見出し画像

#16 Kindle出版|あきらめます♪

出版予定の
note超改善術の
目次が出そろった
改善紳士です。

1日30分で
Kindle出版に挑戦中♪

<Kindle企画概要>
出版理由 |カッコいいから
コンセプト|自分の武器を増やす
ゴール  |変われました!のレビューを1件もらう
読者像  |note初心者だった1年前の自分
方向性  |読んで実践するとすぐに変われる本
  
<本の概要>
タイトル |『note』超改善術
コンセプト|あなたのnoteを強くする(仮)
ゴール  |本を読み、行動し、成長し、自分をちょっと好きになった状態
内容   |すぐできて結果につながるnote改善ノウハウ
  
<本の内容>
・プロフィール改善
・コンセプト改善
・クリエイターページ改善
・クリエイター交流改善
・noteとの距離感改善

今日は、
目次を整理してみます!


note超改善術の目次一覧

1週間かけて
洗い出した目次を
一覧で表示してみる。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

<第1章|覚えてもらい読んでもらうためのプロフィールの超改善>

◆プロフィール全般を改善して、しっくりした状態にするには?
・読みやすく、覚えてもらいやすいプロフィール名をつける。
・プロフィール名に肩書を入れて、興味を持ってもらう。
・プロフィール文の最初にキャッチコピーを入れて興味を引き読んでもらう。
・プロフィール文に経歴やnoteのコンセプトを記載するメリット。
・見やすく、覚えてもらいやすいアイコンを設定する

◆読みやすく、覚えてもらいやすいプロフィール名とは?
・5文字以内がオススメ。
・特に、ひらがな、カタカナがオススメ。例)ないと
・5文字以内で読みやすい、覚えやすいなら英語もOK。例)KAI
・読みやすい、語呂の良さも大切。例)ニシタロウ
・インパクトが欲しい場合、読みやすい漢字もあり。例)ブラボー先生

◆読みにくく、覚えてもらえないプロフィール名とは?
・文字数が多い。例)
・読みにくい漢字、当て字を使っている。例)愛久愛海(アクアマリン)
・イメージしにくい言葉。例)唯我独尊太郎
・読みにくい英語表記。例)Moonlight
・意味の通じない造語。例)

◆読みやすく、覚えてもらいやすいプロフィール名のメリットとは?
・覚えてもらえる確率が高まる。
・プロフィール名を聞かれる回数、間違えられる回数が激減。
・読めない文字を使わないことで安心感・信頼感アップ。
・キーボードやスマホの文字変換の負担が減るので、名前を呼ばれやすくなる。
・コメントやメッセージのやり取りがスムーズになる。

◆プロフィール名に肩書や方針を入れて、興味を持ってもらうには?
・肩書や方針を入れるメリット
・無理に肩書や方針を入れる必要はない。
・改善紳士がいいと感じた肩書。例)note研究家 note愛好家 note分析士
・noteを書きながら自分が何者か見つけていく
・肩書や方針は変えていい。自分を縛る必要はない。
・肩書や方針と、noteの記事がずれてきたら変え時。
・肩書のオススメ記号

◆プロフィール文の最初にキャッチコピーを入れて興味を引き読んでもらうには?
・プロフィール文にキャッチコピーを入れるメリット。
・最初からキャッチコピーはつけにくい。とりあえずでもOK。
・いろんな人のキャッチコピーを見てみよう。
・自分が何者か決まっていれば実績を載せるのもアリ!
・もったいないプロフィール文の例

◆プロフィール文に経歴やnoteのコンセプトを記載するメリットとは?
・同じ経歴を持つ人が共感しフォローしてくれる確率が高まる。
・職務経歴、家族構成、趣味、性格などがオススメ。
・noteにどんなことを書いているのか記述すると親切でフォローされやすい。
・プロフィールはお店で言うと看板。何屋さんで、何を売っているか、歩行者に知ってもらう。
・何屋さんで、何を売っているのかわからないと、不安で立ち寄れない。

◆見やすく、覚えてもらいやすいアイコンを設定する
・ポイントは目と口。人間の認識システムを利用。
・オススメは目と口があるアイコン。人の顔、動物の顔。
・アイコンの表情も大切!笑顔最強説
・おすすめできないアイコン例
・アイコンの制作依頼ならココナラ

