見出し画像

フェルトを型紙通りにきれいに切る方法

フェルトは色の種類も多く、カットしてそのまま使えるので、初めて手芸をされる方にも扱いやすい素材です。

裏表もなく、切れ端がほつれることもありません。切って貼る…ただそれだけでもOK♪

初めての手芸がフェルトで作ったお人形さんだった…なんて方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。


フェルトは型紙作りが面倒

そんな便利なフェルトですが、フェルトを型紙通りに切るためには、まず型紙をつくるところから始めなくてはなりません。
この型紙作り、なんだかとっても面倒です。

手芸本を見ると、まず型紙の作り方が載っています。
だいたいこんな感じです。

①型紙の上にトレーシングペーパーを置いて鉛筆でなぞります。
②写した線に沿ってカットします。
③カットした型紙をフェルトの上に置いて、ペンでなぞります。


やってみます!!

わたしはコピー用紙に写して型紙を作りました
自然に消えるペンでなぞっています
なぞった線がこちらです


フェルトは厚みがあるので、そもそもペンでなぞることが難しい。この写した線の上をハサミで切っていくわけですが、できあがりは人によって差が出てしまうような…。

そんなお悩みを一気に解決するやり方があります!!

フェルトが型紙通りにきれいに切れるとっても簡単な方法です!!

フェルトを型紙通りにきれいに切る方法


用意するものはスプレーのり。
3Mさんの Scotchスプレーのり 55 貼ってはがせるタイプ がおすすめです。

こちらホームセンターや文具店で購入することができます。

100均の ダイソー さんにも のりスプレー なるものが売っています。

両方使ってみた感想はこちらです↓


それでは、わたしの刺しゅう教室で作った図案、チョコリョーシカをフェルトで作りたいと思います!!

チョコリョーシカは、これらのパーツからできています。

①型紙をコピーし、余白を残してハサミでまわりを切り取ります。

②汚れ防止のシートを敷き、その上に切り取った型紙を裏返して置きます。

③スプレーのりを均一に噴射します。

④フェルトの上に型紙を置いて接着させます。

⑤裁ちばさみを使って線に沿って切ります。
紙も一緒に切るので、この裁ちばさみは100均で専用に購入することをおすすめします。
(裁ちばさみで紙を切ると刃が傷み、切れ味が悪くなるため)

⑥切れました

⑦フェルトから型紙の用紙をはがします。
仮接着のため、簡単にはがすことができます。

⑧型紙通りにきれいに切れました

後はパーツを縫い合わせます♪

完成です♡

いかがでしょうか。
この方法ですと、型紙を写す手間も省け型紙通りにフェルトを切ることができるので、ストレスなく作業がはかどります。

わたしはこの方法で、たくさんフェルトの作品を作りました!!

フェルトの作品をアップしています。

フェルトを型紙通りにきれいに切る方法、ぜひ試してみてくださいね。

この記事を気に入ってくださいましたら、シェアしていただけますとうれしいです。

#フェルトを型紙通りにきれいに切る方法

皆さまの手芸時間がもっと楽しくなりますように♡






いいなと思ったら応援しよう!