見出し画像

ソラリタマッピング 〜ソーラーリターン図で1年を記録する

誕生日に出したソーラーリターン図(太陽回帰図)。出してそれっきりになっていませんか? もし作業時間と1年の思い出があるのなら、ホロスコープの外にひとこと日記を付け加えていきましょう。できごとを記録しきったら1年の総まとめのできあがり。名付けてソラリタマッピング!

この記事は2020年にTwitter(現:X)に投稿した西洋占星術の小ネタ・ソラリタマッピングの作り方の再録+加筆版です。

それでは早速作り方に進みましょう!


ソラリタマッピングを作る

①ソーラーリターン図を作成する

まずはホロスコープ作成サイトを使ってソーラーリターン図を作成することからスタートです。今ではいろんなサイトでソーラーリターン図が作れるので、お好みでお選びください。私は定番のAstrodienst を使っています。

Astrodienst の良いところは解像度が大きく、紙に印刷しても問題ないところ。あと個人的な推しポイントがもうひとつあって、チャート表現様式Liz Greene styleを選択するといつもとは違うこんなホロスコープが表示されます。

アスペクト以外黒字のホロスコープが出てきました。ホロスコープに何かデザインや装飾を加えたいとき色味に左右されないので、落ち着きある仕上がりになります! 

②ソラリタマッピングの台紙を作る

まずは作成したソーラーリターン図の自分の太陽があるところに目印をつけましょう。私は魚座29度の生まれなので魚座29度の目盛りに目印をつけます。
そして目印の右にスタート、左にゴール。お好みで反時計回りの向きに矢印をつけてもよいでしょう(これはトランジットの太陽はホロスコープ上では反時計回りに進んでいくからです)

これでソラリタマッピングの台紙ができました!

③1年の出来事を収集する

日付が記録される記録媒体を頼りにその年に起きた出来事を収集しましょう。
日記や手帳、SNSやアプリの記録、スマホのカメラロール。家計簿や通帳などの出費の記録もアリですね! 
印象的な出来事、1年でここは外せない!と思った出来事はどんどんリストアップしましょう。数は問いません。が、数が膨大だと作業量も膨大になります。ときには出来事を絞る選択も必要です。
ちなみに今年の私は4月16日風邪をひいてしまいダウンしてしまいました。こういう些細なことでもOK。リストアップしましょう。

④出来事が起きた日をホロスコープ上の度数に変換する

台紙に記載するために出来事が起きた日付のホロスコープ上の度数を調べます。調べるのは太陽の度数だけ(お好みで月サインも)。
まとめて調べるときはさくっとホロスコープなど、動作がシンプルでスクロールが不要、見やすいホロスコープ作成サイトがおすすめです。

先ほどの風邪にダウンした日付でホロスコープを作ってみます。知りたいのは太陽の度数だけですから、時刻も場所も何も入りませんね!
出てきたホロスコープの太陽の位置は牡羊座26度でした。度数をメモして次に行きましょう。

⑤ソーラーリターン図に書き込む

台紙に④で出した度数の位置に③の出来事を記録していきます。この作業を1年分します。1年分書き切った!と思ったらその時点でゴール。ソラリタマッピングの完成です!

作り方はいろいろあります

ソラリタマッピングはデジタル、アナログ問わず作成可能です。ここでは過去にいろんな方が開発してくれた作り方をご紹介します。
※私はどうしても詰め込みすぎちゃうのですが、情報量は少なくてもだいじょうぶです。

デジタルの例

デジタルならカメラロールの写真や画像を載せやすいことがメリットです。私も絵描きなので空きスペースに当時描いた絵なんかも載せちゃいます(図は2020年のもの)。絵や写真を載せることで当時の記憶を思い出しやすくしてくれますね!