◆超上級編|検索エンジンを攻略するプロフィール名の付け方
・改善紳士というプロフィール名をつけた理由
・1ヶ月でSEO1位が取れるプロフィール名
・3ヶ月でGoogleにサイト認定をもらうための戦略
<第2章|これだよこれ!ってなるコンセプトの超改善>

◆コンセプトを改善して、しっくりくる状態にするには?
・コンセプトってなあに?
・コンセプト作りの準備
・コンセプトの作り方
・コンセプトのアップデート
・コンセプトの使い所

◆コンセプトとは?
・noteで言うと、プロフィール、アイコン、マガジン、記事に共通する基本的な考え方
・イケてるコンセプト紹介
・最初からしっくりくるコンセプトは出てこないので気軽に見つけていく。

◆コンセプト作りの準備
・自己理解から始める
・思考を言葉にする重要性
・自分を表すキーワードを100個出す
・出たキーワードをグルーピングする

◆コンセプトの作り方
・キーワードを組み合わせながら作る
・組み合わせ中にキーワードが増えてもOK
・しっくりくるまで書き続ける。※考えるNG
・最初はマネるでもいい。
・今しっくりきても、いずれしっくりこなくなる。

◆コンセプトのアップデート
・自分の状態が変わるとコンセプトがしっくりこなくなる
・そんなときはコンセプトをアップデート
・最初のコンセプト時間の半分の時間で出来る
・しっくり来なければどんどんアップデート!
・しっくりこないままでもいい。

◆コンセプトの使い所
・プロフィール
・肩書
・プロフィール記事
・ヘッダー画像
・マガジン
・記事
<第3章|安心と信頼のクリエイターページの超改善>

◆クリエイターページの超改善とは?
・クリエイターページの目的
・第一印象の改善
・ヘッダー画像の改善
・メニューの改善
・レイアウトの改善
・サイドバーの改善
・マガジンの改善
 
◆クリエイターページの目的とは?
・知ってもらう。覚えてもらう。
・お店で例えると店内
・統一感と世界観の重要性
・また来たいと思うクリエイターページ作り
 
◆第一印象の改善
・覚えてもらうにはテーマカラー
・コンセプトを中心にデザイン
・ヘッダーは看板、記事は商品棚
・自分が好きな雰囲気のお店を作る
・清潔感、安心感、信頼感+アクセント
 
◆ヘッダー画像の改善
・キャッチコピーを入れる。デザインしなくてもいい。
・キャッチコピーが確定してからデザインする。
・オススメデザインツール2選
・副業、商用目的であればデザイナーへ依頼が必須
・コンセプトが変わったらヘッダーもアップデート
 
◆メニューの改善
・プロフィールの追加
・お仕事依頼の追加
・スキは非表示に出来る
・メニューは意外と見られている
・月別は信頼と説得力
 
◆レイアウトの改善
・選べるレイアウトは3種類
・毎日更新する人向けのレイアウト
・タイトルで勝負している人のレイアウト
・サムネイルで勝負している人のレイアウト
・なんでもいいが、どうでもよくはない
・改善紳士のオススメレイアウト
 
◆サイドバーの改善
・マガジンを載せる
・動画を載せる
・サークルを載せる
・ストアを載せる
 
◆マガジンの改善
・最初マガジンはなくてもOK
・まとめたい記事が出てきたらマガジン化
・読者用ではなく自分用でマガジンを使う
・映えるマガジンデザイン
<第4章|無理なく続く、note運用方法>

◆note運用の超改善とは?
・note運用ってなあに?
・定期的に振り返ることのメリット
・更新コストという考え方と改善案
・人生も仕事もnoteも交流が重要
・クリエイターと交流することで生まれる副産物

◆note運用とは?
・記事更新
・クリエイターページの更新
・マガジンの更新
・コンセプトの更新
・ゴール設定の更新
・クリエイターさんとの交流

◆定期的に振り返ることのメリット
・振り返ることで現在地がわかる
・現在地がわかるとゴールとの距離がわかる
・プレイヤーの自分と監督の自分
・記事更新はプレイヤーの仕事。振り返りは監督の仕事。
・プレイヤー視点だけだと方向性を見失う
・監督が苦手な人は、他の人に監督を依頼する

