DTMを始めて
ついこの間からdtmというのを始めてみました。bandlabというオンラインで作曲できるものを利用しているので簡単に始めることが出来ます。目標は自分の曲を動画共有サイトに公開することです
面白いと感じたこと
割と適当にメロディを打ってもそれっぽくなること
音楽理論を学ぶと今まで気にしていなかった音楽の構造について興味が湧いてくる
難しいと感じたこと
現段階で作れるものと一般に流通している曲の完成度の差が大きすぎて、壁を感じる
音楽理論を学んで興味は出たが、既存の曲のコードを自力で解析できない。
譜面見ただけでどのコードか分かったり、逆にコードを聞いただけでどういう譜面か思い浮かべるのがパッとできない。
学んでて思ったのですが、オクターブの概念が音楽を奥深くしていると感じました。ダイアトニックコードのキーを変えた位ならまだ分かるのですが、そのうちの1つのオクターブを上げ下げされると途端に分からなくなります。1オクターブの中ですらドレミファソラシドに加えて#♭もあるのに、さらに別オクターブまで入るんですから難しいのは当然でしょう。
一方でこの難しさの本質は選択肢の多さであり、それは長所とも言えます。リズムと併せての選択肢の多さが今日まで音楽が愛され続けている理由と言えるでしょう。
ただ、他の趣味に比べてそれを生業にしている人間が非常に多く、あまりにもレベル差がありすぎるとは感じます。技術もそうですがここの心理的な壁を越えられるかどうかが続くかどうかの壁になると思います