![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98367028/rectangle_large_type_2_237be79e6c4844267f33c9283fdbe7bb.png?width=1200)
【過去記録】Agletの位置情報共有機能の概要と対策
※Agletの位置情報共有機能は23年6月に導入済みです
※以下は導入前の情報ですので過去記録として御覧くださいm(__)m
Agletにマップ上で友達を探す機能が導入されるって本当?
前から話題になっていましたが近く実装されるようです。
Agletの情報を発信している ハダシ です。
twitter ☛https://twitter.com/hadashiAGT
今回はAgletに導入予定の位置情報共有機能について分かっている情報をまとめます。
確定事項は少ないですが重要な変更予定なので導入前に目を通して頂けると嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676766043147-OpzMGfuuxa.jpg?width=1200)
※Agletの位置情報共有機能は23年6月に導入済みです
※以下は導入前の情報ですので過去記録として御覧くださいm(__)m
Agletに実装予定の位置情報共有機能とは
マップ関連の新機能についての公式の発言はコチラです。
そして次のリリースでは、ゲーム内で他の人をフォローできる仕組みを取り入れる予定です。これによってフォローした人がどこにいるのか知ることができるようになります。マップ上で近くにいるアバターをクリックすることで、その人のプロフィールが表示され、そのアバターや、そのアバターの棚に何が置いてあるのか、さらにスコアなどを見ることができるようになります。チャット機能も搭載予定なので、棚を見て「このAglet One OGs買い取りたいんだけど!」と話し始めることもできます。このようにアバターを地図上で表示することで、ソーシャル機能が充実していく予定です。
このように他ユーザーとの位置情報共有が予告されていました。
加えて、23/2/10のデイヴズ・ギャラリーで運営メンバーから「次の次のアップデートで友達をマップ上で探す機能を実装する予定。今テストをしている」という発言がありました。
『CEOがやると明言し、社員が実装に向けてテストしている』というのがAgletの位置情報共有機能の進捗状況です。
Agletのエンジニアからの情報提供
私は位置情報共有機能についての懸念をツイートしました。
#Aglet
— ハダシ@Aglet情報発信👟 (@hadashiAGT) February 12, 2023
そういえば前回のデイヴズギャラリーで『マップ上で友達を探す機能』が次の次のアップデートで実装されるかもと話題になってました。
ユーザー名を公開していると自宅や勤務先が分かってしまいそうでイヤですね😂
今後の動きに要注意です🤔
するとAgletのエンジニアの方から返信を頂きました。
Yes, we are doing location sharing! You will of course be able to turn this off, much like Zenly, Find My Friends etc. Youwill have control. Initally, it will allow you to have it on / off globally, but then we will rollout support for on a per friends basis. We’re excited!
— OB (@obatt) February 15, 2023
このツイートを意訳します。
共有機能を現在開発中
「共有する/しない」は選択可能(ゼンリーの様に)
初期は「共有する/しない」の二択
その後「友達1人毎に共有する/しない」も選択可能に
位置情報共有はオフにすることもできそうなのでとりあえず一安心ですね。
位置情報共有機能をオンにしているどうなる?
位置情報共有機能をオンの状態だと、SNSにAgletのユーザー名を公開していると現在地が他人に知られる可能性が出てきます。
他のユーザーを検索する機能がどのレベルで実装されるか、位置情報がどの程度の精度でマップに表示されるかにもよりますが、現在地を他人に知られたくない人は共有機能はオフにしましょう。
Agletの過去の新機能導入時のトラブル
位置情報共有機能はオン/オフできるようになるようです。
しかし、Agletで新機能が導入される時には大体トラブルが起きます。
手数料改定率の誤りや靴のリリースでのミス(数量の入れ違い、NFT靴を通常靴として販売、定刻に発売されない)、コレクションの反映のミスなどAgletのプレイヤーなら一度ならずトラブルに遭遇しているはずです。
こちらもAgletのエンジニアの方のツイートです。
Bugs happen. It’s part of software; we work hard to avoid them and test, test, test and we get 99% of them; 1% will get through. But, like the big guys (Apple, Twitter etc) we all have them. We work fast to get the major issues solved within hours.