◆更新コストという考え方と改善案
・サムネイル作成のコスト
・記事作成のコスト
・定期的見直しのコスト
・無理、無駄を発見し、改善する
・イラッとポイントは改善ポイント

◆人生も仕事もnoteも交流が重要
・読む、スキ、コメントも交流の一つ
・好きな人を追いかける理由とメリット
・好きな人をなぜ好きなのか分析するメリット
・すごい人は、ちょっと先に走り始めただけ
・一緒に走れる人がいると強い理由

◆クリエイターと交流することで生まれる副産物とは?
・自分の価値観のアップデート
・全員と交流する必要はない。時間は有限。
・読者、ファン、仲間、パートナー。
・noteは、つくる、つながる、とどける。
・ゴールが遠いほど仲間が必要。
<第5章|心地よいnoteとの距離感の改善>

◆noteとの距離感の改善とは?
・目的によって距離感を変える。趣味、副業、本業。
・note依存型、自立型。
・スマホが気になるときは距離をおくサイン。
・スキを押す基準を決める。読まずに連打は無意味な時間。
・書き始めと、書き終わりの時間を決める。
・コメント返しに時間を使いすぎない。まとめて返信もあり。
・自分時間を大切に
 
◆目的によって距離感を変える。趣味、副業、本業。とは?
・時間は有限。noteに時間を注ぎすぎないようにする。
・1日2時間以上使用していたら要注意。SNS依存症の可能性あり。
・noteスタートから3ヶ月は、noteハイ状態。4ヶ月目でエネルギーが切れる。
・目的に応じて、noteとの距離感を決めてみる。
・改善紳士のnoteとの距離感。
 
◆note依存型、自立型とは?
・noteにハマりすぎて、note中心の生活はnote依存型。
・noteは定時にチェック。自分の生活中心はnote自立型。
・note依存型チェックリスト。
・改善紳士がnote依存から抜け出した方法
 
◆スマホが気になるときは距離をおくサイン
・子どもとと時間や仕事中にnoteを開いたら危険信号。
・目的も無く、なんとなく開いてしまうのは依存傾向が高い
・noteを見る時間を決めると、noteの時間を減らせる。
・いっそのこと全ての通知をOFFにしてしまおう。
 
◆スキを押す基準を決める。読まずに連打は無意味な時間
・スキをもらうために、スキを押すのは無意味な時間。
・スキの基準を決めると、押す押さないの判断に迷わなくなる。
・既読機能としてスキを利用してみる。
 
◆記事の書き始めと、書き終わりの時間を決める。とは?
・書き始めの時間を決めておくと、アンテナがはる。
・終わりの時間を決めておくと、ダラダラと書かずにすむ。
・書き始めの時間がプレッシャーになったときはお休みのサイン。
・スマホでアラートを仕掛けておくと、書き始めと書き終わりを忘れない。
 
◆コメント返しに時間を使いすぎない。まとめて返信もあり。とは?
・noteの醍醐味といえばコメントでの交流!
・コメント返しに1時間は使いすぎ。ドラマ1本見られる。
・コメントの交流が楽しければOK。消耗してまでやるのはNG。
・たくさんコメントを貰ったときは、コメント返しを記事にしてみる。
・時間がないときは、全員まとめて返信コメント。
 
◆自分時間を大切にとは?
・自分を削ってまでnoteを続ける必要はない。
・最初はなんとなくnoteを続けるのでもOK。
・noteがしんどくなってきたら付き合い方を見直す。
・判断基準は、楽しいか、しんどいか。人付き合いも同じ。
・noteで楽しい時間を増やす



なにこのボリューム?

6月中の出版
無理じゃない?

というわけで


まとめ|6月中の出版はあきらめます♪

こりゃむりだ~!

こんな文章量
人生で書いたこと無いよ。

でも
人生初挑戦って
響きがすごくいいから

7月中の出版を目標に
頑張るぞー!

とは思いつつ
やっぱり1章につき
1冊かけるレベルだな~。

第1章を書いてみて
ボリュームをみて
別冊にするか考えよう!

そうしよう!

以上、改善紳士でした!

いいなと思ったら応援しよう!

改善紳士|KaizenWorks
「やる気アップ」と「継続力アップ」につながるので 「スキ」や「フォロー」がもらえると嬉しいです♪