アナログの例

一方で紙とペンを使ったアナログ作業が馴染む方もいらっしゃるはず。ソーラーリターン図を印刷さえすれば紙でのソラリタマッピングができます。メモ感覚でササっと記録できるわけです。もちろんこだわってペーパークラフトやコラージュにしてもOK! 

第3の作り方

でもリターン図に「直接文章を書き込む」「矢印を加える」「印刷する」ほど手の込んだ作業ができないことありますよね…? 諦める前にちょっと一工夫! ソーラーリターン図の度数に番号を書いて、別ファイルで番号で紐づけたテキストでまとめるやり方です。SNSへの投稿が容易そうですね。

ソラリタマッピングを作るコツとか

それはずばり自分にやさしい作り方を選ぶこと。
なにせ1年の記録は膨大になりがちです。なるべく自分にやさしく、楽できるなら手を抜いて、モチベーションを続く作り方をチョイスしましょう。

またあらかじめ作成する時期を決めておくのもおすすめです。
例えば自分の太陽とトランジットの太陽がトラインを組む日を目安に作業すると安定して作業を進められそうですね。作業するのは1年に3回だけとわかってますしね。
…が、私はなぜかトランジットの太陽が自分の太陽にスクエアになる頃に作成してる場合が多いです。ハードアスペクトにケツ叩かれたほうが作業が捗るタイプみたいです。
そして、その日の出来事を即日記録するのが得意な方もいるはずです。自分にあったやり方とペースで挑戦してみてください!

ソラリタマッピングを楽しむコツとか

ホロスコープにカレンダーを見出す

古代の人は天文や日照時間を観察し太陽が365日をかけて地球の周りを一周するとに気付きました(※地動説が出る前の話です)。この365日(+閏年の1日)を1年とし、暦を作りました。太陽が地球から見てどこにあるかで季節や日時を図る暦を太陽暦といい、世界各地にあります。現代人のほとんどは天文観察することはありませんが、太陽が黄道のどこにいるかは(日本を含む)東洋では二十四節気として、西洋占星術では12星座として、現代にも伝えられています。
ソラリタマッピングでホロスコープに直接日々の記録を残すことで、暦としての星読みが身近に感じられるかもしれません。

占星術的な考察をしてみる

ソラリタマッピングを作成し続けてると、ソーラーリターン図の天体にトランジットの太陽がコンジャンクションする日に出来事が起きたり、アングルを跨ぐと雰囲気が変わることをよく目にします。
一例として、2020年に部屋のリフォームをしたときを記録してみたのがこんな感じ。

リフォームに関係するできごとがICからDSCにきっちり収まっている。不思議ですね?

それ以降、私のソラリタマッピングでは考察用に日蝕月蝕が起きる日のトランジット太陽の度数、ネイタルのアングルの度数も記載することにしました。トランジットの太陽が関わると、どちらも特別なイベントが起きやすいタイミングです。他にもその日の月星座天体の逆行の期間を加えてもいいかもしれません。考察に関心があるならお好みでカスタマイズをしてみてくださいね!

とはいえソラリタマッピングが「占星術の考察に役に立つ」と期待してると肩透かしすることもあります(なにも起きないこともあるので)。まずは記録すること自体を楽しむ。あわよくば占星術な関連性を見つけたらラッキー!ぐらいの気持ちで作ってみるのがよいかと思います。

コミュニティ(12/28up)

mixi2に専用コミュニティを作りました!
作ったソラリタマッピング画像のアップロードや、占星術的な気づきなどにご活用ください。

Twitter(X)版の図解

保管庫代わりに図解を掲載します。

***

ここまでお読みいただきありがとうございました!
ソーラーリターン図(太陽回帰図)は1年の方向性を示してくれる地図のようなチャートです。1年の終わりに振り返り、出来事を記録としてマッピング(地図作成するの意)することで地図としての役目を果たしたかを検証してみるのも素敵ですね。

ソーラーリターン図を擬人化してお届けする鑑定もしています。こちらもどうぞ。

いいなと思ったら応援しよう!