— OB (@obatt) February 16, 2023
「バグは起きる、それはソフトウエアの一部です。テストを繰り返して99%を除去しても1%は見逃してしまう。でも、それはAppleやTwitterも同じです。我々は重大な問題は数時間以内に解決しています。」
確かにそれも1つの考え方でしょう。
しかし、位置情報共有機能の導入でトラブルが起き、例えばすべてのユーザーの位置情報が無条件で公開された場合、そのデメリットはこれまでのトラブルとは比較にならない影響(家バレ、職場バレなど)が出ます。
「バグは起きる」という前提に立つなら、我々ユーザーは位置情報共有機能に対してどのような対策が取れるか考えてみました。
Agletの位置情報共有機能への対策
1.SNSにゲーム内の情報を公開しない
ユーザー名を知られなければマップ上に表示されてもSNSアカウントと位置情報を紐づけられることはありません。
靴棚(SHELF)からユーザーを特定することも可能なのでこちらの画像もアップしない方が良いでしょう。
また、靴のロット番号を公開するとそれをマーケットに出品した時に出品者のユーザーIDが表示されるので結果的にSNSアカウントと位置情報を紐づけられる可能性もあります(そこまでやる人は少ないと思いますが…)。
2.位置情報オフでプレイを続ける
Agletアプリへの位置情報提供許可をオフにしてプレイしていれば位置情報共有機能導入時にトラブルが起きても他人に現在地を知られることは可能性は低いです。
位置情報オフの状態だと宝箱は開けられないですがSHOPやマーケットで靴を購入することはできるらしいです(未検証ですが以前Twitterでそのように書かれていた記憶がありますm(__)m)。
「位置情報は知られたくないけどプレイは続けたい」という方はこのような方法があることも覚えておくと良いでしょう。
『位置情報オフでのプレイ』は規約上問題ないと思いますが心配な方はヘルプから運営に確認してみて下さい。
3.位置情報をオフにしてアプリをアンインストールする
「現在地を知られるリスクが少しでもあるのはイヤ!」という方は残念ですがAgletアプリをアンインストールしましょう。
ゲーム内になるべく情報を残さずにアンインストールする手順を考えました。
靴の出品をすべて取り下げる
靴棚(SHELF)を空にする
ユーザー名を変更する
普段行かない場所に行き、最後の位置情報として認識させる
Agletアプリの位置情報へのアクセス許可をオフにする
数時間放置する(ユーザー名の変更や最後の位置情報を確実に反映させる為)
アプリをアンインストールする
もっとよい手順がありましたTwitterで教えて下さいm(__)m
https://twitter.com/hadashiAGT
「絶対にAgletに痕跡を残したくない」という方はアカウントを削除する事もできます。
ただ、今後AgletのNFTの価値が上がる可能性も残っているのでアカウントの削除はオススメしません。
この記事を書いた理由
この記事を書いたのは『位置情報共有機能の導入による混乱を小さくする為』です。
準備のない状態で位置情報共有機能が導入された場合、大変な混乱が予想されます。
なるべく多くのAgletプレイヤーに位置情報共有機能が導入予定であることを認識して頂き、事前に対策をとってもらいたいと思っています。
この問題が難しいのは『運営は善意で共有機能を開発している』ということです。
私個人としてはユーザーも運営も満足する落とし所が見つかれば良いと思っています。
不確定な情報も多く申し訳ないのですが、この記事を今後の議論のたたき台として頂ければ幸いですm(__)m
まとめ
今回はAgletに導入予定の位置情報共有機能についてまとめました。
最新情報はTwitterでつぶやいていきます。
https://twitter.com/hadashiAGT
1ヶ月プレイしたDon Scoreの変化です↓
一緒にがんばっていきましょう。
Tresure Stashの中身についての検証記事も書きました↓
読んで頂きありがとうございました!
※この記事に間違い、勘違いなどありましたら加筆・修正しますので
Twitterでご連絡頂けるとありがたいですm(__)m