなくなってきたけど、まぁアカデミー初日のラストと比較して、10倍強くなるのはすぐですよ。
CPU戦でレベル1(CPUレベル6一体)に苦戦してるけど、レベル5(レベル8三体)で3デス以下は割と中級プレイヤーならクリアできるんじゃないかなぁ。(1デス以下は僕は出来ないのでわからん)
次は大会制度についてでも書いてみようかなぁ。
ここまで読んでいただきありがとうございました。